4月22日(木)の献立

画像1
<献立>
「あまつっこ給食(きゅうしょく)の日(ひ)」
 牛乳(ぎゅうにゅう)
 グリンピースごはん
 ほきのレモン風味(ふうみ)
 沢煮椀(さわにわん)
 くだもの(みしょうかん)

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、「グリンピースごはん」です。さやから一粒(ひとつぶ)一粒(ひとつぶ)、取(と)り出(だ)したグリンピースを使(つか)っています。

では問題(もんだい)です。グリンピースはどの豆(まめ)からとれるでしょう?
1.さやいんげん 2.えだまめ 3.さやえんどう

正解(せいかい)は・・・3.さやえんどう です。さやえんどうは別名(べつめい)「きぬさや」ともいいます。きぬさやはさやを食(た)べますが、きぬさやを収穫(しゅうかく)しないで、さらに成長(せいちょう)させると、中(なか)の豆(まめ)がおおきくなえい、やがてグリンピースになります。

<献立紹介>
「沢煮椀(さわにわん)」
さわにわんの名前(なまえ)は、昔(むかし)の言葉(ことば)でたくさんという意味(いみ)の「沢(さわ)」からきています。にんじんや大根(だいこん)、たけのこなど、たくさんの具材(ぐざい)が入(はい)ったうまみたっぷりの汁物(しるもの)です。
 

4月21日(水)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 根菜ドッグ
 ポークビーンズ
 コールスローサラダ

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は、にんじんとごぼうの「根菜(こんさい)ドック」です。根菜(こんさい)とは、根(ね)の部分(ぶぶん)を食(た)べる野菜(やさい)のことです。

では問題(もんだい)です。3つ(みっつ)の野菜(やさい)のうち、根菜(こんさい)はどれでしょう?
1.しょうが 2.にら 3.ねぎ
正解(せいかい)は・・・1.しょうがです。にらとねぎは、はっぱの部分(ぶぶん)をたべています。

<献立紹介>
「コールスローサラダ」
細(ほそ)く切(き)ったキャベツと、にんじん、水菜(みずな)、コーンのサラダです。ドレッシングにお酢(す)が入(はい)っているのでさっぱりと食(た)べることができます。

4月20日(火)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 そぼろごはん
 春野菜のうま煮
 くだもの(清美オレンジ)

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は「春野菜(はるやさい)のうまに」です。今(いま)が1番(いちばん)おいしい時期(じき)、まさに旬(しゅん)の春野菜(はるやさい)をおいしくいただきましょう。

では問題(もんだい)です。3つ(みっつ)の野菜(やさい)のうち、春野菜(はるやさい)でないものはどれでしょう?
1.キャベツ 2.アスパラガス 3.なす
正解(せいかい)は・・・3.なすです。なすは、夏(なつ)旬(しゅん)の「夏野菜(なつやさい)」です。

<献立紹介>
「そぼろごはん」
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「そぼろごはん」です。豚(ぶた)ひき肉(にく)と、にんじん、しょうが、小松菜(こまつな)を炒(いた)めた後(あと)、調味料(ちょうみりょう)で、にて味(あじ)を染(し)み込(こ)ませました。

4月19日(月)の献立

画像1
<献立>
「食育の日」
 牛乳
 ごはん
 鶏肉の塩こうじ焼き
 糸寒天のごま酢かけ
 新玉ねぎのみそ汁

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は「鶏肉(とりにく)のしおこうじ焼(や)き」です。みなさんは「塩麹(しおこうじ)」という言葉(ことば)を聞(き)いたことがありますか?塩麹(しおこうじ)とは、日本(にほん)に昔(むかし)からある調味料(ちょうみりょう)のひとつです。

では問題(もんだい)です。鶏肉(とりにく)を塩麹(しおこうじ)でつけ込(こ)むと、鶏肉(とりにく)はどうなるでしょう?
1.かたくなる 2.すっぱくなる 3.やわらかくなる
正解(せいかい)は・・・3.やわらかくなる です。とりにくだけではなく、さかなでもやわらかくなります。

<献立紹介>
「新玉(しんたま)ねぎの味噌汁」
今日(きょう)のお味噌汁(みそしる)には、新玉(しんたま)ねぎが入(はい)っています。
新玉(しんたま)ねぎは、収穫(しゅうかく)してから、すぐに出荷(しゅっか)されるため、皮(かわ)が薄(うす)くてやわらかく、みずみずしいです。


