3年3組 算数の学習

画像1
3年3組の子どもたちが、今までに習っている算数の復習問題に取り組んでいます。
この結果を踏まえて、算数少人数指導教室が決まります。

子どもたちはとても熱心に、集中して取り組んでいました。
途中、「できたー」と思わず声が出ました。

その子に対して「早いなー」と話しているのを聞いた先生が

「自分のはやさで取り組むことが大切なんですよ」
と声を掛けて、未だ終わっていない子を励ましていました。

計算力も理解力も人それぞれですし、早く終わればいいというわけでもありません。

じっくり取り組んで、着実に答えを出すことが得意な子がいます。
逆に、どんどん進めていきたい子もいます。

それぞれに、いいところがありますね。

3年2組 算数の学習

画像1
グループを分けるために、3年の学習につながる2年生までに習った学習テストを実施して、習熟の様子を調べることがあります。

その結果をふまえて、先生がある程度決める場合もありますし、自分でどのグループを希望するかを決める場合もあります。

2組の子どもたちが、テストを返してもらって、どこができていたか、どこが間違えているか見直しています。

この結果を踏まえて、自分の行きたいグループを決めることになります。

3年1組 算数の学習

画像1
3年生にとって初めての「算数少人数」指導となります。
2年生までは自分の教室で1人の先生が教えていました。
3年生からは学年3クラスを4つのチームに分けて学習します。

通常は
ゆっくり、じっくり考えるグループがひとつ、もう少し進度が速いグループをふたつ、どんどん進めていくグループがひとつ
というように、分けます。

3年1組で、どのように学習をすすめるかを説明しています。
子どもから

「今から分かれて勉強するのですか」

と、質問が来ました。

わくわく、どきどき、楽しみにしているようです。

4月9日(金)の献立

画像1
<献立>
 牛乳
 カレーライス
 フレンチサラダ

<食べ物クイズ>
今日(きょう)からいよいよ1年生(ねんせい)も給食(きゅうしょく)がはじまります。1年生(ねんせい)最初(さいしょ)の給食(きゅうしょく)は「カレーライス」です。

では問題(もんだい)です。今日(きょう)のカレーライスのかくし味(あじ)は何(なん)でしょう?
1.りんご 2.はちみつ 3.コーヒー

正解は・・・1.りんごです。りんごを入れることで、さわやかでコク深い味に仕上がります。

<献立紹介>
フレンチサラダ
旬(しゅん)の春(はる)キャベツとグリーンアスパラ、にんじん、コーンのサラダです。ドレッシングはサラダ油(あぶら)、お酢(す)、さとう、しお、こしょうを混(ま)ぜて、手作(てづく)りしています。

