ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

各学年 保護者会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後には、学年ごとに保護者会を開催いたしました。
 写真は、上から7年生・8年生・9年生の様子です。
 不安定な天候、換気のため会場内が多少寒さを感じましたが、大勢の方にお越しいただき、各学年教員一同感謝申し上げます。
 私からは、「令和3年度学校経営方針」「新型コロナウィルス感染拡大防止対応」についてお話しさせていただきました。「学校経営方針」は、本日お子様に配布した「学校だより」に概要を記載しましたので、ご確認ください(このホームページにも掲載してあります)。「新型コロナウィルス感染拡大防止対応」については、改めて学校への連絡をお願いいたしました(こちらは、来週発行予定の「学校だより」に記載してあります)。
 
 今年度初めての「学校公開・保護者会」を無事終えてホッとしています。
 今年度も、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

3校時 9年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、上からA組・B組・C組の様子です。
 A組は家庭科です。保育分野「幼児の発達について知ろう」というめあてで授業は進みました。
 B組は国語です。井上 ひさし作「握手」という詩を、「作品に出てくる『握手』について考えよう」というめあてで、生徒は詩の理解を深めていました。
 C組は数学です。「単項式と多項式」について演習を中心に、理解を深めていました。

 降り始めた雨の中、保護者の皆様には、お越しくださり誠にありがとうございました。

2校時 8年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、理科「水に電流を流したときの変化」の実験に取り組んでいる場面です。協力しながら取り組んでいます。
 写真中は、美術です。「白彫板」の作業に取り組んでいます。進みが早い生徒は、着色に入っていました。
 写真下は、社会科です。「南アメリカの地形・気候の特徴を調べよう」というめあてで、授業は進みました。映像資料を見ている場面です。
 保護者の皆様、ご参観ありがとうございます!

1校時 7年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、各クラス授業風景です。
 本日1校時は、各学級担任が授業を担当しました。
 朝早くから大勢の保護者の皆様にお越しいただきました。
 また、本校コミュニティ・スクール委員の皆様が3名参観してくださいました。
 誠にありがとうございます。
 本校への関心と期待の高さを改めて感じております。

土曜授業プラン・学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、午前中3時間「土曜授業プラン・学校公開」を実施しています(写真上)。
 あいにくの空模様ですが、生徒登校時はまだ雨は降っていません(写真中)。
 保護者の皆様がお越しになるときにも、天気がもっていることを願っています。
 写真下は、9年生朝読書の様子です。
 全学年、今日も落ち着いたスタートとなっています。

 保護者の皆様、午前中の参観時間は短時間に区切らせていただいております。
 入校の際は、衛生管理にご協力ください。
 また、午後の保護者会も、どうぞよろしくお願いいたします。

7年生 午前中の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、英語の授業です。今日は、アルファベット大文字に取り組んでいます。「書き方」と「発音」練習に、熱心に取り組んでいました。
 写真中は、国語です。谷川俊太郎:「朝のリレー」を音読している場面です。全員の声が揃って、心地よく教室に響いていました。
 写真下は、数学。「正負の数」の「マイナスの符号の理解」に取り組んでいました。日本各地の「気温」を題材にして、「数の大小」を比べながら、理解を深めていました。

8年生 英語の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書 UNIT 0 「My Spring Vacation(私の春休み)」を題材に、1人1人が英語でスピーチ発表を行いました。
 写真上は、教員の呼びかけに積極的に挙手している場面です。
 写真中・下は、発表している場面です。
 中学校の英語科では、「コミュニケーション能力の基礎」となる「話す力」が重要となります。現在の中学2年生は、来年度の都立高校入試から「スピーキングテスト」が導入されます。昨年度から、授業では「話す力」の向上を図る取組が行われています。今後の授業では、「発表」に加えて「(即興的な)やりとり」についても、多く取り組むことになります。英語でのコミュニケーション能力向上に、しっかりと取り組んでいくことを期待しています。
 8年生、ファイト!

9年生 午前中の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、社会科です。担当は昨年度まで授業を担当していなかった教員です。今年度最初の授業にあたり、「ノートの取り方・定期考査に向けてのポイント」等の説明がありました。生徒は皆、真剣な表情でした。
 写真中は、数学です。プリント演習に取り組んでいる場面です。2名の教員が丁寧に、個々の生徒に対応しています。
 写真下は、英語です。今年度初めて「ALT」と一緒の授業です。ALTは昨年度までと同じ方ですので、生徒ともすぐになじんでいました。

8年生 1校時理科の授業風景より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で、「炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化」についての実験を行いました。
 担当教員が、板書とプリントを用いて、丁寧に手順を説明しています(写真上)。
 写真中は、ガスバーナーに点火する準備をしている場面。写真下は、無事点火できたところです。マッチで火を点けることに慣れていない生徒がいて、けっこう苦労していました。。
 こうした実験の取組を、今後も続けていくことが出来る状況が維持できるよう願っています。

朝読書の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんよりした空模様、雨の心配はなさそうですが、空気が多少冷んやりと感じる朝です。
 生徒は登校後、落ち着いて朝読書に取り組んでいます。
 写真は上から、9年生・8年生・7年生の様子です。
 本校では、「学校経営方針」の中に、朝読書を「全校体制・全教員で取り組み、落ち着いて学校生活をはじめさせる」と位置付けています。
 今年度、どの学年も1日の始まりを心落ち着けてスタート出来ている姿があります。
 ちょうど今、1校時が始まりました。
 今日も1日、頑張りましょう! 板二中生、ファイト!