 

重要 令和3年度 学校経営方針



1学期保護者会でお伝えする

「令和3年度 学校経営方針」

をアップロードしました。
当日配布される学年の資料は紙ベースで配布いたします。

なお、ご欠席された方につきましては、翌日お子さん通しでお渡しいたします。

4月16日(金)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 たけのこごはん
 さばの南部(なんぶ)焼(や)き
 吉野汁(よしのじる)

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「たけのこごはん」です。毎年(まいとし)、春先(はるさき)になると、地面(じめん)から顔(かお)を出(だ)してくるたけのこ。すぐに大(おお)きくなってしまうので、たけのこの旬(しゅん)は短(みじか)いです。

では問題(もんだい)です。たけのこは1日(にち)にどのくらい大(おお)きくなるでしょう?
1.3センチメートル 2.3センチメートル 3.300センチメートル(3メートル)
正解(せいかい)は・・・2.30センチメートルです。大きくなるとかたくなってしまうので、小さいうちに収穫します。

<献立紹介>
「さばの南部(なんぶ)焼(や)き」
南部(なんぶ)焼(や)きは、材料(ざいりょう)にごまをつけて焼(や)いた料理(りょうり)です。南部(なんぶ)せんべいで知(し)られる、青森県(あおもりけん)や岩手県(いわてけん)がごまの産地(さんち)であることから、南部(なんぶ)焼(や)きと呼(よ)ばれるようになりました。

1年生もお仕事中

画像1
入学して2週間がたちました。
教科書を使っての授業も始まり、保育園や幼稚園と違って45分座っていることは、子どもにとって、とても大変なことです。
最初は気を張っていますし、張り切っていますから、何とか座っていられます。
でも、次第に座っていることが生理的に受け付けられない子も出てきます。
そんなとき、私たちは「がんばっているね」と子どもを褒めて、モチベーションを高めています。
ぜひ、ご家庭でも何気ない頑張りを、意図的に取り上げて褒めてあげてください。

さて写真の1年生は、休み時間の終わりに友達の下履きを揃えてくれている様子です。
私が、

「友達の分もきれいにしてあげるのかー。すごいねー。」

と、自分の靴を入れようとしているときに声をかけました。
すると、

「うん」

と嬉しそうに答えて、見事にきれいにしてくれました。

「きれいに揃えなさい」という指導法もありますが、

「やろうとしていること」
「やろうとはしていないけれど声をかけるとやれること」

をタイミングよくとらえて褒めてあげると、すばらしい成長を見せます。
このあと、たくさんたくさん、褒めました。
明日も、揃えてくれると嬉しいです。

この校長通信を読んだ保護者の方が、ご自分のお子さんに声をかけてくださるとうれしいです。

明日は土曜授業です。
たくさんの子が、自発的にクラスの靴箱をきれいにしている姿が思い浮かびます。

6年3組 クロムブックで授業

画像1
今年度、クロムブックの接続状況を調べることもあり、6年3組にモニターも兼ねて授業してもらいました。
クロムブックを使って「グーグルクラスルーム」を設定し、6年3組の教室をインターネット上に開きました。
子どもたちはその教室に置いてある文書を開き、自分自身の紹介記事を書きます。
できあがった作品を相互鑑賞し、コメントを出し合うという授業です。

今回のポイントは

1.自分で書いた紹介記事をリアルタイムで他の児童に見せることができる。

つまり、「まとめ」と「発表」が同時進行すると言うことです。
紙とサインペンで記事を書いていては、このようなことはできません。
しかしデジタルな教室だと、自分の机から、自分の作業の合間を縫って、いつでも、離れた席の友達の作品を見たり、コメントを書いたりできます。
まとめと発表が同時進行すると、作品の深まりが違います。
すなわち「協働学習」が成立するのです。

2.自分の書いた情報が勝手に書き換えられたり、真似されたりすることの危険性

いわゆる情報モラルの学習です。
子どもはSNSなどに、個人情報を書いてしまったり、他人を中傷することを書いたりしやすいです。
それは、「書いたものが他の人に見られている」という実感がないからです。
しかし、教室で友達の作品を見たり、コメントをやり取りしたりする活動を通して、確かに自分の書いたものは、世界中の人が見ることができるし、悪意のあるメッセージをもらった人は傷付くのだと、リアルな世界で実感できます。

