学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

感謝の色紙

画像1画像2
「医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える手紙」が届いた以前とは別の病院の職員の皆様からお礼の色紙をいただきました。大変お忙しい状況なのに恐縮です。手洗い、うがい、マスク着用、換気、ソーシャルディスタンスに気をつけて欲しいというお願いも書いてくださっています。ありがとうございました。

3月3日(水)

画像1
五目ちらし寿司、鶏の唐揚げ、千草碗風お吸い物、桃ゼリー

桃の節句(ひな祭り)の行事食です。ちらし寿司、桃ゼリーです。
鶏の唐揚げは、好きな給食アンケートのおかず1位でした。カリッとした衣にするため、片栗粉と米粉をあわせてつけます。時間がたってもしなっとしません。

3月3日(火)

画像1
きな粉あげパン、肉団子と春雨のスープ、デコポン

2月に給食委員会で好きな給食アンケートを実施しました。主食、おかず、デザートでそれぞれ1位になったものを3月に出します。
今日は主食1位の「きな粉あげパン」です。お皿に落ちたきな粉もきれいに食べてくれている子が多いほどとても人気があります。
肉団子スープは、肉団子から手作りです。4人がかりで30分ほど肉団子を作りながら釜に入れて作ります。
今日も完食のクラスがとても多かったです。

3月1日(月)

画像1
ごはん、ししゃもの黄金焼き、大根のべっこう煮、即席漬け

黄金焼きは、カレー粉と醤油をまぶし焼きました。
大根のべっこう煮は醤油とみりんで照りのある濃いめの色をつけた煮物です。
べっこう煮の「べっこう」は、べっこう亀のこうらから作られる伝統工芸品からきています。東京都にも「江戸鼈甲」という江戸幕府のころから作られていたものがあります。

2月26日(金)

画像1
ジャンバラヤ、白菜のクリーム煮、はまさき

ジャンバラヤは、アメリカのケイジャン料理のひとつです。ケイジャンスパイスというものも市販されています。魚や肉にふりかけて焼くとケイジャン料理が味わえます。
今回はチリパウダーとセロリ・にんにくを炒めて作りました。
くだものは佐賀の「はまさき」という柑橘です。

タブレットパソコン使用開始と情報について

画像1
3月から8月までは本格利用期間ではないために、
学校での毎日の利用には制約があります。
しかし、家庭で接続ができれば学習に活用することができます。
各クラスでは、タブレットパソコンの使用やネット接続の方法について
授業を行っています。
ミライシードによる自主学習や
Classroomを使った連絡などに活用していけるようにします。
以下の情報もご活用ください。

上板橋第四小学校のGIGAスクール情報
https://www.ita.ed.jp/swas/index.php?id=1310281...

板橋区教育支援センター「GIGAスクールについて」よくある質問掲載中
https://www.ita.ed.jp/swas/index.php?frame=frm5...
(児童用タブレットパソコンから見ることができます)

2月25日(水)

画像1
カレービーンズ丼、こんにゃくサラダ、アップルゼリー

カレービーンズ丼は、名前の通り大豆をたくさん使った和風カレー味のどんぶりです。主な味付けは醤油、砂糖、カレー粉です。カレー粉を入れて調理をし始めると、学校中にいい香りが広がっていました。

2月24日(水)

画像1
菜飯、揚げぎょうざ、大根とぶた肉の千切りスープ

ぎょうざは中国ではお祝い事の時に食べる料理のひとつです。子宝に恵まれるように食べるそうです。
日本でぎょうざといえば焼きぎょうざですが、本場中国では水餃子の方がよく食べられているそうです。
今日はジャンボぎょうざ、15cmの大きな皮で一つ一つひだをつけながら包みました。

2月22日(月)

画像1
コーンごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、芋団子汁

北海道の郷土料理の「ちゃんちゃん焼き」「芋団子汁」の献立でした。芋団子汁はじゃがいもを茹でて、片栗粉と混ぜ合わせて団子を作り、汁に入れます。ほくほくしたじゃが芋が、もちもちとした食感にかわり、とてもおいしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・入学式