鉄棒検定(3・6年生)

画像1画像2
2020年10月26日(月)
 鉄棒検定が始まりました。今週は中休みに3年生、昼休みに6年生が取り組んでいます。自分の目標を立て、初級、上級の合格を目指して、日々挑戦しています。
 写真は、左が3年生、右が6年生の様子です。

冬野菜が育ってきました!

画像1画像2
10月27日(火)
 10月中旬に植えた野菜の苗が大きく育ってきました。左の写真はブロッコリーと白菜です。また、種から植えた大根、二十日大根、春菊も芽が出てきました。今日は、高学年グループ中心に「間引き」をしました。
 収穫が今から楽しみです!!

水道キャラバン(4年生)

画像1画像2
2020年10月22日(木)
 水の学習をして、どのように水が綺麗になるのかを見て学びました。
 今年度は映像で実演されたものを見て学習しました。

学習の様子(6年生)

画像1画像2
2020年10月21日(水)
 図工で色塗りをしている様子です。
 自分が作った箱に、配色を考えて色を塗りました。重ね塗りやグラデーションなどの工夫をしました。

水道キャラバン(4年生)

画像1画像2
10月22日(木)
 今日は「水道キャラバン」に5組の4年生が参加しました。雨水がきれいになって、家庭に届けられるまでの仕組みの話を聞きました。スライドや実演もあって、とても分かりやすかったですね。
 これからも水を大切に使っていきましょう!

光るどろだんご作り

画像1画像2
10月17日(土)
 今日は土曜授業公開で「光るどろだんご」をつくりました。今回は、まるくしたおだんごを「けずる」作業です。保護者の方にも手伝っていただき、「つるつるな光るおだんご」ができました。色を付けて光るまであと少しです!

土曜授業プラン

画像1画像2
 2020年10月17日(土)
 今年度2回目の学校公開の日でした。
 写真は2年生で、算数の図形を学習している様子です。

避難訓練(10月)

画像1画像2
 2020年10月15日(水)
 10月の避難訓練を行いました。5分以内に校庭に避難することができました。「お・か・し・も」を守った上で、より短い時間で全員が避難できるように、訓練を積んでいきます。

図工「もも」「おにがしま」

画像1画像2画像3
10月9日(金)
 今日、図工の時間にももたろうの劇で使う「もも」と「おにがしま」をつくりました。みんな夢中になって絵の具で色を塗り、立派な作品に仕上げました。劇で使うのが楽しみです!

図工「どんぐり工作」

画像1画像2
10月2日(金)
今日、どんぐりを使ってこまを作りました。また、紙粘土にどんぐりを散りばめて、ドーナツやピザ、うさぎやキャラクター等、すてきな作品を完成させました。

クラブ活動

画像1画像2画像3
9月28日(月)
 クラブ活動を行いました。
 科学クラブは、水中微生物の観察をしました。アートクラブは、絵を描きました。ミュージッククラブは、演奏の練習をしました。
 写真は左から、科学クラブ、アートクラブ、ミュージッククラブです。

熱帯植物館

画像1画像2画像3
今日は熱帯植物館に行きました。
熱帯植物館は9月23日から、リニューアル工事のため、お休みになるそうです。工事の前に行くことができてよかったです!
大喜びの子どもたちでした。工事が終わったらまた行きましょう!!

スポーツカップ

画像1画像2画像3
今日は校長先生に「スポーツカップ」のやり方を教えてもらいました。
カップを重ねて、ピラミッドのようにつくっていきます。はじめは難しい様子の子どもたちでしたが、慣れてくると「楽しい!」と口々に話していました。
次回の「対戦」が楽しみです!

ぼく・わたしのまちをつくろう

画像1画像2画像3
今週は土曜授業がありました。
先日行った図工の授業では、子どもたちが思い思いに描いた「じぶんだけのまち」をつなげて、おおきなまちをつくりました。15枚の絵をつなげて大作ができあがりました!!

水あそび2020

画像1画像2画像3
今日はみんなで水遊びをしました。
ご家庭で用意していただいた「武器」を手にもち、水をかけ合いました。テンションがとてもあがっていた子どもたちでした。
その後の国語の授業でつくった詩をご覧ください。


『水あそび2020』    高一小5組

水がつめたい きもちいい♡
まとにむかって ピュー
みんなでかけあいっこ キャー!
こうちょうせんせい バケツでバチャーン!!
いっぱいかかって びしょぬれ
ペットボトル さいきょう
みんなが ばいがえし 水かけまくった
シャワーみたい にじができた
水ふうせん ばくだんみたい どかん!
水あそび たのしいな いい思い出(^o^)

2学期が始まりました!

画像1画像2画像3
夏休みが終わり、元気な様子で登校してくる子どもたちをみて安心しました。
夏休みの思い出を「夏休みスゴロク」をしながら話しました。工夫しながら楽しい夏休みを過ごせていたようです。
写真は本日の「リトミック」での様子です。どのグループも楽しく体を動かすことができました。

榛名ごっこ3日目

画像1画像2
榛名ごっこ最終日の今日は、「熱帯植物館」に行きました。大きなエイやトラザメ、カメに大興奮の子どもたちでした。
様々な植物も見られ、「まるで群馬県の自然史博物館みたいだね!」と話していました。
午後はみんなの大好物を食べました。榛名の歌を聴きながら食べる「○○○○○○○」は格別でした。

榛名ごっこ2日目

画像1画像2画像3
榛名ごっこ2日目は、赤塚公園へ山登りに行きました。本当の榛名のような山道の階段を登っていき、皆大興奮でした。
また、榛名のお土産の買い物ごっこやきもだめしもやりました。きもだめしは、怖がりながらも皆楽しめてよかったです。

榛名ごっこ1日目

画像1画像2画像3
榛名ごっこ1日目は、開園式やお風呂練習、バスレクごっこやキャンプファイヤーごっこ等、行事が盛りだくさんな1日でした。
左の写真は、開園式で校長先生の話を聞いている様子です。
真ん中の写真は、バスレクごっこで榛名クイズをしている様子です。
右の写真は、キャンプファイヤーの「点火」の場面です。

ざりがにつり

画像1画像2画像3
高島平駅近くの緑道まで、「ざりがにつり」に行ってきました。
さきいかをえさにして、皆「がんばってつろう!」と
意気揚々と釣りはじめました。
今年は、合わせて4匹釣ることができました。
次回の図工の授業でざりがにの絵を描く予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31