子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1月25日 図工 1年生

画像1 画像1
今日の図工の授業では、「こころのはなをさかせよう!」という学習をしました。
クレヨンの使い方を工夫して、お祝いの花を描きました。

1月25日 社会 6年生

画像1 画像1
今日の社会の授業では、「戦争と人々のくらし」という学習をしました。
15年続いた戦争がどのように終わったのかを調べました。

1月25日 体育 5年生

画像1 画像1
今日の体育の授業では、グループに分かれてバスケットボールをしました。

■1月25日 給食

画像1 画像1
○五目ごはん、ししゃもの磯辺揚げ、具だくさん味噌汁、牛乳

五目ごはんは、大豆、ひじき、にんじん、しいたけなどたくさんの具材が入っています。

味噌汁はごぼうや玉ねぎなどの野菜が入っています。給食では1日に必要な野菜の半分の量を摂れるように、野菜を豊富に取り入れています。

2年生 視写タイム

画像1 画像1
2年生の視写タイムの様子です。
どのくらい書けたのかを確かめていました。

令和2年度 環境教育全体計画に基づいた環境教育への取組

 令和2年度 環境教育全体計画に基づいた環境教育への取組を、環境教育のページにアップしました。ぜひご覧ください。

■1月22日  給食

画像1 画像1
○キムタクご飯、トックの中華風スープ、りんご、牛乳

キムタクご飯は、キムチと沢庵を混ぜ込んだピリ辛のご飯です。少し辛いので、学年別に辛さを3段階に分けています。長野県塩尻市で生まれた料理で、給食のメニューとして人気になり全国に広まったそうです。

中華風スープには、トックという韓国のお餅を入れました。

予告なし 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は予告なしの避難訓練がありました。
校長先生からは「先生が〜〜と言ったから動く。ではいけません。自分たちで安全を最優先に考えて動くことも大切です。」という話がありました。

4年生 図工

画像1 画像1
4年生の1・2時間目の図工の様子です。
先生の話を真剣に聞いていました。

6年生 校閲タイム

画像1 画像1
6年生の校閲タイムの様子です。
真剣に取り組んでいました。

5年生 校閲タイム

画像1 画像1
5年生の校閲タイムの様子です。
答え合わせをしていました。

4年生 作図タイム

画像1 画像1
4年生の作図タイムの様子です。
正確に描くために、真剣に取り組んでいました。

3年生 視写タイム

画像1 画像1
3年生の視写タイムの様子です。
集中して取り組んでいました。

1年生 朝の会

画像1 画像1
1年生の朝の会の様子です。
日直の話をきちんと聞いていました。

■1月21日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○ちゃんぽん麺、さつまいものごま団子、牛乳

今日は新メニューのさつまいものごま団子を作りました。蒸かして潰したさつまいもを丸め、周りにごまをつけて揚げました。

さつまいものお団子を250個丸め、揚げる作業は時間がかかりましたが、調理師さんが心を込めて作ってくださいました。

1月21日 薬物乱用教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の薬物乱用教室の様子です。薬剤師の先生から、薬物の乱用や違法薬物の危険性についてのお話を聞きました。

1月21日 家庭科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科の時間の様子です。ミシンの扱い方の説明を聞いているところです。

1月21日 漢字練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の学習の様子です。漢字ドリルを見ながら、漢字の書き取り練習をしていました。

1月21日 算数(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の時間の様子です。九九の2と3の段の答えを出してきまりをみつけるというめあてをもって学習していました。


1月21日 体育(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育の時間の様子です。跳び箱の学習を振り返っていました。2年生になってまた跳び箱をする時、今回学んだことを生かして取り組もうというお話がありました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31