子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

11月16日 音楽鑑賞教室 6年生

画像1 画像1
3蜜を避けながら、体育館でユニフィル弦楽四重奏を鑑賞しました。ヴァイオリンとヴィオラとチェロから奏でる演奏曲は、子供たちも感動していました。

11月16日 リーディングスキルテスト 6年生

画像1 画像1
国語力を高める読み解く力のテストをしました。パソコンに向かい集中しながら問題を解いていました。

11月16日 中休み

画像1 画像1
看護当番の先生が見守りながら、青空の下で元気よく体を動かしていました。

11月16日  体育  3年生

画像1 画像1
今日の体育は、マット運動でした。前転や開脚前転など、体の使い方を考えながら学習に取り組んでいました。

11月16日 放送朝会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
放送による児童朝会でした。今週の目標は、「友達と仲良く過ごそう」です。子供達は校長先生のお話しを真剣に聞いていました。

11月16日 放送朝会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
放送による児童朝会でした。今週の目標は、「友達と仲良く過ごそう」です。子供達は校長先生のお話しを真剣に聞いていました。

11月16日 放送朝会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
放送による児童朝会でした。今週の目標は、「友達と仲良く過ごそう」です。子供達は校長先生のお話しを真剣に聞いていました。

11月16日 放送朝会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
放送による児童朝会でした。今週の目標は、「友達と仲良く過ごそう」です。子供達は校長先生のお話しを真剣に聞いていました。

11月16日 放送朝会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
放送による児童朝会でした。今週の目標は、「友達と仲良く過ごそう」です。子供達は校長先生のお話しを真剣に聞いていました。

11月16日 放送朝会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
放送による児童朝会でした。今週の目標は、「友達と仲良く過ごそう」です。子供達は校長先生のお話しを真剣に聞いていました。

■11月16日 給食

画像1 画像1
チンジャオロース丼、大豆とじゃこの照り煮、丸ごとわかめスープ

チンジャオロース丼はたけのこ、にんじんなど野菜がたくさん入っています。こども達が苦手なピーマンは下ゆでして、臭みをとることで食べやすい味になっています。
最初は野菜や魚が食べられず、苦戦していた子ども達も少しずつ苦手が克服できるようになってきました。

ビオトープの自然

画像1 画像1
ビオトープ横にレモンの実がなっています。

■11月13日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
お赤飯、あんかけ卵焼き、すまし汁

七五三の行事食でお赤飯を作りました。昔からおめでたい時に作られているお赤飯ですが、魔除けの意味を込めて祝いの席で振る舞われていたようです。ご飯に入っているささげが苦手な子どももいましたが、頑張って食べていました。
野菜が入った卵焼きはオーブンで焼いて、1つ1つにあんをかけて提供しました。

11月13日 朝の様子(6年生)

画像1 画像1
今朝の6年生の様子です。学級指導で「SDGs」のことについてお話をしていました。

11月13日 朝の様子(5年生)

画像1 画像1
5年生の今朝の様子です。学級指導が行われています。

11月13日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1
今朝の4年生の様子です。1時間目の図工の用意をしています。

11月13日 朝の様子(3年生)

画像1 画像1
今朝の3年生の様子です。38回目の視写タイムに取り組んでいます。

11月13日 朝の様子(2年生)

画像1 画像1
今朝の2年生の様子です。38回目の視写タイムに取り組んでいます。

11月13日 朝の様子(1年生)

画像1 画像1
今朝の1年生の様子です。朝の会で日直さんのお話を聞いているところです。

【図工】かみわざ!小物入れ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は工作用紙にカッターで切り込みを入れて箱を作る方法を学習しました。これを応用し、オリジナルの小物入れを作っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31