子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

2年生 読書タイム

画像1 画像1
今日の読書タイムは、自分でできる課題を決めて、個々で活動をしていました。

4年生 読書タイム

画像1 画像1
今日の読書タイムは、自分たちでできる課題を決めて、個々で活動していました。

3年生 読書タイム

画像1 画像1
今日の読書タイムは、マスクをしていても飛沫感染のリスクが高いという話をしました。

■1月20日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○2種トースト、チキンクリームスープ、フレンチサラダ

2種トーストはパンを左右半分に分けて、ガーリック味と練乳味のマーガリンを塗りました。調理師さんが1枚1枚手作業でマーガリンを塗り、焼いています。

1月19日 スタディアップタイム(6年生)

画像1 画像1
6年生のスタディアップタイムの様子です。13回目の作図タイムでした。一辺の長さが6.5cmの正方形を描くという課題に取り組んでいました。


1月19日 スタディアップタイム(5年生)

画像1 画像1
5年生のスタディアップタイムの様子です。13回目の作図タイムでした。一辺の長さが6.5cmの正方形を描くという課題に取り組んでいました。

1月19日 スタディアップタイム(4年生)

画像1 画像1
4年生のスタディアップタイムの様子です。13回目の作図タイムでした。一辺の長さが6.5cmの正方形を描くという課題に取り組んでいました。


1月19日 理科(6年生)

画像1 画像1
 6年生の理科の様子です。水溶液の性質とはたらきについて学習していました。実験をするにあたりなにを準備する必要があるのか、話し合っていました。

1月19日 国語(5年生)

画像1 画像1
 5年生の国語の様子です。全員静かに読書をしていました。

1月19日 社会(4年生)

画像1 画像1
 4年生の社会の様子です。「世界とつながる大田区」というテーマで学習をしています。ここ40年で、約40万人の外国人が東京都に住むようになりました。大田区がどのようなまちづくりを行っているのかという学習課題をもちました。

1月19日 算数(3年生)

画像1 画像1
 問題文を読み、□を使った式を立て、値を求めていました。

1月18日 総合(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合の様子です。校庭に出て冬の自然を探し、カードにスケッチしていました。

1月19日 道徳(1年生)

画像1 画像1
1年生の道徳の様子です。「うちゅうせんにのって」という教材文を読み、美しいものに感動する心の素晴らしさについて考えました。

1月19日 体育(2年生)

画像1 画像1
2年生の体育の様子です。短縄の練習をしていました。

1月19日 スタディアップタイム(3年生)

画像1 画像1
3年生のスタディアップタイムの様子です。49回目の視写タイムでした。

1月19日 スタディアップタイム(2年生)

画像1 画像1
2年生のスタディアップタイムの様子です。49回目の視写タイムでした。

1月19日 スタディアップタイム(1年生)

画像1 画像1
1年生のスタディアップタイムの様子です。49回目の視写タイムでした。

■1月19日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○コーンご飯、鶏肉の板橋区産ねぎソース、けんちん汁

今日は板橋区産の長ねぎを使ったねぎソースを作りました。この長ねぎは、板橋区の農家さんが育ててくれた新鮮で安全なものです。

この長ねぎは、けんちん汁にも入れて美味しくいただきました。

1月18日 オンライン児童朝会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童朝会の様子です。副校長先生から、将来の夢の実現に向けて、一生懸命頑張ることの素晴らしさについてのお話がありました。

1月18日 体育(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育の様子です。跳び箱の練習をしていました。手を着く位置や踏み切りのタイミングに気をつけて挑戦していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31