9年生 面談継続中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上・中は、今週始まった放課後に行っている面談の様子です。
 担任と生徒が、短時間ですが会話を交わしながら、信頼関係を深めている様子が窺えます。
 写真下は、別教室で面談の順番を待っている生徒の様子です。寸暇を惜しんで自主学習に取り組んでいる生徒もいます。
 9年生の皆さん、明日も頑張りましょう! ファイト!

9年生 6校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、美術の授業で「堆朱」作りの作業に取り組み始めています。
 写真中は、数学。少人数授業を始めるまで、2人の教員が「TT」で問題演習に取り組んでいる生徒の指導に当たっています。
 写真下は、数学の授業と並行して、午前中に配布した「タブレット」の操作補応報を再確認している場面です。10人程度の人数に絞り、担当教員が丁寧に操作方法を伝えています。
 

8年生 6校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は数学の授業です。式の計算「単項式と多項式」について、発言が飛び交いながら積極的に取り組んでいました。
 写真中は、英語。「春休みの出来事(過去)」と「これからの予定(未来)」という、「時制」の違いについて確認していました。短時間、グループでの学習を行っていました。
 写真下は、家庭科の授業です。視聴覚映像を用いて、日本各地の食べ物について学んでいました。

7年生 6校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、国語の授業です。谷川 俊太郎 作「朝のリレー」という詩を教材に授業が進んでいました。プリントに取り組む姿は、真剣です。
 写真中は、数学。「式の計算」の基礎に取り組んでいました。
 写真下は、英語です。「小文字」の書き方の習得に熱心に取り組んでいました。小学校での取組がうまく継続されているように感じました。

歯科検診の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中、9年生全員と8年生A・B組を対象に、「歯科検診」を行っています。
 写真上・中は9年生、写真下は8年生の様子です。
 検診中、密にならないように廊下で整然と並んで待っています。
 この時期学校では、各種検診を行っています。予定を確認してくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

9年生 タブレット配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(月)に配布した8年生に続き、本日は9年生に「1人1台タブレット」を配布しています。
 まずは、生徒用・保護者用の説明書を配布して、様々な注意事項を確認しました(写真上)。
 1人ずつ、担当教員から手渡され始めると、今か今かと待ち焦がれている様子です(写真中)。
 全員に配り終えるまでは、専用バッグの中を開かずに待っています(写真下)。
 
 本日、お子様が持ち帰ったら、説明書とともに、使用についてご確認くださいますよう、お願いいたします。
 学校での使用が始まるまでは、ご家庭で保管していただくことになります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨がすっかり上がり、爽やかな朝となりました。生徒が元気に登校しています(写真上)。
 今朝は、今年度第1回英検の申込み受付を行っていました(写真中・下)。30名以上の生徒が申込みをしたようです。申込みをした生徒と、こんな会話をしました。
 「何級を受けるの?」「○級です。」「そうですか。頑張ってね!」「ありがとうございます。」
 多くの生徒が、意欲的です。中には、「前回、合格まであと少しだったので、今回は頑張ります。」、「前回は、1次は合格できたけど、2次がダメでした。」という声がありました。それぞれ、「今回は、絶対リベンジだね!」と励ますと、力強く「はい!」という答えが返ってきました。目標に向かって、意欲を持っている生徒の姿に、朝からより一層爽やかな気分になりました。
 申込みをした生徒全員の合格を期待しています! ファイト!

7年生 5校時の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、数学の授業です。式の計算の基礎となる、小学校時代で学んだ「かけ算九九」を振り返っていました。
 写真中は、社会科です。「3大洋6大陸」の位置や特徴について授業が進みました。 
 写真下は、理科です。「探求という考え方を身に付けよう」というめあてで授業は進みました。

 

8年生 5校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の授業風景をお伝えいたします。
 写真上は、美術科です。「白彫板」というペット樹脂と石膏を原料とした板を彫刻刀などで彫り進め、色を付けています。
 写真中は、保健体育「保健分野」の授業風景です。今年度新たに担当する教員が、授業のガイダンスを行っていました。
 写真下は音楽、「鑑賞」の授業についての説明をしていました。

9年生 道徳の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日5校時は、「道徳」の授業です。本日は、3クラス別テーマで授業が進んでいました。
 写真上は、A組です。「臓器ドナー」という題材で、「自他の生命の尊さ」について考えています。
 写真中は、B組。「川端(かばた)のある暮らし」で、「自然とともに生きる」というテーマについて考えを深めています。
 写真下は、C組。題材は、「風に立つライオン」、「人間の気高さ」というテーマに沿って、国際理解を深めていました。私が教室を訪れたときには、ちょうど「さだまさし」さんが歌っている映像が流れていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/17 第1回学校公開(土曜授業プラン1)
第1回保護者会
4/19 生徒会朝礼
4/20 内科検診[13:30〜](7年1)
生徒個人写真撮影(2〜4校時)
4/21 学びのエリア教育研修(板橋第二中学校会場)
4/22 歯科検診2 [9:00〜]