めあてと振り返り

 授業や単元の導入時には「ねらい」をはっきりさせるようにしています。また、授業の終わりには、振り返りの時間(場面)で「自己評価」の取組も大切です。見通しをもって自分ができているところや苦手なところを自覚して学習の仕方や量を自分で変えていくには欠かせない時間です。

 9年生の英語の授業と数学の授業を覗くと、それらがしっかりと黒板に明示されていました。
・本字の英語のめあて:「〜される」の復習
・本時の数学のめあて:「多項式と単項式のかけ算・わり算ができる」

画像1画像2

新しい教科書

 今年度から教科書が変わりました。

 単純に暗記すればよいというものが減り、「思考力、判断力、表現力」を活用できる内容が増えました。資料から必要な情報を得る活動なども多く取り上げられています。

 英語などは、A4判サイズになり、小学校での学習を前提にしているため中学校で学習する単語の数が大幅に増えたりしています。ほかの教科でも、9年生用の教科書の中には、これまで高等学校で取り扱っていたものも含まれています。

 二次元コードも付いていますので、ぜひご家庭でお子様とご一緒にリンクされたサイトを確認したり、ご一読いただければと思います。

(写真は7年生の教室です)
画像1画像2画像3

今日の給食 令和3年4月13日

画像1
・カレーライス
・福神漬け
・七品目サラダ
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳

今日の給食 令和3年4月9日

画像1
・赤米ごはん
・鶏肉のねぎソースがけ
・春野菜の味噌汁
・桜のババロア
・牛乳

4月全校朝礼

 全員が一堂に会するはじめての集まりです。コロナの関係で、他学年と一緒の活動は短時間でするように板橋区では決められています。9年生が整列の基準を作ってくれて朝礼がスタートしました。
 最初に、始業式と入学式で話したことを全校で共有しました。詳細は「令和3年度スタート」と「第50回入学式」の学校日記をご覧ください。

 今日はもう一つ、成績の付け方について話しました。今年から中学校の勉強が変わります。教科書が新しくなりました。兄姉や先輩たちが使っていたものとは違う本です。通知表の評価も変わり、これまで4つの観点であったものが、3つの観点になります。
◎一つ目の観点「知識・技能」は、何を理解しているか、何ができるかを評価します。
◎二つ目の観点「思考、判断、表現」 は、理解していること、できることをどう使えるようになったかを評価します。
◎三つ目の観点は「主体的に学びに向かう力」です。粘り強く繰り返し挑戦したり、よりしっかり定着させようと努力する力、見通しをもって自分ができているところや苦手なところを自覚して、学習の仕方や量を自分で変えていく力を評価します。

 今日の授業をのぞいてみると、各教科の授業で詳しく説明がなされていました。

画像1画像2画像3

部活動紹介(2)

 生徒会オリエンテーションでの部活動紹介の様子の一部を紹介します。

 バドミントン部、卓球部、バレーボール部です。


画像1画像2画像3

部活動紹介(1)

 生徒会オリエンテーションでの部活動紹介の様子の一部を紹介します。

 吹奏楽部、野球部、美術部です。
画像1画像2画像3

生徒会オリエンテーション

 午後は生徒会オリエンテーションが開催されました。コロナ禍において「できる形で」と生徒会役員が一生懸命準備をしました。
 
 冒頭に生徒会長からの生徒会の説明がありました。以下の内容です。
 生徒会では、月に1回ある中央委員会、生徒朝礼の司会、運動会や学習発表会の総務、保護者の方や新入生への高二中の説明、朝の挨拶運動や募金活動、意見箱の設置などを行っています。昨年度は生徒主体で活動することが多く、校則を変えたり、貸し出し用の傘を設けるなど、活発に活動できました。今年度も継続していきたいです。

 その後、卒業式前に録音した校歌を聞き、学校生活の説明と続きました。各専門委員会委員長による委員会の説明、部活動部員による説明や実演と、内容は充実していました。例年2時間で実施していた内容ですが、板橋区の感染症のガイドラインに則り、生徒のてきぱきとした行動と念入りな事前準備で1時間で終了することができました。
画像1画像2画像3

7年生3日目

 始業時間の7年生の教室を覗くと、朝読書に集中している生徒、今日は本を持参しなかったために学級文庫から本を探している生徒など、クラスによって様々です。
 3時間目には、校内巡りがありました。職員室の入室の作法も教えてもらいました。午後は生徒会オリエンテーションもあり、部活動の仮入部なども含め、来週からいよいよ本格的な中学校生活が始まります。

