子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

11月20日 朝の様子(1年生)

画像1 画像1
1年生の朝の様子です。朝の会をしているところです。

11月20日 2年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄棒を使った運動の学習の様子です。最近は公園でも鉄棒を設置しているところが少なくなっています。学校での取り組みは貴重です。低学年で「逆さ感覚」を身に付けることは大切です。スムーズに回るには最後に「手首の返し」が必要になります。

11月20日 3年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
「マット運動」の学習の様子です。自分に合った場で、各自「後転」や「開脚後転」を練習しています。

11月20日 4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
「カッターをつかって、工作用紙で箱を作る方法を活用して、オリジナルの小物入れをつくろう」というめあての下、学習に取り組んでいます。

就学時健康診断のお知らせ

こちららのPDFファイルをご覧下さい。<swa:ContentLink type="doc" item="25455">就学時健康診断のお知らせ</swa:ContentLink>

体育朝会

画像1 画像1
今年度初めての体育朝会が行われました。今日は1年生から3年生までが校庭に出て、ボール渡しをしました。1年生も楽しく体を動かしながら他学年との整列の仕方を学んでいました。

算数の様子(6年生)

画像1 画像1
6年生の算数の様子です。負の数について学習していました。

図書の様子(4年生)

画像1 画像1
4年生の図書の様子です。

理科の様子(3年生)

画像1 画像1
3年生の理科の様子です。電気はかりの扱い方を学習しています。

社会科の様子(5年生)

画像1 画像1
社会科の学習の様子です。コンテナ船と名古屋港について学んでいます。

木の実をつかっておみせやさん(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科の授業の様子です。どんぐりやまつぼっくりをつかっておみせやさんごっこをしていました。

11月19日 朝の様子(6年生)

画像1 画像1
6年生の朝の様子です。漢字のミニテストを行っているところです。

11月19日 朝の様子(5年生)

画像1 画像1
5年生の朝の様子です。朝読書を終え、算数少人数のための移動をはじめています。

11月19日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1
4年生の朝の様子です。タブレットを模した紙で、キーボードでローマ字入力の練習をしていました。

■11月19日 給食

画像1 画像1
板橋産大根とツナのスパゲッティ、ひじきとれんこんのサラダ、スイートポテト

今日は板橋区で採れた新鮮な大根を使って、大根おろしとツナのパスタを作りました。さっぱりとした大根のパスタに、子ども達も食が進んでいました。
朝からスイートポテトを楽しみにしていた子も多く、給食の時間に喜んで食べていました。甘さ控えめで素材の味をいかしたスイートポテトです。

11月18日 第2回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目のクラブ活動が行われました。
スポーツクラブはドッジボール、室内スポーツクラブはバドミントン、ものづくりクラブは子供たちの計画に基づいた絵や工作、テーブルゲームクラブはオセロや人生ゲームなどをして、異学年同士協力しながら活動していました。

11月18日 第2回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目のクラブ活動が行われました。
スポーツクラブはドッジボール、室内スポーツクラブはバドミントン、ものづくりクラブは子供たちの計画に基づいた絵や工作、テーブルゲームクラブはオセロや人生ゲームなどをして、異学年同士協力しながら活動していました。

11月18日 第2回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目のクラブ活動が行われました。
スポーツクラブはドッジボール、室内スポーツクラブはバドミントン、ものづくりクラブは子供たちの計画に基づいた絵や工作、テーブルゲームクラブはオセロや人生ゲームなどをして、異学年同士協力しながら活動していました。

11月18日 第2回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目のクラブ活動が行われました。
スポーツクラブはドッジボール、室内スポーツクラブはバドミントン、ものづくりクラブは子供たちの計画に基づいた絵や工作、テーブルゲームクラブはオセロや人生ゲームなどをして、異学年同士協力しながら活動していました。

11月18日 4年生 朝読書

画像1 画像1
静かに読書をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31