8年国語

 新川和江さんの詩「名づけられた葉」の学習のまとめとして、発表活動をしました。この単元は、「読み方を学ぼう」という目標のもと、詩についての基本的な知識を身に付け、詩に込められていた作者の気持ちを読み取ってきました。今日の発表のめあては、「工夫しながら発表しよう」です。各班で詩の伝えたいところを考え、どんな風に朗読すれば聞き手に伝えられるか、それぞれの班で工夫して発表しました。

画像1画像2画像3

7年保護者会

画像1
 学校長からは学校経営方針、教務主任からは学習に関する評価・評定についてお伝えしました。

 生活指導主任からは、入学後の様子及び生活のルールについて話がありました。
 挨拶がよく、明るい生徒が多い。身体測定の日に「うるさくなったときはどうしたらよいか」と言う話をしたときに、「うるさいぞ、静かにしなさい」と先生に言われるのと、自分たちで声かけをするのとどちらがいいか選ばせたら、100%の生徒が後者に手を挙げました。これからも生徒が生徒を変えるというスタイルでやっていきたいと思います。
当面は時間を守ることを目標にさせていきます。きまりに関するプリントは来週配布予定です。昨年度末に変更したことでは、靴下のワンポイントは可、髪の結び方についても生徒会や生活委員会の生徒が中心に見直しをしました。これからも見直しを進めていきます。

 学年主任からは、内科検診の仕方、尿検査の提出について、来週から行われるスクールカウンセラーの全員面談について連絡をしました。学年通信を配布しましたので、学年のめざす生徒像などご覧ください。

STEP UP教室 保護者会

 今日は特別支援教室「STEP UP教室 けやき」の保護者会がありました。1年間の活動の様子が紹介されました。資料は「STEP UP教室 けやき」のページに掲載しますので、後日ご覧ください。教室の表示に使われているビーズの作品は昨年度の教室利用生徒が話し合って協力しながら作った作品ですと紹介がありました。

画像1画像2画像3

美術・文芸部仮入部

 今日は美術・文芸部に大勢の7年生が参加していました。上級生も「人数が多いとうれしいです」と話していました。
 今月のテーマが「かっこいい」だそうで、その月々のテーマに合う絵を描いているそうです。7年生からは「うまーい。すごーい。」と声があがっていました。
画像1画像2画像3

放課後学習会

 放課後の廊下を進んでいくと、放課後学習をしていました。学力向上支援員の先生が個別に勉強を見てくれています。今日は一人でしたが、昨日はもっと参加者がいたそうです。個別に教えてもらいたい、見てもらいたいという生徒は担任の先生や学力向上支援員の先生に是非相談してみてください。
画像1画像2

今日の給食 令和3年4月16日

画像1
・鶏ごぼうご飯
・味噌ポテト
・むろあじのつみれ汁
・牛乳

7年図書貸し出し

 国語の時間に学校図書館へ移動し、図書の貸し出しについて説明を受けました。コロナの三密対策として学年ごとに利用日を決めています。7年生は火曜日です。毎週金曜日は学校図書館司書さんが在室していますので、全学年利用可能です。
 一人3冊まで、2週間以内に返却、借りた本は必ず返す、というルールになっています。

 学校図書館司書さんからは、「本を借りるごとにポイントが貯まります!25ポイント貯めると「マイ貸し出しカード」がもらえます!」と説明がありました。ときどきポイント倍増キャンペーンもあるそうです!
画像1画像2画像3

9年理科実験

 実験で、どのような水溶液に電流が流れるかを調べました。調べた水溶液は、砂糖水、果物の汁、食塩水、うすい塩酸、エタノール水溶液、水道の水、スポーツドリンク、塩化銅水溶液の8種類です。はじめに各自で予想をたてワークシートに○×で記入しました。実験の進め方の説明を聞いて、班で協力して実験がスタートしました。
 電流計の針が振れたか、豆電球が点灯したか、発光ダイオード(LED)が点灯したか、電流が流れたときに電極の様子に変化があるかなどを観察しました。調べた結果からどのようなことが言えたのかは、ご家庭でお子様にご確認ください!
画像1画像2画像3

8年道徳ガイダンス

 8年生は改めて「特別の教科 道徳」では何を学習するのかを確認しました。

1 道徳の時間に何を勉強するのですか?

2 道徳の答えはどこにあるのでしょうか? 教科書? 友だちの意見? 先生? 自分?

3 道徳の答えは誰が決めるのでしょうか?

生徒たちからどんな意見が出たのか、ご家庭でぜひお聞きください。
画像1画像2画像3

9年道徳「風に立つライオン」

9年 特別の教科道徳【風に立つライオン】

 手に入れられるはずだった日常の幸せを手放し、自分の使命感からあえて逆境といえるケニアの医療現場に飛び込んでいくことを選んだ医師、柴田紘一郎氏の姿から、自分の力で自分の人生をよりよくしていこうという心情を育てることをねらいとして授業を行いました。

 授業では2015年に公開された同名の映画予告を見たり、歌手のさだまさしさんが1987年発表した同名曲を聴いたりして登場人物の立場や背景をイメージすることから始まりました。
 文中に出てくる「風に立つライオンのような生き方」とはどんな生き方なのかを考えそれぞれが発表しました。「ライオン」のもつイメージ、「風」が何を表しているのか、自分が感じる「風に立つライオン」の姿とは?ぜひご家庭でお子様の考えたことをお聞きになってみてください。

