子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

12月16日 4年生 書写

画像1 画像1
教室で書き初めの練習をしています。

12月16日 3年生 書写

画像1 画像1
体育館で書き初めの練習をしています。

12月16日 2年生 算数

画像1 画像1
九九の定着を図るため、毎日のように練習に取り組んでいます。

12月16日 1年生 国語

画像1 画像1
課題が終わった人から、近くの人と言葉遊びをしています。

【図工】 カッターナイフタワー(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生はカッターナイフで画用紙にたくさん窓をあけて、素敵なタワーを作る活動をしています。よく見ると、窓の形はそれぞれ工夫があり、子供たちの力に感心させられます。完成が楽しみです。

■12月16日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○麦ご飯、豆腐入りハンバーグ、ABCマカロニのスープ

ハンバーグは豆腐や挽肉などの具材をこねて、オーブンで焼きました。焼き上がったハンバーグは、1つ1つ中心温度の確認をして提供しています。

衛生的な給食を提供するために、どの料理も中心温度の確認が欠かせません。

マカロニスープはキャベツやじゃがいもなど、たくさんの野菜が入っています。アルファベットの形をしたマカロニに、子ども達は興味深そうにスープを眺めていました。

12月15日 体育の様子(6年生)

画像1 画像1
6年生の体育の様子です。キックベースをしていました。

12月15日 朝の様子(6年生)

画像1 画像1
今朝の6年生の様子です。22回目の視写タイムに取り組んでいます。

12月15日 朝の様子(5年生)

画像1 画像1
今朝の5年生の様子です。22回目の視写タイムに取り組んでいます。

12月15日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1
今朝の4年生の様子です。22回目の視写タイムに取り組んでいます。

12月15日 朝の様子(3年生)

画像1 画像1
今朝の3年生の様子です。44回目の視写タイムに取り組んでいます。

12月15日 朝の様子(2年生)

画像1 画像1
今朝の2年生の様子です。44回目の視写タイムに取り組んでいます。

12月15日 朝の様子(1年生)

画像1 画像1
今朝の1年生の様子です。44回目の視写タイムに取り組んでいます。

■12月15日 給食

画像1 画像1
○麦ご飯、ししゃものピリ辛焼き、塩肉じゃが

ししゃもは、タレに漬けて味を染みこませてオーブンで焼きました。にんにく、しょうが、玉ねぎのみじん切りと調味料を合わせたピリ辛ダレが特徴です。

給食の定番の肉じゃがは、塩味で普段と少し違う味わいにしました。煮物もカツオや昆布でしっかりと出汁を取ることで、塩分量が多くならないよう心掛けています。

12月15日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休み、校庭でたくさん体動かした後、しっかりと手洗いをしています。手洗いを欠かさずすることは、新しい生活様式の中で特に大切です。

12月15日 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の様子です。この後30分から「視写タイム」が始まります。先生は電子黒板を使い、あと〇分で、視写タイムが始まることを予告しています。1年生も時間を気にして各自準備しています。静かで落ち着いた中、1日の学校生活がスタートします。

12月15日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の様子です。このあと30分から「視写タイム」がはじまります。先生はICT機器である電子黒板を使い、児童に指示を出しています。だまって4年生は準備をし、先生の話に聞き入っています。「がやがや」感がなく、落ち着いた雰囲気の中でスタートしています。

12月14日 放送朝会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放送朝会は、校長先生と図工専科の白波瀬先生のお話を真剣に聞いていました。
今週の目標は、「自分の身の周りを整理しよう」です。

12月14日 放送朝会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放送朝会は、校長先生と図工専科の白波瀬先生のお話を真剣に聞いていました。
今週の目標は、「自分の身の周りを整理しよう」です。

12月14日 放送朝会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放送朝会は、校長先生と図工専科の白波瀬先生のお話を真剣に聞いていました。
今週の目標は、「自分の身の周りを整理しよう」です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31