子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会の様子です。
校長先生からは、「3月5日は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、啓蟄に該当します。【啓は、ひらく】・【蟄は、虫が土の中に閉じこもる様】冬眠をしていた地中の虫が、春の陽気に誘われて這い出してくる。」というお話がありました。
児童のみなさんも春に向けて、進級の準備を意識してみてください。

■3月8日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○菜の花ごはん、ししゃものスパイシー揚げ、すまし汁、牛乳

菜の花ごはんは、菜の花や小松菜、下味をつけた油揚げなどが入っています。彩りをよくうるために、桜でんぶをかけました。

ししゃものスパイシー揚げは、ニンニクやスパイスなどで味をつけて、サクッと揚げました。

3月8日 卒業文集(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。卒業文集の推敲をしていました。

3月8日 総合(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合の様子です。タブレットPCを使ってプログラミングの学習を行っていました。


3月8日 国語(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語の様子です。教科書で紹介されていた、「体調が悪い」が「隊長が悪い」に誤変換される例を通して、キーボードの学習をしていました。


3月8日 国語(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の様子です。「ゆうすげ村の小さな旅館」を読んで、場面の移り変わりやキーとなるアイテムについて読み取っていました。


3月8日 国語(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の様子です。「心に残っている出来事を書く」という活動をしていました。

3月8日 国語(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の様子です。先生の「スイミー」の範読を聞いていました。

■3月5日 給食

画像1 画像1
○キャロットライス、鮭のパン粉焼き、キャベツときのこのスープ、牛乳

キャロットライスは、みじん切りにしたにんじんが入ったご飯です。

鮭のパン粉焼きは、マヨネーズで和えた卵と玉ねぎ、パン粉をのせて焼いた料理です。魚が苦手でも食べやすいように味を工夫しました。

3月5日 社会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の様子です。テストに取り組んでいました。

3月5日 理科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の様子です。振り子の動きについての単元のまとめをしていました。

3月5日 国語(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語の様子です。皆の生活についてのアンケート結果を、グループで発表していました。発表者は、聞いている人が聞き取りやすいように大きな声でゆっくりと、はきはき話していました。

3月5日 算数(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の様子です。分数の計算の学習をしていました。

3月5日 道徳(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の道徳の様子です。「なまけにんじゃ」という」教材文を読んで、自分の中のついついなまけたくなってしまう気持ちについて考えていました。

3月5日 音楽(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽の様子です。きらきらぼしを練習していました。新型コロナウイルス感染予防のため、鍵盤ハーモニカは吹くことができませんでしたが、今日はキーボードが登場し、順番に使うことで音を鳴らすことができました。

3月5日 朝の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の朝の様子です。スタディアップタイムに取り組んでいました。

3月5日 朝の様子(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の朝の様子です。スタディアップタイムに取り組んでいました。

3月5日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の朝の様子です。スタディアップタイムに取り組んでいました。

3月5日 朝の様子(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の朝の様子です。スタディアップタイムに取り組んでいました。

3月5日 朝の様子(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の朝の様子です。スタディアップタイムに取り組んでいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31