ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

9年生 面談継続中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上・中は、今週始まった放課後に行っている面談の様子です。
 担任と生徒が、短時間ですが会話を交わしながら、信頼関係を深めている様子が窺えます。
 写真下は、別教室で面談の順番を待っている生徒の様子です。寸暇を惜しんで自主学習に取り組んでいる生徒もいます。
 9年生の皆さん、明日も頑張りましょう! ファイト!

9年生 6校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、美術の授業で「堆朱」作りの作業に取り組み始めています。
 写真中は、数学。少人数授業を始めるまで、2人の教員が「TT」で問題演習に取り組んでいる生徒の指導に当たっています。
 写真下は、数学の授業と並行して、午前中に配布した「タブレット」の操作補応報を再確認している場面です。10人程度の人数に絞り、担当教員が丁寧に操作方法を伝えています。
 

8年生 6校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は数学の授業です。式の計算「単項式と多項式」について、発言が飛び交いながら積極的に取り組んでいました。
 写真中は、英語。「春休みの出来事(過去)」と「これからの予定(未来)」という、「時制」の違いについて確認していました。短時間、グループでの学習を行っていました。
 写真下は、家庭科の授業です。視聴覚映像を用いて、日本各地の食べ物について学んでいました。

7年生 6校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、国語の授業です。谷川 俊太郎 作「朝のリレー」という詩を教材に授業が進んでいました。プリントに取り組む姿は、真剣です。
 写真中は、数学。「式の計算」の基礎に取り組んでいました。
 写真下は、英語です。「小文字」の書き方の習得に熱心に取り組んでいました。小学校での取組がうまく継続されているように感じました。

歯科検診の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中、9年生全員と8年生A・B組を対象に、「歯科検診」を行っています。
 写真上・中は9年生、写真下は8年生の様子です。
 検診中、密にならないように廊下で整然と並んで待っています。
 この時期学校では、各種検診を行っています。予定を確認してくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

9年生 タブレット配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(月)に配布した8年生に続き、本日は9年生に「1人1台タブレット」を配布しています。
 まずは、生徒用・保護者用の説明書を配布して、様々な注意事項を確認しました(写真上)。
 1人ずつ、担当教員から手渡され始めると、今か今かと待ち焦がれている様子です(写真中)。
 全員に配り終えるまでは、専用バッグの中を開かずに待っています(写真下)。
 
 本日、お子様が持ち帰ったら、説明書とともに、使用についてご確認くださいますよう、お願いいたします。
 学校での使用が始まるまでは、ご家庭で保管していただくことになります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
 

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨がすっかり上がり、爽やかな朝となりました。生徒が元気に登校しています(写真上)。
 今朝は、今年度第1回英検の申込み受付を行っていました(写真中・下)。30名以上の生徒が申込みをしたようです。申込みをした生徒と、こんな会話をしました。
 「何級を受けるの?」「○級です。」「そうですか。頑張ってね!」「ありがとうございます。」
 多くの生徒が、意欲的です。中には、「前回、合格まであと少しだったので、今回は頑張ります。」、「前回は、1次は合格できたけど、2次がダメでした。」という声がありました。それぞれ、「今回は、絶対リベンジだね!」と励ますと、力強く「はい!」という答えが返ってきました。目標に向かって、意欲を持っている生徒の姿に、朝からより一層爽やかな気分になりました。
 申込みをした生徒全員の合格を期待しています! ファイト!

7年生 5校時の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、数学の授業です。式の計算の基礎となる、小学校時代で学んだ「かけ算九九」を振り返っていました。
 写真中は、社会科です。「3大洋6大陸」の位置や特徴について授業が進みました。 
 写真下は、理科です。「探求という考え方を身に付けよう」というめあてで授業は進みました。

 

8年生 5校時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の授業風景をお伝えいたします。
 写真上は、美術科です。「白彫板」というペット樹脂と石膏を原料とした板を彫刻刀などで彫り進め、色を付けています。
 写真中は、保健体育「保健分野」の授業風景です。今年度新たに担当する教員が、授業のガイダンスを行っていました。
 写真下は音楽、「鑑賞」の授業についての説明をしていました。