画像1画像2画像3

今日の給食 4月15日

画像1
・ごはん
・昆布とかつおのふりかけ
・新たけのこと鶏肉の煮物
・五目汁
・牛乳

今日の登校風景

 天気のいい朝、登校も気持ちのよい朝です。高島なかよし通りには高二小、高二中の児童・生徒が元気よく挨拶をしてくれます。学園ドラマに出てくる穏やかな学校の登校風景そのものです。
画像1画像2

クラス目標

 新年度の登校が始まって1週間がたちました。各クラスの新しいメンバーに徐々になじんできた頃ではないでしょうか。教室を覗くと学級目標がいくつかのクラスに貼り出され始めました。一人ひとりが所属感や連帯感を感じる居心地のよい学級をつくってください。学級は「つくる」ものですから。
 We must help each other to make a happy class!

(写真は9年1組と2組、8年1組の掲示物です。)
画像1画像2画像3

Chromebookの配布

 板橋区の児童生徒は、一人一台パソコン(Chromebook)が貸し出され、Chromebookを使って学習することが当たり前の環境になってきます。本校でも9年生への配布が完了しました。
 パソコンはChromebookを使用し、ツールにはG Suite for Educationを使います。ウィンドウズと若干異なる動きをすることもあり、慣れも必要かと思います。オンライン授業を行うことになった場合は、Google Meetを使用することになります。Google Classroomは先生が生徒をクラスルームに招待し、参加してもらうことになります。

Chromebookの貸与について
1. 学校で貸し出すChromebookは、学習活動に使うことが目的です。学習活動に関わること以外で使ってはいけません。

2. Chromebookは基本的に在学中同じものを使います。借り物です。大切に扱うようにお願いします。

3. Chromebookは精密機器です。壊れないように丁寧に扱うようにしましょう。登下校の時は手提げではなくスクールバッグ・リュックにしまうなど、落としにくい工夫をして運ぶようにしてください。

4. 歩きスマホと同じように、つい画面を見ながら歩いてしまい重大な事故になる可能性も考えられます。

5. 情報モラルやセキュリティ
・自分がログインしたパソコンを他人に貸したり、使わせない。
・自分のアカウント、パスワードは保護者や先生以外に教えない。
・自分や他人の個人情報はインターネット上に書き込まない。
・誰かを傷つけたり、いやな思いをさせたりすることは絶対に書き込まない。
・兄弟姉妹がいても、それぞれ自分に渡されたアカウントとChromebookを使うようにしてください。





画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年4月14日

画像1
・ココアパン
・ポテトのミートソース焼き
・ABCマカロニスープ
・牛乳

部活動仮入部

 7年生の生徒が放課後の部活動に見学・仮入部しています。今日の体育館はバレーボール部とバスケットボール部が活動をしていました。
 バレー部仮入部の7年生は上級生のレシーブ練習、アタック練習の迫力に一生懸命見入っていました。その後、自分たちで相手コートに打ち入れる練習をさせてもらいました。
 反対側のバスケットボール部は、明日の身体測定の準備でコートが一部使えなかったため、舞台から見学となりました。

 校舎へ戻ると吹奏楽部が見学に来た7年生に演奏をプレゼントしていました。終了後は楽器の手入れの仕方を教えていました。
画像1画像2画像3

8年生保体

 今日の保健体育は体育館でラジオ体操に取り組みました。舞台上に大型スクリーンを出し、見本の映像でポイントを確認し、全員で見本の動きに合わせて体操を行いました。
 後ろから見ていて、動きが細部までしっかり意識されている様子がわかりました。規律ある授業風景でした。
画像1画像2

7年生音楽

 7年生の音楽です。こちらも美術同様、ガイダンスです。「1年間の見通しをもとう」のめあてのもと、小学校の復習、評価について、音あてなどに取り組みました。
 コロナ禍ということで引き続き制限がかかりますが、工夫して楽しい授業を計画していきます。
画像1画像2

7年生美術

 7年生の美術の授業です。これから1年間の授業の進め方などについてガイダンスをしていました。授業の説明を聞いて1年間の見通しをもつことが今日のめあてです。

 授業のルールを確認してプリントに記入しました。
 1 説明をよく聞く
 2 静かに授業に集中する
 3 締め切りを守る
 4 忘れ物をしない
 5 チャイム着席

 どれも大事なことですね。
 小学校の図工とは一味も二味も違う教科です。どんな作品を作ってれるか楽しみです。
画像1画像2

昼休みの様子

 給食が終わって昼休みになると、大勢の生徒が校庭へ向かいます。ジャージ登校をしている生徒が多く、動きやすいせいか、生徒の動きも活発です。隣の高二小の校庭に負けていません!
 昼休み終わる5分前に予鈴が鳴りますが、予鈴がなる少し前になると、体育委員が貸し出し用ボールの返却を知らせるホイッスルを鳴らします。
 今年度の体育委員会はまだ発足していませんが、自主的に旧体育委員が活動してくれるのでボール貸し出しも行うことができています。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/17 土曜授業プラン
保護者会(7)
4/20 内科検診(7)
専門委員会
4/22 内科検診(8)
中央委員会
4/23 尿検一次
高島平ボランティアワークショップ(7)