このような学習を、これからは試行錯誤しながら続けていきます。
これが「GIGAスクール構想」の大きな柱です。

4月15日(木)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 醤油ラーメン
 大豆とポテトのフライ
 くだもの(甘夏みかん)

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主食(しゅしょく)は「しょうゆラーメン」です。給食(きゅうしょく)のラーメン作(づく)りは、朝(あさ)1番(ばん)でだしをとることからはじまります。

では問題(もんだい)です。今日(きょう)のしょうゆラーメンのスープに使(つか)っただしは何(なん)でしょう?
1.にぼし 2.とんこつ 3.とりがら

正解(せいかい)は・・・3.とりがらです。じっくり時間(じかん)をかけて煮(に)ることで、うまみを引(ひ)き出(だ)しています。

<献立紹介>
「甘夏(あまなつ)みかん」
あまなつは、今(いま)が旬(しゅん)のくだものです。果汁(かじゅう)をたっぷりとふくみ、1粒(つぶ)1粒(つぶ)がプチプチとした食感(しょっかん)があります。

6年生大活躍



毎朝、6年生は当番を決めて1年生のお世話をしてくれます。
玄関で上履きを履き替えますが、1年生にとっては時間がかかる仕事です。
6年生が上手に誘導して廊下で履き替えさせたり、靴が見当たらない子には、いっしょに場所を探してあげたりします。

教室には別のグループが待機しています。
このグループはランドセルの中身を机にしまったり、手提げなどを横に下げたりする仕事を手伝います。

毎日、当番の6年生は朝早く登校してきて、8時前には待機しています。
立派な6年生に成長しています。

6年生の授業 6の3「国語」

画像1
3組は「いのち」の学習を進めています。

「いのち」を読んで、印象に残った表現を書き抜きます。
そして、自分なりの理由を書いていました。

この「自分なりの」というところが大切です。
つまり、自分の感性を客観的に文章に記すわけです。

・なぜ、印象に残ったのか。
・どんなことを考えたのか。

どの子もワークシートに集中して書いていました。

6年生の授業 6の2「総合的な学習の時間」

画像1
2組は「総合的な学習の時間」で世界の国々について学びます。
本時は導入として、地図帳を使っています。

先生が例えば「サンパウロ」という地名を出します。
子どもたちは社会科で学習した地図帳の使い方を応用して「サンパウロ」を調べます。

皆さんは「サンパウロ」がどの国か分かりますか?

子どもたちは案外早く「ブラジルだー」と声を上げていました。
先生が上手に子どもの発言をまとめながら、楽しく授業が進みました。

6年生の授業 6の1「国語」

画像1
国語の教科書に「いのち」という詩が掲載されています。
子どもたちは真剣な眼差しで読んでいました。
6年生の最初の学習で「いのち」を題材にした理由は想像できます。
1組の子どもたちの「真剣さ」に心の健全さを感じました。


いのち 小海 永二

花です
虫です
からだです

鳥です
草です
こころです

それらはみんないのちです

いのちは
どれも
ひとつです

いのちのふるさと
地球もひとつ

風が吹き
雲の流れる地球のうえに
要らないものなどありません

互いに支えているんです
見えない手を出し 声を出し
互いに支えているんです

どれもひとつで
どれにもひとつ
全部が大事ないのちです

4月14日(水)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 ホットピザサンド
 チキンポトフ
 フルーツポンチ

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の主菜(しゅさい)は「チキンポトフ」です。とり肉(にく)、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、キャベツをとりガラスープで煮込(にこ)んだ料理(りょうり)です。

では問題(もんだい)です。ポトフは、もともと、どこの国(くに)の料理(りょうり)でしょう?
1.イタリア  2.フランス  3.ドイツ

正解(せいかい)は・・・2.フランスです。ポトフはフランス語で「火にかけたなべ」という意味です。

<献立紹介>
「ホットピザサンド」
パンを横(よこ)にカットして、炒(いた)めたベーコン、たまねぎ、マッシュルーム、ピーマンとピザチーズをはさんで焼(や)きました。

4月13日(火)

画像1
<献立>
 牛乳
 お赤飯
 あんかけ卵焼き
 煮浸し

<食べ物クイズ>
今日(きょう)は、入学(にゅうがく)・進級(しんきゅう)お祝(いわ)いの給食(きゅうしょく)です。主食(しゅしょく)の「おせきはん」は、昔(むかし)からお祝(いわ)いのハレの日(ひ)に、食(た)べられてきた料理(りょうり)です。

