ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

9年生 6校時の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業式前日の自分をイメージすることで、『なりたい自分』『どう生活したいか』『卒業後どうしたいのか』を考える」というめあてで、総合的な学習の時間が進みました(写真上)。
 考えていくにあたり、学年主任が用意した「アンジェラ・アキ:手紙〜拝啓、15の君へ〜」と「川嶋 あい:旅立ちの日に」を聴き、卒業時のイメージを浮かべました(写真中)。
 最後に、写真上に赤い文字で書かれた通り「卒業式前日の自分へ」宛てた手紙を書きました(写真下)。

 昨年までなら、多少茶化すような発言があったかもしれません。しかし、現在の9年生は、しっかりと自分を見つめることが出来ています。手紙は、卒業式前日まで担任が預かっているそうです。
 どんな内容か? 卒業式前日にどんな反応があるのか?
 今から、とても楽しみです!

7年生 午前中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、美術の授業風景です。今回は、教室で「鉛筆で描く 〜鉛筆の種類や、濃淡のつけ方を理解する〜」というめあてで、授業が進みました。プリントに印刷されている枠内を鉛筆で塗っていました。皆、真剣に取り組んでいました。
 写真中は、国語です。単元が変わり、「詩の分類・表現技法について」学習をし始めました。
 写真下は、英語です。英語学習では、「リズムが大切」とよく言われます。現在、学習しているアルファベットを音声のリズムに乗って、ジェスチャーを交えながら発音している場面です。教員も生徒も、お互いが楽しみながら取り組んでいました。

 現在、5校時授業中です。引き続き、頑張りましょう!
 7年生、ファイト!

8年生 午前中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、理科です。今回は、教室で「水の電気分解の方法・結果を理解する」というめあてで、実験に向けた説明が進みました。
 写真中は、英語です。教科書の例文に沿って、自分で英文を作り、発表するという取組の説明をしている場面です。今年度から、英語で必要とされる力「話す力」について、「発表」と「(即興的な)やりとり」を重要視しています。生徒の発表力向上に期待しています。
 写真下は、家庭科の授業です。「食事をする意味を考えよう」という目当てに沿って、視聴覚教材を鑑賞している場面です。
 
 先程、5校時が始まりました。引き続き、頑張りましょう!
 8年生、ファイト!

9年生 午前中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、理科 実験の様子です。「電流が流れる水溶液を調べよう」というめあてで、「食塩水・砂糖水・エタノール水溶液・薄い塩酸水溶液」について、実験を進めました。整然と取り組んでいた姿が印象的です。
 写真中は、国語です。引き続き、井上ひさし作「握手」を題材に、「ルロイ修道士」の人物像について考えを深めていました。
 写真下は、英語です。教科書本文の内容理解と音読を中心に授業が進んでいました。
 
 今、昼休みに入りました。午後の授業も、頑張りましょう!
 9年生、ファイト!

登校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。
 先週土曜日は、不安定な天候の中、午前中の学校公開、そして午後の保護者会にお越しくださり、誠にありがとうございました。

 今朝は、空気がひんやりと感じましたが、爽やかな天候となりました。生徒が元気に登校しています(写真上)。

 写真中は、7年生の様子です。時間は、8時25分頃。まだ、始業前ですが、登校してきた生徒から自席で「朝読書」に取り組んでいます。
 写真下は、9年生の様子です。4階の7年生から、3階8年生、そして2階9年生の教室に降りてくると、ちょうど出席確認のチャイムが鳴り始めました。9年生も、落ち着いて読書に取り組んでいます。

 今朝も、穏やかなスタートです。
 さて、本日、保護者の皆様宛に「新型コロナウィルス感染拡大防止対応」について、学校の緊急対応に関する通知文書を発出いたします(お子様にお配りします)。先週末から、今朝までに体調不良者が複数あったことを受けての対応です。急なこととなりますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

各学年 保護者会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後には、学年ごとに保護者会を開催いたしました。
 写真は、上から7年生・8年生・9年生の様子です。
 不安定な天候、換気のため会場内が多少寒さを感じましたが、大勢の方にお越しいただき、各学年教員一同感謝申し上げます。
 私からは、「令和3年度学校経営方針」「新型コロナウィルス感染拡大防止対応」についてお話しさせていただきました。「学校経営方針」は、本日お子様に配布した「学校だより」に概要を記載しましたので、ご確認ください(このホームページにも掲載してあります)。「新型コロナウィルス感染拡大防止対応」については、改めて学校への連絡をお願いいたしました(こちらは、来週発行予定の「学校だより」に記載してあります)。
 
 今年度初めての「学校公開・保護者会」を無事終えてホッとしています。
 今年度も、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

3校時 9年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上からA組・B組・C組の様子です。
 A組は家庭科です。保育分野「幼児の発達について知ろう」というめあてで授業は進みました。
 B組は国語です。井上 ひさし作「握手」という詩を、「作品に出てくる『握手』について考えよう」というめあてで、生徒は詩の理解を深めていました。
 C組は数学です。「単項式と多項式」について演習を中心に、理解を深めていました。

 降り始めた雨の中、保護者の皆様には、お越しくださり誠にありがとうございました。

2校時 8年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、理科「水に電流を流したときの変化」の実験に取り組んでいる場面です。協力しながら取り組んでいます。
 写真中は、美術です。「白彫板」の作業に取り組んでいます。進みが早い生徒は、着色に入っていました。
 写真下は、社会科です。「南アメリカの地形・気候の特徴を調べよう」というめあてで、授業は進みました。映像資料を見ている場面です。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございます!

