子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

11月7日(土) 登校の様子

画像1 画像1
学童擁護の方と見守り隊で、登校の様子を見守っています。

【図工】毛糸の工作(4年生)

画像1 画像1
4年生は余った時間でアイスの棒と毛糸をつかった工作をつくりました。

板二オリンピックにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、小グループに分かれてロボットダンスを練習していました。自分たちの考えた振り付けも取り入れています。

板二オリンピックにむけて

画像1 画像1
5年生は大縄をつかった競技を行います。中休みに熱心に行ってきた練習の成果が表れていました。

外国語の様子(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の外国語の様子です。先生のお手本をよく聞いて、何度も発音を練習をしていました。

11月6日 朝の様子(6年)

画像1 画像1
6年生の朝の様子です。9回目の作図タイムに取り組んでいます。

11月6日 朝の様子(5年)

画像1 画像1
5年生の朝の様子です。9回目の作図タイムに取り組んでいます。

11月6日 朝の様子(4年)

画像1 画像1
4年生の朝の様子です。9回目の作図タイムに取り組んでいます。

11月6日 朝の様子(3年)

画像1 画像1
3年生の朝の様子です。36回目の視写タイムに取り組んでいます。

11月6日 朝の様子(2年)

画像1 画像1
2年生の朝の様子です。36回目の視写タイムに取り組んでいます。

11月6日 朝の様子(1年)

画像1 画像1
1年生の朝の様子です。朝の会をしているところです。

ビオトープの自然

画像1 画像1 画像2 画像2
すっかり色づいたアケビの実と、新しくなった鳥小屋です。

環境委員会

画像1 画像1
ビオトープの水位が下がっていたので、注水を行っているところです。

中休みの様子

画像1 画像1
色づいた木々に囲まれて遊ぶ子供たちの姿に季節を感じます。

板二オリンピックにむけて

画像1 画像1
4年生の団体競技の練習の様子です。友達と呼吸を合わせて協力しながらがんばっていました。

板二オリンピックにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の団体競技の練習の様子です。一生懸命ねらいを定めて、玉をカゴに入れようとがんばっていました。

板二オリンピックにむけて

画像1 画像1
2年生の団体競技の練習の様子です。表現も競技も、皆で心をひとつに力を合わせてがんばっています。

板二オリンピックにむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はソーラン節の練習をがんばっています。音楽に合わせて、体だけでなく大きく声を張り上げて踊る様子は迫力満点です。

算数少人数

画像1 画像1
6年生の算数少人数の様子です。拡大図と縮図の学習をしています。

学校視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、広島県福山市教育委員会の三好雅章教育長と同学びづくり課の井上博貴課長が、本校で取り組んでいる「読み解く力」の育成を図る授業を視察に来られました。内容は5年生の社会科「自動車の生産に励む人々」でした。
本校では、昨年度も長崎県や福島県から授業を参観するために先生方が来校しています。「読み解く力」の育成は、全国の小学校の課題でもあるようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31