子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

4月23日 6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の様子です。今日は校庭に出て、板二に咲いている花をみつけてスケッチをしました。花びらや葉の形に注目しながらよく観察して描くことができました。

4月22日 4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の様子です。4年生は展覧会に向けて「サンドアート」に取り組んでいます。この日は、絵の具の原料となる土や砂を校庭やビオトープから集めてふるいにかけたものに、アクリル絵の具を混ぜました。どんな絵の具ができるのか楽しみです。

4月23日 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。問題を読んで、どうして整数と小数のかけ算の式を立てるのかということを話し合い、発表していました。友だちの発表を真剣に聞くことができました。

4年 本日の様子

画像1 画像1
 本日の4年生の様子です。折れ線グラフの学習では、「変わり方が一番大きいところは、どこでしょう。」という問題で、変化の大きいところを見つけて、教え合っていました。

■4月22日 給食

画像1 画像1
○アーモンドトースト、ABCマカロニスープ、美生柑、牛乳

アーモンドトーストは、食パンにマーガリンとグラニュー糖を塗り、アーモンドスライスをまぶして焼きました。サクサクとした食感のトーストです。

ABCマカロニスープは玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどの野菜と豚肉、アルファベットの形をしたマカロニが入ったスープです。

4月22日 1年生の様子

画像1 画像1
 1年生の視力検査の様子です。先生の説明をよく聞いて、上手に検査を受けることができました。

4月22日 3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の様子です。今日は、2年生の時ぶりに絵の具を使った活動を行いました。おしゃれなマイ・シャツという題材で、世界にただ一つのデザインのマイ・シャツを考えて絵の具で模様を入れました。

4月21日 5年生の様子

画像1 画像1
 5年生の計画代表委員が校旗を揚げてくれました。晴れの日はいつも計画代表委員が校旗の揚げ下げをしてくれています。

4月21日 2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、保護者の方より譲り受けて観察していたアゲハチョウが1匹羽化しました。休み時間に担任の先生と一緒に、コミュニティーガーデンの花の上に放しました。初めて外の世界に出たアゲハチョウは、ゆっくりと花の蜜を味わってから、大空に羽ばたいていきました。

■4月22日 給食

画像1 画像1
○そぼろご飯、春野菜のうま煮、パイナップル、牛乳

そぼろご飯は、鶏ひき肉、にんじん、小松菜などの具材を調味料で煮て、ご飯に混ぜた料理です。

春野菜のうま煮は、たけのこなどの春野菜を使った煮物です。この時期は、新じゃがや新玉ねぎ、春キャベツなどの水分を多く含んだ春野菜が多く出回っています。

4月20日 6年生の様子

画像1 画像1
 6年生の体育の様子です。体育で50m走のタイムを計測していました。太陽が照りつける中、自分の記録を確認し、さらに速く走ろうと頑張って走っていました。

4月20日 クロッキー(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は図工でクロッキーに取り組んでいます。3回目の今日はだいぶ描き慣れてきたので、ペンを使ってクロッキーをしました。鉛筆の線よりも緊張感をもって、線一本一本を大切に引いていました。

■4月20日 給食

画像1 画像1
○中華丼、海藻サラダ、牛乳

中華丼は豚肉、えび、うずらと白菜、玉ねぎなどたくさんの野菜が入っています。給食では1日に必要な半分の量の野菜が摂れるようになっています。

海藻サラダは、食物繊維が豊富な海藻とキャベツ、にんじん、コーンが入ったサラダです。

4月19日 2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2年生の様子です。ある御家庭が学校にアゲハチョウのさなぎを持ってきてくださいました。子供たちは毎日観察していましたが、今日さなぎから羽化しました。蝶が静かに羽を動かしている様子を観ていました。

4月20日 キャベツのお世話(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は理科の観察に向けてキャベツを学級花壇で育てています。休み時間を使って、毎日草むしりと水やりを欠かさずに行ってくれています。キャベツの成長を日々感じながら、愛情を持ってお世話をしてくれています。

4月20日 ビオトープの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もビオトープには児童の姿がありました。ビオトープの整備を積極的に行う上学年の姿を見て下学年も集まってきています。1年生は水の中におたまじゃくしとメダカが共生していることを発見し、喜んでいました。

中休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 環境委員会の児童がビオトープに注水していると、きれいな虹が出ていました。今日はとても暖かくよい天気で、水の中もキラキラとよく見えました。緑や生き物に触れているときの児童の表情は皆穏やかで、自然の力を感じさせられます。

4月19日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1年生の様子です。体育の時間に整列の練習をしました。前の人や隣の人との距離感を覚えて、さっと素早くきれいにならぶことができました。

見守り隊の方のご紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会にて、いつも登校の見守りをしてくださる見守り隊の方々のご紹介がありました。トレードマークの緑色のチョッキを着て、旗振りなどをしてくださっています。お会いしたときは元気な挨拶をしましょう。

4月19日 3年生の様子

画像1 画像1
 本日の3年生の算数の様子です。3けたと3けたの大きな数の計算です。実際、数を並べて足しました。子供たちは、「筆算で計算できるかも」と言いながら、計算の仕方を考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30