7年ボランティアガイダンス

 この地に33年間続く「ITABASHI高島平ボランティアワークショップ」の説明とボランティアへのお誘いを目的としたガイダンスを行いました。高島平児童館長、新河岸児童館長及び指導員、4名の実行委員の皆様にお越しいただき、7学年の生徒に説明がありました。このワークショップの事務局は青少年委員、民生児童委員、児童館などが作った実行委員会です。
 実行委員会がコーディネートし、生徒は配布されたお知らせを見て、興味をもったものに申し込むことができます。

 ボランティアとは、誰もが住みよい社会をつくるために、自分の意志で、周りと協力して、報酬を求めず、何が必要なのかを考えながら行動することです。これまでは、高島平まつりなどの各種お祭りや、高島特別支援学校、高島平福祉園、高一小あいキッズ、介護老人保健施設エーデルワイス等で行われている事業に参加しています。また、福祉介護体験として白杖体験や車いすに乗る・押す体験もしています。
 地域の方が中心でやっているので地域とのつながりができます。積極的に参加して、中学生の皆さんもスタッフが着る「青い半天」着てみましょう!

 今日も7年生は、話す人に自然に体を向け、聞く態度がよかったです。実行委員の方も感動されていました。最後に学級委員長がお礼のことばを述べました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年4月23日

画像1
・わかめとじゃこのご飯
・ゼリーフライ
・けんちん汁
・牛乳

8年国語

 8年生国語です。戸森しるこさんの作品「セミロングホームルーム」を題材に学習しました。
 今日のめあては、「作品を読んで感じたことを共有しよう。」です。
 主人公の「私」と「瀬尾君」の肩に止まっていたセミにまつわるお話です。様々な登場人物が出てくるのですが、キーとなる登場人物は誰なのか話し合い、話し合った結果を共有しました。生徒は活発に意見交換をして、積極的に発言することができました。

画像1画像2画像3

9年音楽

 江戸時代の庶民の娯楽であった歌舞伎について音楽の時間に学習しました。今日のめあては、歌舞伎の「勧進帳」について物語の内容が分かり、歌舞伎の世界に一歩足を踏み入れることです。
 歌舞伎は中学生にとってどれぐらい馴染みのある伝統芸能なのでしょうか。知っている役者を聞くと、市川海老蔵などが上がってきました。

 物語は、源義経と武蔵坊弁慶が詮議をする富樫の追及をかわすため、何も書いていない書状を「勧進帳」としてその中身を読み上げる、というところが大きな見どころとなっています。富樫とのやりとりなどの場面をビデオで視聴しました。

 先生からは、長唄、三味線、囃子(小鼓、大鼓、笛)などの説明もありました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年4月22日

画像1
・シーフードピラフ
・スパニッシュオムレツ
・完熟トマトとパスタのスープ
・牛乳

7年学年集会

臨時の学年集会を朝学活の時間に行いました。

1 休み時間などの過ごし方について
 新たな友だちとも少しずつ慣れてきて、過度のボディタッチ、心ない声掛けが見られました。自分を大切にすることと同時に他の人のことも大切にしましょう。

2 身だしなみについて
 高二中の生徒に合った身だしなみを整えましょう。特に頭髪について連休中には整えておきましょう。

3 授業の受け方について
 授業の受け方について教室に掲示してあります。
・チャイム着席を守る
・準備を整えて先生を待つ
・きちんと挨拶をする
・授業に遅れたらきちんと理由を伝える
・机や椅子を所定の場所で整える
・友達や先生の話はきちんと聞く
・忘れ物をしない
・提出物の期限を守る
 ルールには必ず理由があります。中学生は自分で考えて判断して行動していけるようにしていきましょう。


 今日の7年生は話を聞く姿勢がとてもよかったです。先日の委員会活動でも前向きな意見がたくさん出ていました。できることがたくさんあるんだなと思います。来週の火曜日の朝に再び学年集会があります。その日は生徒同士で声を掛け合って集合ができるといいですね。


画像1画像2画像3

9年美術

 9年生の美術は1年間のガイダンスでした。9年生にとっては大切な新しい評価の仕方について説明がありました。
 後半は小テストです!テストと言っても知識を問うようなテストではなく、自分の手のデッサンです。20〜25分の間に完成させるということで取り組みました。皆、私語もなく真剣に自分の手と向き合いました。
画像1画像2画像3

9年英語

 英語の授業では、現在完了形を使った題材を学習しています。今年度改訂された教科書だけあって、扱われている題材はパラリンピック競技です。
 基本文型の導入も、「私はボッチャをしたことがあります」でした。「あなたはボッチャを見たことがありますか」などの旬な話題をすぐに英語で言えるようになるでしょう。私の場合、I've seen boccia but never played it.です。生徒たちは活発に友だち同士のインタビューなどに取り組みました。
 本校は8月29日(日)に学校観戦で、車いすテニスを観に行くことになっています。

 今日の授業には大東文化大学の学生ボランティアも参加していました。
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年4月21日

