子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1月27日 音楽(6年生)

画像1 画像1
 6年生の音楽の様子です。「曲想の変化を感じ取ろう」という学習で、異なる演奏者による同じ曲の演奏を聴き比べ、それぞれの特徴や感じたことをワークシートに記入する活動をしていました。

1月27日 校内書き初め展(6年生)

画像1 画像1
 各教室前廊下で行われている校内書き初め展の様子です。お手本をしっかりと見て、丁寧に一文字一文字書いていました。

1月27日 校内書き初め展(5年生)

画像1 画像1
各教室前廊下で行われている校内書き初め展の様子です。お手本をしっかりと見て、丁寧に一文字一文字書いていました。

1月27日 校内書き初め展(4年生)

画像1 画像1
各教室前廊下で行われている校内書き初め展の様子です。お手本をしっかりと見て、丁寧に一文字一文字書いていました。

1月27日 校内書き初め展(3年生)

画像1 画像1
各教室前廊下で行われている校内書き初め展の様子です。お手本をしっかりと見て、丁寧に一文字一文字書いていました。

1月27日 校内書き初め展(2年生)

画像1 画像1
各教室前廊下で行われている校内書き初め展の様子です。お手本をしっかりと見て、丁寧に一文字一文字書いていました。

1月27日 校内書き初め展(1年生)

画像1 画像1
各教室前廊下で行われている校内書き初め展の様子です。お手本をしっかりと見て、丁寧に一文字一文字書いていました。

1月27日 社会(5年生)

画像1 画像1
 5年生の社会の様子です。POSシステムとはどんなものなのか、先生の説明を聞いていました。

1月27日 読書タイム(6年生)

画像1 画像1
6年生の読書タイムの様子です。本を読んでいるときの姿勢にも気を付けています。

1月27日 読書タイム(5年生)

画像1 画像1
 5年生の読書タイムの様子です。本を読んでいるときの姿勢にも気を付けています。

1月27日 国語(4年生)

画像1 画像1
 4年生の国語の様子です。「数え方を生み出そう」という単元で、作者の考えをまとめる活動をしていました。

1月27日 国語(3年生)

画像1 画像1
  3年生の国語の様子です。教科書の文を読み、「もっと知りたい」と思ったことをノートに書きこむ活動をしていました。

1月27日 図工(2年生)

画像1 画像1
 2年生の図工の様子です。お花紙を切ったものを重ねて、窓かざりを作りました。色の組み合わせやお花紙の切り方を工夫して取り組んでいました。

1月27日 国語(1年生)

画像1 画像1
 1年生の国語の様子です。教科書の「子どもをまもるどうぶつたち」を読んで、オオアリクイがどのような知恵を使って子どもを守っているのかを文章から読み取っていました。


1月27日 朝の様子(1年生)

画像1 画像1
 1年生の朝の様子です。読書タイムが終わり、朝の会が始まろうとしています。

■1月27日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○焼きカレーパン、ポトフ

焼きカレーパンはカレー味の具材をパンに挟み、パンの表面にパン粉をまぶして焼きました。カレーパンの具材には、野菜や大豆をみじん切りにして入れました。

1月26日 学活「しっかり手洗いをしよう」(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に養護の山賀先生による手洗いの授業がありました。特殊なローションをつけて手洗いした後、自分の手をブラックライトで照らしてみると、洗い残しの部分が光って見えます。しっかり洗ったつもりでも指の間や手の甲などに汚れが残っていて、子供たちからは驚きの声が聞こえました。授業を通して、すみずみまで手洗いすることの大切さをあらためて感じていました。

1月26日 作戦会議(6年生)

画像1 画像1
 6年生は、体育のサッカーのときに相手とどう戦うかの作戦を立てていました。実際のサッカー選手の動きを動画で見ながら、チームのめあてを考えていました。

1月26日 音楽(4年生)

画像1 画像1
 4年生の音楽の様子です。箏の音の出し方や調弦の方法を、実際の楽器を目の前にしながら学んでいました。

1月26日 国語(3年生)

画像1 画像1
 3年生の国語の様子です。「読みと意味を確認して丁寧に書こう」というめあてを達成できるように漢字の学習をしていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31