子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1月15日 環境ビンゴ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境委員会が企画した「環境ビンゴ」に、4年生が取り組んでいました。ビンゴには「ゴミを分別した」「花壇に水をあげた」などの環境問題についての項目が9つならんでいます。楽しいゲームにすることで、皆に環境問題についてより意欲的に考えてほしいという環境委員会の思いが込められています。

1月15日 外国語(3年生)

画像1 画像1
 3年生の外国語の様子です。「I see something〜 」というフレーズを使ってゲームをしよう、という学習に楽しく取り組んでいました。

1月15日 算数(4年生)

画像1 画像1
 4年生の算数の様子です。帯分数を仮分数に言い換えるという学習をしていました。

1月15日 理科(5年生)

画像1 画像1
 5年生の理科の様子です。コイルの中に鉄を入れて、電磁石を作る実験をしていました。

1月15日 社会(6年生)

画像1 画像1
 6年生の社会の様子です。満州事変について学習しました。

■1月15日 給食

画像1 画像1
○八宝麺、大豆とポテトのフライ、みかん

八宝麺は、中華料理の八宝菜を中華麺にかけた料理です。
野菜やエビ、肉、うずら卵などたくさんの具材が入っています。

給食では、様々な種類の豆料理を作ります。今日使用した大豆は”畑の肉”と言われるように、良質なタンパク質を豊富に含みます。

1月15日 スタディアップタイム(2年生)

画像1 画像1
 2年生のスタディアップタイムの様子です。48回目の視写タイムでした。終わった後に、書き写せた字数を発表し合っていました。

1月15日 スタディアップタイム(6年生)

画像1 画像1
 6年生のスタディアップタイムの様子です。12回目の校閲タイムです。全員静かに取り組んでいました。

1月15日 スタディアップタイム(4年生)

画像1 画像1
 4年生のスタディアップタイムの様子です。12回目の校閲タイムでした。全員真剣な表情で文章を読み解こうとしていました。

1月15日 スタディアップタイム(3年生)

画像1 画像1
 3年生のスタディアップタイムの様子です。48回目の視写タイムに取り組んでいました。

1月15日 朝の様子(1年生)

画像1 画像1
 1年生の朝の様子です。遊び係からのお話を聞いているところです。

1月15日 朝の様子(3年生)

画像1 画像1
 3年生の朝の様子です。日直のお話を聞いているところです。

1月14日 朝の様子 (3年生)

画像1 画像1
 朝の会の様子です。日直さんがみんなの前でスピーチをしていました。堂々と発表していました。

1月14日 算数少人数(5年生)

画像1 画像1
 こちらは、算数少人数教室での学習の様子です。プリントを使って復習問題に取り組んでいました。

1月14日 1校時 図工(1年生)

画像1 画像1
 「こころの はなを さかせよう」をめあてに、お祝いの気持ちがこもった絵を丁寧に描いていました。削りやぼかしなど、様々な技法を使いながら取り組んでいました。 

1月14日 1校時 音楽(2年生)

画像1 画像1
 琴の音色を鑑賞しています。子供たちは、普段なかなか間近で聴くことのできない琴の演奏を興味深そうに見ていました。

1月14日 1校時 国語(6年生)

画像1 画像1
 漢字テストに取り組んでいました。6年生で習う漢字ばかりでなく、5年生で習った漢字も確かめていました。

1月14日 1校時 算数(5年生)

画像1 画像1
 「ドリルを使って単元のまとめをしよう」をめあてに、速さの学習の復習問題に取り組んでいました。

1月14日 1時間目 漢字の学習(4年生)

画像1 画像1
 漢字の学習をしていました。部首や読みがな、熟語の意味などを確認しながら学習していました。

■1月14日 給食

画像1 画像1
○中華風炊き込みご飯、もずく入り卵焼き、せんべい汁

せんべい汁は青森県の郷土料理です。南部かやきせんべいという煎餅を割って、汁の中に入れました。給食では、郷土料理や外国のメニューを取り入れています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31