 写真は、教室内のロッカーに整然と並べられた通学カバン(左)、校内巡回の様子(中央、右)です。
画像1画像2画像3

7年生登校2日目

 今日から給食が始まりました。7年生は初めての中学校の給食です。紅梅小学校では改築のため1年間給食がなくお弁当持参だったと聞きました。久しぶりの給食はどうだったでしょうか。通常、飲み物は牛乳ですが、今日は入学・進級祝いで飲み物はジョアが提供されました。配膳も短時間でスムーズにできるよう一歩ずつ高二中生になっていってください。
 写真は左から、給食シーン、朝の体育着の受け取り風景、廊下に掲示されている卒業した先輩からのお祝いのメッセージです。
画像1画像2画像3

教科書配布

 今日はどの学年も新しい教科書が配布されました。写真は8年生のクラスの様子です。

 昨年度の小学校での改定に続き、中学校も今年度から新学習指導要領のもとでの学習となります。教科書はすべて新しくなり、中には大判になったものもあります。ページ数が増えたり、家庭でも学習ができるよう二次元コードが随所に掲載されています。

 本校でも、「知・徳・体のバランスの取れた教育活動の実践」をめざし、
・授業改善による生徒の主体的、対話的で深い学びの実現
・読み解く力の育成
・GIGAスクール構想に則ったICTの活用
 を今年度の目標にしてすすめてまいります。

画像1画像2画像3

9年生授業開始

 入学式で登校が1日開きましたが、今日は学年集会、自己紹介、そして教科の授業も2時間ありました。放課後には、生徒会、専門員会、部活動の代表者は、明日に迫った生徒会ガイダンスのリハーサルもありました。

 写真は学活の様子と理科の授業の一コマです。
 理科の授業では聖火に見立てたトーチををリレー式で回しながら新しい先生に自己紹介をしました。カセットボンベなどに使われるブタンという液体を燃料にしています。和気あいあいと9年生の授業のスタートとなりました。
画像1画像2画像3

第50回入学式

 昨年度は実施できなかった入学式、今年は行うことができました。
 新入生は背筋をしっかりと伸ばし、担任の先生による呼名に大きな声で答えてくれました。「誓いの言葉」を担当した新入生代表生徒は、はじめて入った体育館で大勢の同級生、保護者が見守る中、わかりやすく、はっきりと自分の中学校生活への意気込みを語ってくれました。
 歓迎の言葉を担当した代表生徒は、声変わりした低い声、生徒が考えたとは思えない素晴らしい内容の話、そして堂々とした態度、どれをとってもあこがれの上級生として映ったことと思います。また、生徒会役員が、プラカードをもっての先導を務めるなど、本当によく動いてくれました。金曜日の生徒会ガイダンスも楽しみです。

学校長式辞抜粋
〜冒頭略〜
 スタートラインに立っている皆さんの入学に当たって、「未来から今を見なさい」というお話しをします。
「未来から今を見る」とはどういうことだと思いますか。この言葉は、テレビでほぼ毎日見かける 池上 彰 さん がある中学校の講演でおっしゃったことばです。私は直接、その講演を聞いたわけではないのですが、ある先生からこのことを聞いたときに、「未来から今を見つめる」ってどういうことだろうと思いました。いろいろ調べていくうちに、「バック・キャスティング」という考え方があるとわかりました。「バック・キャスティング」とは、「現在、こうだから、将来はこうなるだろう」と今から未来を考えるのではなく、「未来のあるべき姿や目標となるような状態を先に想定して、その未来から現在を振り返って、「今、何をすべきか」を考える方法なのです。
 では、皆さんが大人になる未来、十年後二〇三十年を想像してみましょう。どんな社会を想像していますか。きっと人工知能AIが多くの仕事を任されているのではないでしょうか。そんな時代の皆さんのライフスタイルはどうなっているでしょう。AI時代に残る仕事は何でしょうか。そんな時代を生きるためには、どのような力や能力、技術を身に付けたらよいでしょうか。
 今日の私の話に一つの決まった答えはありません。このように決まった答えのない課題が目の前に出て来たときに、それを自分の頭で考える力、周りの仲間と話し合いをして、新たな発想を生み出す力、その中から「こうしよう」と決断する力、やると決めたことを実行する力。そのような力を皆さんはこれからの中学校生活で身に付けていってほしいと願っています。
 先生方は、皆さんが大人になっている遠い未来も見据えながら、近くの未来、九年生で卒業していく姿を想像して指導していきます。九年生では、自分の希望する進路に進むため、自分をよく知ること、自分にできることを増やすこと。そのために、八年生では、目的をもって活動し、いろいろな経験を積むこと。そして、七年生では新しい仲間に自分をさらけ出して、周りの仲間を理解する、そんな生徒になってほしいと思います。
〜以下略〜