区内小学生の水難事故について

報道にありますように、区内小学生の水難事故がありました。
進級した翌日の悲しい出来事です。

新しい教科書をランドセルに入れて、朝、元気よく 「行ってきます」 と出て行った子どもが、夜には帰らぬ人となりました。

どうしようもない悲しさで、昨晩から重い気持ちで過ごしています。

本日、4月8日の朝、緊急の放送朝会を開き、子どもたちに放課後の生活について話をしました。
ぜひ、ご家庭でもお子さんの生活について見直してください。

 子どもだけで行っては行けない場所
 やってはいけないこと

もう一度、親子で話し合ってください。

これ以上、悲しい思いをしないために、お願いいたします。

2年生「国語の授業」 2年3組の様子

画像1
漢字の復習ページの裏は、ちょっとした意識調査になっています。
子どもたちは、まず1年生の時を思い出して、どれくらい楽しく学習できたか、答えていました。

この後、先生の指示で漢字の復習に取り組みます。
どの子も静かに集中して取り組んでいました。

2年生「国語」の授業 2年2組の様子

画像1
何分くらいかかるかな?
一応30分くらい時間を取って、早くできた子は読書などしようかな。

子どもたちと相談した後、早速、漢字の復習に取り組み始めました。

どの子も集中して、もくもくと取り組んでいます。
その後、書き終わった子は約束通り、読書をしていました。

2年生「国語」の授業 2年1組の様子

画像1
1時間目は国語の授業です。
1年生で習った漢字の復習をしています。

「知ってるよー」
「書けるよー」

楽しそうな声が聞こえてきそうなほど、ニコニコしながら取り組んでいました。
全部書けた子は、先生に見てもらっています。

1年3組 初めての授業

画像1
1年3組の「朝の会」の様子です。

先生が遅くまで残って作っていた掲示物が貼られています。
ランドセルの置き方にも注目!
みんな同じ場所に、きちんと置いています。

立派な一年生ですね。

1年2組 初めての授業

画像1
1年2組の「朝の会」の様子です。

担任の先生が今日の持ち物について、子どもたちと点検しています。
この後、提出する書類などを確認していました。

どの子も一生懸命ですね。

1年1組 初めての授業

画像1
1年1組の「朝の会」が始まりました。

先生の話を聞いている様子をご覧ください。
どの子も真剣に先生の方を見ていますね。

始業式・入学式

画像1
画像2
始業式と入学式が無事に終わりました。

昨年度は入学式実施後に臨時休校になり、始業式ができませんでした。
あれから1年、早いような気もしますが、いろいろと初めてのことも多く長かったような気もします。

さて、子どもたちは朝早くから集まってきました。
新しいクラス名簿をもらい、うれしそうに並ぶ姿が印象的でした。
特筆すべきことは、早く登校した分だけ長い時間、校庭で整列して待っていたのですが、大きな声を出すこともなく、落ち着いて並んでいた子どもたちの姿です。
しっとりとした、温かな雰囲気で新学期が始まったことに感謝の気持ちで一杯になりました。

始業式が終わった後、慌ただしく入学式の準備が始まりました。
新1年生も、早く集まり初め、校庭で写真撮影をする姿に「初々しさ」を感じました。
式の中で、私の事務連絡的な話が長かったのですが、よく分からない話でも落ち着いて座っていられた1年生は、本当に立派です。

また、保護者の方々の暖かな眼差しにも感激いたしました。
みんなでよい入学式にしようという意識が満ちあふれていたと思います。

さぁ、いよいよ新学期が始まります。
それぞれの学年で、「学校に行くのが楽しい」と感じる毎日を送ることができるよう、私たち職員も日々精進の気持ちです。

ご協力、ありがとうございました。
そして、これからも宜しくお願いいたします。

始業式・入学式が始まります

画像1
朝は冷え込みましたが、少しずつ天気がよくなってきました。
イチョウの木はすっかり春めいてきました。
若々しい緑の葉を茂らせ、今日からの新学期を見守っています。

まもなく在校生が、そして10時前には新1年生が集まってきます。
昨日まで、子どもの声が聞こえない校舎に子どもたちの声が響きます。
「やはり、学校は子どもがいてこそ」だと感じます。

どんな1年が始まるか、わくわくしながら、子どもたちにとっても、先生方にとってもすばらしい出会いの日となることでしょう。 

令和3年度が始まりました

本日より、令和3年度が始まりました。

思えば、昨年の4月は入学式実施後に全国的に休校となり、それから2か月の自宅待機となりました。
今年も予断を許さない状況が続いていますが、今のところ文科省は「学校の臨時休校はしない」とアナウンスしています。

さて、令和3年度は「Withコロナの時代」と言われ、GIGAスクール構想など、あらたな学校教育が始まります。学校教育全般の見直しが図られ、前例踏襲ではない、改革元年となるでしょう。

継続すべきことと見直すことの区別をしながら、試行錯誤の1年間となるかもしれません。しかし、目指すことはただ一つです。
子どもたちの「自律」と「共生」を目指して頑張ります。

今年度もご協力のほど、宜しくお願いいたします。

追伸
昨年度の「校長通信」は現在のページの左側に「過去の記事」という欄があります。
全ての記事がこちらに移動しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/15 委員会活動