9年生 道徳の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日5校時は、「道徳」の授業です。本日は、3クラス別テーマで授業が進んでいました。
 写真上は、A組です。「臓器ドナー」という題材で、「自他の生命の尊さ」について考えています。
 写真中は、B組。「川端(かばた)のある暮らし」で、「自然とともに生きる」というテーマについて考えを深めています。
 写真下は、C組。題材は、「風に立つライオン」、「人間の気高さ」というテーマに沿って、国際理解を深めていました。私が教室を訪れたときには、ちょうど「さだまさし」さんが歌っている映像が流れていました。

今朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨・・・。
 今朝は、生徒にとっては登校しづらい天気でした。
 健康チェックは、テント下で行いましたが、傘を閉じたりカバンから健康観察カードを取り出したりするのに、苦労していました。
 只今、5校時の授業が行われています。生徒下校時には、雨が上がっていると良いですね。
 

7年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年生は、各教科の授業がスタートし始めました。
 写真上は、理科の授業です。このクラスでは初めての授業でしたので、担当教員が生徒にアンケートを書かせている場面です。
 写真中は、社会科の授業風景です。生徒が積極的に手を上げています。今後もこうして、意欲的に授業に参加することを期待します。
 写真下は、英語です。担当教員がマスクから透明なマウスガードに付け替えて、「口の動き・形」を生徒に分かり易く示しています。しっかりと、正確な発音を身に付けていきましょう!
 さぁ、本格的に授業がスタートしました。7年生、ファイト!

8年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中の授業風景をお伝えいたします。
 写真上・中は、それぞれ英語の授業風景です。今年度、第8学年の英語は昨年から引き続きの教員と新たに加わった教員の2名で受け持ちます。よろしくお願いいたします。
 写真下は、国語の授業です。合唱曲にも取り入れられている 新川 和江 作 「名づけられた葉」という詩を「音読しよう」というめあてで、授業は進みました。詩の中で用いられている比喩表現をしっかりと読み取れるかがポイントのようです。
 7年生の頃と比べて、どの教科でも少しずつ内容が難しくなります。授業を大切にして、基礎を着実に積み重ね、学力向上に結び付けていきましょう!
 8年生、ファイト!

9年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時の様子です。
 写真上は、国語の授業です。「詩」の理解に取り組んでいます。写真の場面は、全員で整然と音読しているところです。
 写真中は、数学です。教員の説明を真剣に聞いている姿が印象的です。
 写真下は、保健体育です。9年生は、過去2年間男女別々に授業に取り組んでいましたが、本校では今年度から全学年ともに「男女共習」の授業をスタートしました。写真は、授業冒頭の整列の場面です。多少、慣れていない感じはありますが、さすがに9年生です。混乱することなく、取り組んでいます。
 どのクラスからも、「授業を大切に!」という雰囲気が伝わってきます。
 9年生全員で、この雰囲気をさらに向上させていきましょう! ファイト!

7年生 朝読書の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報では、雨が降り出すそうなので、登校時に傘を手にしている生徒が多くいました(写真上)。健康観察をしていると、ほんの少しだけ雨を感じました。生徒下校時には、あまり強く降っていないと良いのですが・・・。
 写真中・下は、7年生朝読書の様子です。1週間前の入学式から少しずつ中学校生活に慣れてきた様子が感じられます。1日の学校生活の始まり「朝読書」も軌道に乗りつつあります。気持ちを落ち着かせて、意欲的な授業参加を期待しています。
 7年生、ファイト!

9年生 進路に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6校時後半、9年生は「進路だより第1号」を用いた学年集会を開きました。
 (写真上:進路だより第1号 写真中:集会の様子)
 担当教員から、「推薦基準、高校説明会・見学会、各種検定、今後の予定」について、説明がありました。
 「ここまでの2年間を引きずらずに、希望進路実現に向けて自分を大切にしていこう」と呼びかけていました。
 真剣に耳を傾けている姿から、意識の高さを感じました。
 放課後は、早速、担任との「5分間面談」が始まりました(写真下)。
 9年生が、今後、各自の希望進路実現に向かっていく姿を応援します!
 9年生、ファイト!

