2年生と4年生の異学年交流

画像1画像2
 生活科の学習で、4年生と2年生で異学年交流を行いました。4年生が、ルール説明や配置を工夫し、ばくだんゲーム、ジェスチャーゲーム、アスレチックのゲームを活動しました。振り返りでは「今度は自分たちが4年生を招いて、何かゲームをしたい。」と話し、充実した時間を過ごしました。

第3回向原小学校コミュニティ・スクール委員会

画像1画像2
本日、第3回向原小学校コミュニティ・スクール委員会が開かれました。コロナ禍の影響もあり、顔を合わせて開催するのは今年初めてです。教育長 中川 修一様のご出席があり、地域のものとしての向原小学校をつくっていくための熟議が行われました。

音楽朝会

画像1画像2画像3
 今日は、音楽朝会がありました。
5年生による「アフリカンシンフォニー」の合奏を聴きました。
息の合った素敵な合奏に大きな拍手が贈られました。

4年生 総合 高齢者疑似体験

 4年生は今、総合の学習で「バリアフリー」について調べています。学習の一環として、12日(木)に社会福祉協議会の方々にご協力いただき、「高齢者疑似体験」の授業を行いました。手足の重り・ゴーグルなどをつけての歩行や、車いすを体験し、高齢の方が不自由に感じていることを体感しました。
画像1画像2画像3

オリンピック・パラリンピック教育(縄跳び)

画像1画像2画像3
今日は、縄跳びのプロ(11のギネス記録をお持ちです!)の生山ヒジキ先生に来ていただきました。体育朝会での縄跳びパフォーマンスでは、スピード感あふれる技の連続、そして後ろ五重跳び、長い縄を使った単縄跳び、縄跳びをかっこよい止め方などなど、披露していただきました。児童だけでなく教員も、すっかりヒジキ先生の大ファンになっていました。また、1年生から6年生のそれぞれの学年の授業では、お手本を見せてくださり、子供たちに分かりやすくコツを教えてくださったので、子供たちの技術がみるみる向上していきました。休み時間にも縄跳びに取り組む児童が増えるなど、今回の授業の効果で子供たちの意欲が高まっています。継続して縄跳びに取り組んでいきたいと思います。

巡回型オーケストラ鑑賞教室

画像1画像2
例年行われてきたオーケストラ鑑賞教室ですが、今年度はコロナ禍の影響で巡回型ということになりました。金管五重奏の編成により6年生を対象に行われました。金管楽器のみということですが、楽器の仕組みなどを詳しく教えていただくことができました。それぞれの楽器の特徴がよくわかる幅広い選曲で、子どもたちも楽しみながら学ぶことができました。

防災教室

 本日、5・6年生を対象に防災教育を行いました。板橋消防署の方々から、心肺蘇生法である胸骨圧迫やAEDの使い方などを教わりました。今日から、誰かの命を助けられる人になります!
画像1画像2画像3

1年生 生活科 おもちゃをつくろう

画像1画像2
 生活科の学習で、秋のおもちゃ作りをしました。材料は、どんぐり、まつぼっくり、段ボール、紙コップ、糸などを使い、けんだま、やじろべえなどたくさんのおもちゃを作りました。また、6日(金)1,2校時に、完成したおもちゃを使って1,2組が一緒に活動しました。前半、後半に分けてお店屋さん、お客さんとなって楽しい時間を過ごしました。

きれいきれい大作戦

画像1画像2
 きれいきれい大作戦がありました。
 なかよし班で落ち葉拾いをして、学校をきれいにしました。
 見守り隊、にっこり支援本部の皆様、保護者の皆様にもお手伝いいただきました。
 ありがとうございました。学校がきれいになりました。次回は13日(金)です。

全校朝会と表彰

 平和絵画・原爆展とバレーボールの表彰がありました。受賞された皆さん、おめでとうございます。
画像1画像2

なかよし遠足

画像1画像2画像3
 なかよし班(縦割り班)で遠足に行きました。
 全体ゲームの「じゃんけんピラミッド」をしたり、なかよし班で遊んだり、全校ダンスを踊ったりして、楽しく過ごしました。
 みんなが楽しく活動できるように、6年生が頑張りました。

指先を鍛える

画像1画像2
指先を動かすと頭が良くなる!?つまり、脳の血流量が増えることにつながる話です。
音楽の時間の鍵盤ハーモニカやリコーダーは正に指先を鍛える絶好の機会です。準備運動として指をくるくる回してから鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。難しいのは薬指。これはリコーダーに苦しんでいる上級生も同じです。でも繰り返し練習すると、上達してきます。暇な時間には指を動かして鍛えましょう。

避難訓練 (二次避難)

画像1画像2
 10月の避難訓練を行いました。
 今回は、地震後の出火を想定し、第二次避難場所までの避難の仕方を確認しました。「お・か・し・も」を守って訓練することができました。
 

3年生 リレー

画像1
 体育の「かけっこ・リレー」の学習では、校庭のトラックを半周ずつ走るリレーを行いました。特に練習をしたのがバトンパスです。最初はバトンを受け渡しするときに、止まってしまう子供がいましたが、練習を重ね、走りながらバトンを受け取れるようになりました。上手にカーブのコースも駆け抜けることができました。体の傾け方や走り方など、自分なりのコツをつかめたようです。
 

手づくりクラブ スライムづくりに挑戦

画像1画像2
クラブ活動がありました。
手づくりクラブでは、スライムづくりに挑戦した活動をしました。
色水と洗濯のり(PVA)をよく混ぜ、最後にホウ砂水溶液を少しずつ混ぜて、適当な塊にして、スライムをつくりました。
スライムの感触が苦手な子、興味津々の子、反応も様々でした。
「冷たくて気持ちよい」と、何度も手に乗せては楽しんでいる子もいました。
スライムで遊んだ後は、よく手を洗いましょう。




1年生 生活科 たのしいあきいっぱい

画像1画像2画像3
 1年生は、校庭に出かけ秋探しをしました。秋の自然の特徴を探し、動植物を観察したり、木や葉っぱの色や形、においなど新たな発見を見つけました。
 校庭で見つけ集めたどんぐりや、葉っぱ、木の実を使って、秋の帽子を作りました。友達と見せ合ったり、おしゃれだねと、楽しい会話で溢れていました。

2020年10月1日(木) 身体計測が終わりました。

画像1画像2画像3
身長も体重も大きく成長しました。
目の健康の話しを、学年に応じた内容で話しました。
♫どんぐりころころ♪の音楽に合わせて、目の体操をしました。

2020年9月25日(金)図工室で図工の時間!

画像1画像2
 1年生も、図工室での学習が始まりました。
 机も座る椅子も、図工室ならではの形です。子供たちは、6年生が学習している時と同じ机と椅子で図工の学習ができることに、嬉しそうでした。
 他学年の作品や、見慣れない道具や材料に、興味津々でした。背もたれのない椅子に、はじめは慣れないようでしたが、2回目の図工の時間には、すっかり慣れていました。
 絵を描いたり、工作をしたり、造形遊びをしたりと、これからも造形活動の時間を大切に、学んで欲しいです。

2020年8月31日(月)委員会紹介集会

画像1
  委員会紹介集会が行われました。

 各委員会から活動内容の紹介や目標の発表がありました。

2020年8月25日(火)始業式

画像1画像2
 2学期が始まりました。
 校長先生から、夏休みの生活についてと、2学期もがんばろう、というお話がありました。

 児童代表の言葉は5年生でした。高学年としての自分の意気込みをしっかり発表することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31