1校時 7年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、各クラス授業風景です。
 本日1校時は、各学級担任が授業を担当しました。
 朝早くから大勢の保護者の皆様にお越しいただきました。
 また、本校コミュニティ・スクール委員の皆様が3名参観してくださいました。
 誠にありがとうございます。
 本校への関心と期待の高さを改めて感じております。

土曜授業プラン・学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、午前中3時間「土曜授業プラン・学校公開」を実施しています(写真上)。
 あいにくの空模様ですが、生徒登校時はまだ雨は降っていません(写真中)。
 保護者の皆様がお越しになるときにも、天気がもっていることを願っています。
 写真下は、9年生朝読書の様子です。
 全学年、今日も落ち着いたスタートとなっています。

 保護者の皆様、午前中の参観時間は短時間に区切らせていただいております。
 入校の際は、衛生管理にご協力ください。
 また、午後の保護者会も、どうぞよろしくお願いいたします。

7年生 午前中の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、英語の授業です。今日は、アルファベット大文字に取り組んでいます。「書き方」と「発音」練習に、熱心に取り組んでいました。
 写真中は、国語です。谷川俊太郎:「朝のリレー」を音読している場面です。全員の声が揃って、心地よく教室に響いていました。
 写真下は、数学。「正負の数」の「マイナスの符号の理解」に取り組んでいました。日本各地の「気温」を題材にして、「数の大小」を比べながら、理解を深めていました。

8年生 英語の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書 UNIT 0 「My Spring Vacation(私の春休み)」を題材に、1人1人が英語でスピーチ発表を行いました。
 写真上は、教員の呼びかけに積極的に挙手している場面です。
 写真中・下は、発表している場面です。
 中学校の英語科では、「コミュニケーション能力の基礎」となる「話す力」が重要となります。現在の中学2年生は、来年度の都立高校入試から「スピーキングテスト」が導入されます。昨年度から、授業では「話す力」の向上を図る取組が行われています。今後の授業では、「発表」に加えて「(即興的な)やりとり」についても、多く取り組むことになります。英語でのコミュニケーション能力向上に、しっかりと取り組んでいくことを期待しています。
 8年生、ファイト!

9年生 午前中の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、社会科です。担当は昨年度まで授業を担当していなかった教員です。今年度最初の授業にあたり、「ノートの取り方・定期考査に向けてのポイント」等の説明がありました。生徒は皆、真剣な表情でした。
 写真中は、数学です。プリント演習に取り組んでいる場面です。2名の教員が丁寧に、個々の生徒に対応しています。
 写真下は、英語です。今年度初めて「ALT」と一緒の授業です。ALTは昨年度までと同じ方ですので、生徒ともすぐになじんでいました。

8年生 1校時理科の授業風景より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で、「炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化」についての実験を行いました。
 担当教員が、板書とプリントを用いて、丁寧に手順を説明しています(写真上)。
 写真中は、ガスバーナーに点火する準備をしている場面。写真下は、無事点火できたところです。マッチで火を点けることに慣れていない生徒がいて、けっこう苦労していました。。
 こうした実験の取組を、今後も続けていくことが出来る状況が維持できるよう願っています。

朝読書の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんよりした空模様、雨の心配はなさそうですが、空気が多少冷んやりと感じる朝です。
 生徒は登校後、落ち着いて朝読書に取り組んでいます。
 写真は上から、9年生・8年生・7年生の様子です。
 本校では、「学校経営方針」の中に、朝読書を「全校体制・全教員で取り組み、落ち着いて学校生活をはじめさせる」と位置付けています。
 今年度、どの学年も1日の始まりを心落ち着けてスタート出来ている姿があります。
 ちょうど今、1校時が始まりました。
 今日も1日、頑張りましょう! 板二中生、ファイト!

9年生 面談継続中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上・中は、今週始まった放課後に行っている面談の様子です。
 担任と生徒が、短時間ですが会話を交わしながら、信頼関係を深めている様子が窺えます。
 写真下は、別教室で面談の順番を待っている生徒の様子です。寸暇を惜しんで自主学習に取り組んでいる生徒もいます。
 9年生の皆さん、明日も頑張りましょう! ファイト!

9年生 6校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、美術の授業で「堆朱」作りの作業に取り組み始めています。
 写真中は、数学。少人数授業を始めるまで、2人の教員が「TT」で問題演習に取り組んでいる生徒の指導に当たっています。
 写真下は、数学の授業と並行して、午前中に配布した「タブレット」の操作補応報を再確認している場面です。10人程度の人数に絞り、担当教員が丁寧に操作方法を伝えています。
 

8年生 6校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は数学の授業です。式の計算「単項式と多項式」について、発言が飛び交いながら積極的に取り組んでいました。
 写真中は、英語。「春休みの出来事(過去)」と「これからの予定(未来)」という、「時制」の違いについて確認していました。短時間、グループでの学習を行っていました。
 写真下は、家庭科の授業です。視聴覚映像を用いて、日本各地の食べ物について学んでいました。

7年生 6校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、国語の授業です。谷川 俊太郎 作「朝のリレー」という詩を教材に授業が進んでいました。プリントに取り組む姿は、真剣です。
 写真中は、数学。「式の計算」の基礎に取り組んでいました。
 写真下は、英語です。「小文字」の書き方の習得に熱心に取り組んでいました。小学校での取組がうまく継続されているように感じました。

歯科検診の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中、9年生全員と8年生A・B組を対象に、「歯科検診」を行っています。
 写真上・中は9年生、写真下は8年生の様子です。
 検診中、密にならないように廊下で整然と並んで待っています。
 この時期学校では、各種検診を行っています。予定を確認してくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 生徒会朝礼
4/20 内科検診[13:30〜](7年1)
生徒個人写真撮影(2〜4校時)
4/21 学びのエリア教育研修(板橋第二中学校会場)
4/22 歯科検診2 [9:00〜]