では問題(もんだい)です。おせきはんを作(つく)るのに使(つか)うお米(こめ)はどれでしょう?
1.もち米(ごめ) 2.赤米(あかまい) 3.黒米(くろまい)

正解(せいかい)は・・・1.もち米(ごめ)です。あずきを煮(に)た汁(しる)で、もち米(ごめ)に赤(あか)い色(いろ)をつけています。

<献立紹介>
「あんかけたまごやき」
とりひき肉(にく)、たまねぎ、じゃがいも、赤(あか)パプリカ、さやいんげんの入(はい)った具(ぐ)だくさんの「たまごやき」です。仕上(しあ)げに和風(わふう)のあんかけをかけました。

4月12日(月)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 麻婆豆腐丼
 ナムル
 果物(清美オレンジ)

<食べ物クイズ>
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、中国(ちゅうごく)料理(りょうり)の「麻(まー)婆(ぼー)豆腐(どうふ)丼(どん)」です。ピリッ(ぴりっ)と辛(から)くて、ご飯(はん)が進(すす)みます。

では問題(もんだい)です。麻(まー)婆(ぼー)豆腐(どうふ)の「豆腐(とうふ)」は、何(なん)の豆(まめ)からできているでしょう?
1.グリンピース 2.だいず 3.そらまめ

正解は・・・2.だいずです。だいずは、とうふだけではなく、みそやしょうゆにもなります。

<献立紹介>
ナムル
ナムルは、韓国(かんこく)の家庭(かてい)料理(りょうり)のひとつです。キャベツやもやし、にんじんなどの野菜(やさい)をゆでて、ごま油(あぶら)などの調味料(ちょうみりょう)で味付(あじつ)けをしました。

5年生の授業「国語」 3組の様子

画像1
「この言葉、あなたならどう考える」の学習です。1組より少し先の様子です。
この時間は、自分の考えを広げたりまとめたりするには、どんなことに気を付けたらよいか」学びます。

それぞれが個人で考える時間をとったのち、子ども同士で言葉のやり取りを始めました。
まさに「話す・聞く」の学習で、実地訓練というわけです。

新型コロナウィルス感染予防のため、あまり動き回ることができませんが、しかし、密にならないように気を付けながら、子ども同士がペアでやり取りしていました。
最後は、そのやり取りを振り返って、本時で学んだことを考え、書いていきます。

国語だからといって、作りの前だけで学習するスタイルだけではありません。先生方は様々な方法を工夫して取り組んでいます。

5年生の授業「国語」 2組の様子

画像1
2組は次の単元「物語」の学習に入りました。

1組の「話す・聞く」と全く違った学習に見えますが、しかし、登場人物の心情を描かれた行動や言葉を手がかりに考えていくという点で、「話す・聞く」の学習に通じます。

子どもたちは、まず全文を読んで、登場人物や時代背景などを押さえ、それから詳しく読み進めていきます。登場人物の気持ちを推し量りながら、物語に秘められている主題に迫っていき、「自分ならどうする」と最後は自分自身の問題としてとらえるよう、教師は学習を組み立てます。

国語はあらゆる学習の基本で、「言葉」そのものを学習する唯一の教科です。したがって、本校では今年度も国語の研究を行っています。

5年生の授業「国語」 1組の様子

画像1
「この言葉、あなたならどう考える」という単元の学習をしています。
この単元は「話す・聞く」という領域の学習で、言葉のやり取りについて学習します。

先生は、自分の好きな言葉をまず書かせます。それらを集めて、言葉と気持ちとの関係を考えさせるためです。

道徳の学習にも通じますが、高学年になると言葉の行き違いや使わなくてもよい言葉で相手を傷つけてしまうことが出てきます。

言葉はコミュニケーションの基本ですから、国語の学習を通して人間関係を築く学習をしています。

4年生「英語」 3組の様子

画像1
3組は3時間目が英語の学習でした。

昨年に引き続き、ジョーダン先生が楽しい英語学習をしています。
今日は、いろいろな国の挨拶のビデオを見せて学習が始まりました。

このようにビデオ教材や音楽などを使って、目で見て、耳で聞いて、実際にやってみて、と言う点が、昔中学校で習った英語と違う点です。

より現実に近いように、あるいは口語を重視して、実践的な英語学習というわけです。
子どもたちは、「英語に親しむ」という目的に沿って、楽しく学習していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 避難訓練
4/28 1年生を迎える会 クラブ活動1