画像1画像2画像3

素晴らしいスタート

●生活指導主任からお話がありました。
 今日の始業式の始まりに当たって、新しいクラスで整然と並ぶことができました。すごいことです。当たり前のことが当たり前にできる、いいスタートになりました。

【時間を守る】
 今週の目標は、朝8時20分登校、チャイム着席をめざしてください。

【身なりを大切に】
 体育のあるときはジャージ登校を推奨するルールを継続します。標準服とジャージを各自で判断して選択してください。

【挨拶をしっかり】
 今日の着任式での皆さんの「おはようございます」の挨拶が新しく来た先生方にしっかり伝わったと思います。ありがとう。

●副校長先生よりお話がありました。
・気をつけ、礼の号令なしでも人が前に立ったら注目して礼をするというスタイルを継続していきます。
・学校で配られた配布物は必ず保護者に届けてください。

画像1画像2

令和3年度スタート

【学校長より】
 校長の溝口千里です。新たな学年が始まる時、今までの生活をリセットして、この日をきっかけに変われることって多いと思います。私も学校が変わりました。とても新鮮です。高島ニ中のために頑張ろうというやる気が湧きでてきます。

「最後まであきらめずに頑張って努力すれば必ず報われる」
 「まさか、100で優勝できると思ってなかったですし、5年前のオリンピック選考会よりも、ずっと自信もなかったし、自分が勝てるのは、ずっと先のことだと思ってたんですけど。 勝つための練習もしっかりやってきましたし、〜中略〜、自分がすごくつらくてしんどくても、努力は必ず報われるんだなんていうふうに思いました」
 池江璃花子さんのお話です。池江さんは、二年前に発症した白血病を克服して、復帰後わずか7か月のおとといの日本選手権で東京オリンピックの出場を決めました。
 卓球の石川佳純さん、野球の大谷翔平さん、バドミントンの桃田賢斗さんなど、スポーツ選手で怪我や病気、長年のスランプを乗り越えて自分の目標を達成した人が沢山でています。こういう人たちの話を聞くと自分も頑張ろうっていう勇気がわきます。ぜひ皆さんも物事を簡単にあきらめず、努力し続けて行ってください。

「それぞれの学年に臨むこと」
・8年生、「目的をもって活動し、いろいろな経験を積んでください。」
・9年生、「自分を見つめ、自分にできることを増やしてください。」
 明日、7年生が入学してきます。上級生として暖かく迎えてあげてください。
 自分のクラスを大切にし、高ニ中を誇りに思い、学校での集団生活や友達との関係を大事にし、友達と切磋琢磨して、お互い高め合える素晴らしい高二中を作っていきましょう。
 新型コロナウイルス感染症は依然猛威を奮っています。マスク、手洗い、換気はしっかりお願いします。学校では、コロナだからできない、ではなく、こうすれば「できる」というふうに考えて1年間の活動をしていこうと思います。以前とは多くの点で異なることが出てくると思いますが、充実した1年間を送れるようしていきましょう。

【生徒会長挨拶】
 皆さん、春休みはどうでしたか。今まで習ったことをしっかり復習することはできましたか。7年生は8年生、8年生は9年生へと進級しました。8年生は新入生の模範となるような行動を心がけましょう。部活動や委員会活動でも中心となり、高二中を引っ張っていく存在になるので頑張ってください。9年生はいよいよ中学校生活最後の年です。部活動も引退まであとわずか、最後に悔いが残ることないよう、今から行事なども最後となります。悔いの残らない一年にしましょう。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/12 全校朝礼
保護者会(8)(9)
4/14 身体測定(全)
4/16 個人写真撮影(全)
4/17 土曜授業プラン
保護者会(7)