7年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6校時前半、体育館で「部活動体験」について、学年集会を開きました(写真上・中)。
 7年生は、昨年度1回も部活動体験を実施できなかったので、本校の部活動を見学したり体験することが出来ませんでしたね。
 明日以降、時間を有効に使い、多くの部活動を知り、自分が3年間続けて頑張っていける部を選択してください。
 7年生保護者の皆様、お子様には数枚の資料をお渡ししました(写真下)。ご家庭で、お子様と一緒にご相談ください。尚、部活動体験に参加なさる場合には、帰宅時刻が遅くなることをご了解ください。どうぞよろしくお願いいたします。

9年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の授業風景をご紹介いたします。
 A組は数学、昨年までの教科書では取り扱わなかった「箱ひげ図」を用いた学習です(写真上)。新教科書では、2年生の内容ですが、現9年生は改めて学習しています。新しい教科書では、「数学のよさを実感し、もっと学びたくなる」として、「実社会のデータ活用力を育む」ねらいを持たせています。日常生活の実践を、生徒の学習意欲向上に結び付けようとしています。尚、数学の授業では、「習熟度別少人数授業」をスタートするまでは、各学級単位で授業を進めていきます。
 B組は英語です。Unit1の内容を基に、「受動態」の文の理解を進めていました(写真中)。受動態で用いる「過去分詞」は、この後学習する「現在完了」の文でも用います。ぜひ、ここでしっかりと語形変化について押さえておきたいですね。
 C組は国語、吉野 弘 作「岩が」という詩を読み取り、理解を深めていました。「表現に着目しながら、作者が詩に込めた思いを捉えよう」というめあてで授業は進みました。
作者の心情に迫ることは、なかなか難しい点があります。生徒は、真剣に詩と向き合っていました。

 2週目に入り、9年生では授業が本格化しています。学年全体の良い雰囲気が、1人1人の学習意欲向上との相乗効果となっていくことを期待しています。
 9年生、ファイト!

8年生 タブレット配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日8年生全クラスで学習用タブレットを配布しました。
 3月の保護者会でお伝えしたように、ようやく専用バッグの準備が整い、1人1人に配布することが出来ました。
 生徒には、タブレット・電源コードなどを一式渡してあります。ご家庭でご確認ください。
 設定上、まだ学校での活用には制約があります。ご家庭で利用できる範囲で取り組むように生徒には伝えてあります。学校での活用が本格的に出来るようになるのは、2学期以降となります。必要に応じて、学校に持参してもらう場合がありますが、それまでは、ご家庭で丁寧に保管しておいてください。どうぞよろしくお願いいたします。

 尚、9年生の配布は今週木曜日を予定しています。7年生については、生徒1人1人に割り当てるIDを板橋区教育委員会が準備中です。配布までもう少し時間がかかるようです。よろしくお願いいたします。

7年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週目に入りました。本日7年生は、保健体育実技の授業があるため、生徒は体育着登校となっています(写真上)。標準服とは違った雰囲気です。
 本日は、1校時が身体計測、2校時以降はクラスごとの時間割となっています。
 写真中・下は、2校時の様子です。
 写真中のクラスは、校内見取り図を用いて、避難経路を確認しています。いくつか火災発生場所を想定して、それぞれの避難経路を確認していました。
 写真下のクラスは、「学級目標」を全員で考えていました。これから1年間、クラスの仲間とどう取り組んでいくのか? とても楽しみです!
 7年生、ファイト!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/15 歯科検診1 [9:00〜]
4/16 専門委員会・中央委員会
内科検診(9年2)
4/17 第1回学校公開(土曜授業プラン1)
第1回保護者会
4/19 生徒会朝礼
4/20 内科検診[13:30〜](7年1)
生徒個人写真撮影(2〜4校時)
4/21 学びのエリア教育研修(板橋第二中学校会場)