画像1
・鮭ごはん
・味噌ドレッシングサラダ
・五色煮
・牛乳

ソフトテニス仮入部

 23度くらいまで気温が上がった放課後、テニスコートには20人以上の7年生が集まりました。委員会活動後の1時間弱、上級生や顧問の先生のノックを受け、ラケットでボールを打つ感触を楽しみました。周りの上級生からは「ナイス!」「うまい!」と声が上がっていました。
画像1画像2画像3

4月の専門委員会

 いよいよ委員会活動がスタートします。今日は委員長を決めたり、活動目標を決めました。他学年の生徒とも協力して学校のいろいろな問題を解決できるように、自主的な活動を期待します。高二中の活力は皆さんの手にかかっています!
画像1画像2画像3

生徒会

 高島二中の中枢部、生徒会の話し合いを覗いてきました。前期のスローガン決め、委員認証式などの役割分担をしていました。
 黒板には、「生徒主体の3つの的をめざそう」と書かれていました。積極的、協力的、論理的!その心は?生徒総会での発表が楽しみです。
 ホワイトボードには、昨年度検討した校則ルールのことが書かれていました。
画像1画像2画像3

9年理科

 エネルギーの授業です。今日は、「1ヶ月の電気料金はどのような基準で決められているのか知ろう!」というめあてで学習しました。
 現代、火力発電、原子力発電、水力発電、太陽熱発電、風力発電などなどさまざまな発電が利用されています。これからの時代に適した発電は何でしょう。学習をとおして自分なりの考えがもてるといいなと思います。

 教室の蛍光灯を24時間つけっぱなしにすると?教室のエアコンを24時間つけっぱなしにすると?電気料金はいくらになるでしょうか。授業で学習した知識をもとに算出することはできたでしょうか。ご家庭の電気料金も1年間の変動をぜひ確認してみてください。ちなみに我が家は6,000円台から14,000円台とばらつきがありました。一番高かったのは冬場の暖房の時期、その次は夏場のクーラーの時期でした。

 クラスは自由に意見が言える雰囲気ができていました。
画像1画像2画像3

7年内科検診

 7年生の内科検診がありました。
 内科校医は今年度も宮田浩子先生です。栄養状態、脊柱及び胸郭・皮膚疾患の有無・心臓疾患及び異常の有無などについて見ていただきました。終了後、お話を伺ったところ、大きな問題を抱えた生徒はいないとこのことでした。落ち着いて検診を受けることができたとお褒めの言葉をいただきました。
 8年生は4月22日(水)、9年生は27日(火)です。

画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年4月20日

画像1
・スパゲティーあけぼのソース
・ボイルサラダ〜塩麹ドレッシング
・パインゼリー
・牛乳

7年国語

 7年生国語の授業です。「話合い方」について学習しました。今日は、「適切な話合いについて関心をもつ」「適切な話合いのために必要なことを理解する」というめあてで行いました。
 ある委員会活動での話合いの様子について書かれた文章を読んで、良い話合いのために必要なことを各班で意見を出し合いました。自分の意見を書き、仲間の意見を聞きメモをするという活動です。最後には、「声を大きくだして聞きやすい声で言う」「人の意見をすぐ否定しない」「人に頼りすぎない」など、班から出た意見を代表が発表してくれました。発表を聞いた生徒からは「同意見でーす」や「なるほどー」など声が上がっていました。


画像1画像2画像3

8年SSTの授業

画像1
 人の話を聞くときはどのような態度がよいと思いますか?8年生の総合の時間に、ソーシャルスキルトレーニング(SST)として「聴く」スキルについて学習しました。

 体験としてAさんが「ダメパターン」でBさんの話を1分聞きました。続いてAさんは「よいパターン」でさらに1分話を聞きました。その後、役割を交代し、BさんがAさんの話を「ダメパターン」で1分聞き、そして「よいパターン」で1分聞きました。

 「聴く」スキルがある会話のよいところはどんなところだったでしょうか。授業のまとめとして、話した相手が感じたこと、自分が感じたことを伝え合いました。今日学んだことをぜひ日常生活で生かしてみてください。

 確認した「聴く」スキル4つのポイント
  ○相手に体を向ける
  ○相手の目を見る
  ○相づち、うなずきを入れる
  ○最後まで聞く

9年数学

 9年生の数学です。

 9年生のスタートは乗法公式の単元です。今日は、「複雑な展開の計算は共通部分を別な文字で置き換えて計算を楽にしよう」というめあてで授業を行いました。授業の最後に「あー、なるほどー」となったでしょうか?

 では、 (-4a+3)(-4a-6)の式を楽に展開してみましょう!

 わかったことを人に伝えることができたら、より理解が深まります。学習したことを人に教えてみましょう。


画像1画像2画像3

大東文化大学との連携

画像1
 今年も近隣大学との連携に取り組んでいます。大東文化大学から、今年度は3名の学生さんが学習ボランティアに来ています。
 今日は数学や英語の学習補助に入りました。将来教職をめざす学生には大きな経験になり、生徒には年齢の近いお兄さん、お姉さん的な存在で、質問もしやすいと思います。

今日の給食 令和3年4月19日

画像1
・麦ごはん
・家常豆腐
・バンサンスー
・くだもの(いちご)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/23 尿検一次
高島平ボランティアワークショップ(7)
4/26 眼科検診(全)
4/27 内科検診(9)
4/28 心臓検診(7)(9)
4/29 昭和の日