校歌をアップロード

画像1 画像1
本校の学芸発表会で恒例となっている声楽家によるミニコンサートで、毎年奥様やお弟子さんたちを伴って、素敵な歌を聞かせてくださっている加茂下 稔先生に、本校校歌のレコーディングをしていただきました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で、歌を思うように歌えない1年間でした。そのため、卒業式は大きな声にならない程度に校歌を歌うことができますが、新入生だけの入学式では校歌を歌うことができません。
今年度の7年生は、入学してもかなり長い期間校歌の練習もできず、覚えることができませんでした。
このようなこともあり、せめて校歌を聞かせることができないかという思いから、加茂下先生にお願いしました。
生徒に歌わせた校歌をレコーディングできればよかったのですが、それすらできない状況でした。
プロの声楽家に歌っていただきましたので、許諾もいただきましたのでWebページにアップしました。
学校案内のタグの中に、校歌のページをつくりました。
是非お聞きください。
https://www.ita.ed.jp/swas/index.php?id=1320128...

総合学習 車いす・白杖体験

目隠しをして、白杖を使って校内をあるく体験と、車いすで段差を上がったり、車いすに座ったまま自販機のボタンを押す真似をする体験をしました。それがいかに難しいか学びました。また、もし困っている人がいたら助けようという感想をもっている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年2月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・鮭のオニオンガーリックソース
・コーン入りマッシュポテト
・野菜スープ
・牛乳

鮭は、鮮やかなピンク色をしていますが、白身の魚です。
もともと鮭の身は白色ですが、海に出て「オキアミ」というエビに似た甲殻類を食べることによって、身が赤色に染まります。この赤色は『アスタキサンチン』といい、肌をきれいにする効果が知られています。

今日はほとんどのクラスが完食でした。
9年B組は今日で4ヶ月連続『完食』です!

領域別テスト

画像1 画像1
2月26日、8年生は領域別テストを実施しています。
昨日学年末考査が終了したばかりですが、今までの学習がどの程度身についているかを客観的に判断するための、領域別テストを実施しています。
4月から受験生となる8年生は、自分の学習が不十分なところを把握して、9年生になる前にしっかり補っておくためのテストです。
もちろん成績に入るわけではありませんが、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
今後の学習に、役立てて欲しいと思います。

9B生き方在り方講話

画像1 画像1 画像2 画像2
9年B組の生き方在り方講話です。
講師の方は、しあわせリーダーズ合同会社協働代表、慶應義塾大学SDM研究所研究員、はたらく幸せ研究会協働創始者の朝野かおりさんでした。
今日の講話では、生徒たちと「しあわせ」について意見交換をしながらお話しいただきました。
生徒たちは結構盛り上がっていて、言葉のキャッチボールが上手にできていました。

9A生き方在り方講話

画像1 画像1 画像2 画像2
9年A組の生き方在り方講話です。
講師の方は、株式会社東京エクセレンス(プロバスケットボールチーム)地域プロモーションマネジャーや某IT企業の顧問をされています。その他にも、地域貢献活動やボランティア活動等多数されています。
生徒たちには、チャレンジすることの大切さなどをお話しいただきました。
Society5.0の社会では、思いっきりチャレンジして自分の道を切り開いていくことがとても重要だと思います。

8A生き方在り方講話

画像1 画像1 画像2 画像2
8年A組の生き方在り方講話です。
講師の方は、弁理士の高橋 友和さん、谷島 隆士さん、原田 潤子さんでした。
弁理士というお仕事は、あまり聞いたことがないという方もいらっしゃるかもしれませんが、発明品の知的財産権の申請をします。しかし、単に申請だけでなく産業財産権の紛争解決やコンサルティングを行うなど、いろいろな知識や判断力が必要になるお仕事です。
弁理士の皆さんには来年度は、ロジカルシンキング(論理的思考)でもご協力いただく予定です。

2021年2月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ナン
・キーマカレー
・キャロットサラダ
・フルーツのヨーグルトソースかけ
・牛乳

今日はインド料理をイメージしています。
インドは広い国なので、地域によって様々な民族が住み、宗教や食習慣などに独自の伝統をもっています。
今日の献立のような、ナンや濃厚なカレーは北インド料理の特徴です。
またダヒーと呼ばれるヨーグルトも多く食べられているので、今日はデザートにヨーグルトをつけました。

7B生き方在り方講話

画像1 画像1 画像2 画像2
7年B組の生き方在り方講話です。
講師の方は、Aynik Technologyの木下欣也さんでした。
木下さんはご自分の会社の他に、(公財)東京と中小企業振興公社3D×IoTコーディネーターや(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事前書面審査など、多岐に渡るご活躍をされています。
今日は3Dプリンタで製作した物をいろいろとご持参いただき、生徒たちは興味深そうに手にとって観察していました。

7A生き方在り方講話

画像1 画像1 画像2 画像2
7年A組の生き方在り方講話です。
講師の方は、株式会社Strong Bonds代表取締役の岩田 諭さんでした。
岩田さんはご自分の会社の他に、キューピー株式会社の職と運動アドバイザーや一般社団法人日本高齢者運動機能向上研究会理事など、いろいろな形で社会貢献もされています。
YouTubeで「高齢者体操TV」を配信するなど非常に多岐にわたるご活躍をされています。
生徒たちは楽しそうに話を聞き、いろいろと質問をしていました。

生き方在り方講話

画像1 画像1
2月25日、全学級で生き方在り方講話を実施しました。
各学級に講師の方に来ていただき、ご自分のご経験を交えながらお話しいただきました。
今日の生き方在り方講話では、人生の先輩の話を聞き、自分の可能性を限定せず、道を切り開いていく姿勢や、生き方について考えるという目的のもとで行われました。

学年末考査2日目

2月24日、学年末考査2日目です。
暖かい日が続いたこともあって、今日はとても寒く感じますが、生徒たちは寒さにも負けず学年末考査に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1

学年末考査 初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から学年末考査です。写真は、1時間目の学習の時間の様子です。どの学級も真剣に学習しています。今年度はコロナ感染症の影響で、休校措置や授業時数の確保等でとても大変な一年間でした。どんなに疲れていても、当たり前の顔で努力を続けてくれた本校自慢の生徒たちが、今日から3日間テストに臨みます。7・8年生は4月からの中学校生活に向けて頑張りましょう。9年生は、義務教育最後のテストです。未来に向かって頑張りましょう。

今日は都立入試

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日、今日は都立高校の一般入試日です。
本校の生徒たちは、全力を尽くしたことと思います。
また、明日から学年末考査ということで、7・8年生の生徒たちも試験勉強を頑張っていると思います。
生徒が頑張っている最中なのですが、陽気が良いので歩いて河津桜を見に行ってきました。
とても綺麗に咲いていて、今が盛りといった感じがしました。
3月2日の都立高校合格発表では、全員に桜の花が咲くようにと思いながら綺麗な桜の花を眺めていました。

2021年2月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ホイコーロー丼
・春雨スープ
・いちご
・牛乳

回鍋肉は、中国の四川料理の一つです。
「回鍋(ホイコー)」は「鍋に戻す」という意味で、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理して作ることから、この名前がつけられました。
ですので回鍋肉はオイスターソースなどで下味をつけた豚肉を炒め、一端取り出し、野菜を炒めたあと、再び豚肉を鍋に戻し入れて仕上げます。

今日はほとんどのクラスが完食でした。

9年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日、9年生数学の授業の様子です。
今日はテスト前の復習ということで、それぞれの課題に取り組んでいました。
中には、友達と教え合う生徒、先生に質問して教えてもらっている生徒など、全員一生懸命取り組んでいました。

2021年2月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・北海ごはん
・わかさぎのスパイシー揚げ
・どさんこ汁
・牛乳

今日は北海道でとれる食材をたくさん使ったメニューです。
「北海ごはん」には、ホタテやじゃが芋、人参などが入っています。
「ワカサギ」は氷のはった池や湖に穴をあけて釣ることができる魚で、ワカサギ釣りは冬のレジャーとして楽しまれています。
「どさんこ汁」は味噌ベースの汁物でバターの風味がきいた、体が温まる料理です。
今日は寒かったこともあり、どさんこ汁がおいしかったという声が多かったです。

8年生美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日、8年生美術の授業の様子です。
今日も水引工芸に取り組んでいました。
随分形になってきていて、台紙の上に貼って仕上げの段階まで進んできていました。
色使いや形など、生徒たちはいろいろと工夫していました。

8年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日、8年生音楽の授業の様子です。
今日は、ムソルグスキー作曲の組曲「展覧会の絵」を聞いて、曲のイメージを文書と絵で表す授業を行っていました。
生徒たちが作業を進めている間も、展覧会の絵が教室には流れており、なんとなく品の良い授業のように感じました。

7年生道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日、7年生道徳の授業の様子です。
A組は「オーロラ」、B組は「いつわりのバイオリン」という題材の授業でした。
A組の担任の先生は、「自分は、オーロラを見に行きたいと思っている」といった話を交えながら、授業のまとめを行っていました。
B組の題材は、弟子が作ったバイオリンを自分の物と偽って売ってしまったといった内容の話です。
生徒たちは自分に置き換えて、いろいろ考えを巡らせていたことと思います。
本来であれば、それぞれの意見を交換し合いながら自分の考えを深めていくところですが、新型コロナウイルスの影響で、話し合い活動が思う様にできないのが残念です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式