12月15日の献立


画像1

12月14日の献立


画像1

高校の先生の話を聞く会

画像1画像2画像3
<12月11日>
8学年はお隣の高島高校と来年度から開校される家庭と福祉の課程のある赤羽北桜高校の副校長先生を迎え、高校の先生の話を聞く会を実施しました。まずはそれぞれの学校について15分ほど説明してただき、その後の40分ほどは、事前に一人一人の生徒があげた高校の先生に聞いてみたいことをもとにパネル形式で様々な質問に丁寧に答えて頂きました。生徒の感想文にも新たな知ることが多く、高校に関する理解が深まったとともに、さらに調べたり、考えていきたいとの感想が多く見られました。9年の進路の追い込みに合わせて、8年生ではこれからしばらくは進路に関する学習を進めて行く予定ですが、いい導入の取り組みとなりました。

12月11日の献立


画像1

12月10日の献立


画像1

紅葉

画像1
画像2
正門付近のモミジとドウダンツツジの紅葉が見頃です。

12月9日の献立


画像1

9年の記念合唱を聴いて

画像1
画像2
<7・8年生からのメッセージ>
11月2日(月)記念品贈呈式の後に行われた「9年生の記念合唱」、7年生と8年生が音楽の授業の中で、感想と今後どのように自分に生かすか、という二つの観点で一人一人が考え、メッセージとして9年生に贈りました。
「僕は9年生の歌声を聴いて、心に残る合唱だったと感じました。指揮者とタイミングを合わせて息を吸っていたのが見て感じ取れ、映像で見るのとでは大きな違いがあり、驚きました。またお手本になるような合唱で、響きなど自分の課題が見えてきたように思います。僕は9年生の合唱のように自分の歌声を見直して、より良い響きを出したいと思いました。(8年生)」
「私は9年生の合唱を聴いてとても迫力のある美しい合唱で、さすが9年生だと思いました。皆の声がそろっていて、全てのパートの音がうまく重なり合っていてすごくきれいな音になっていました。私も9年生の皆さんをお手本にして上達していけるように頑張りたいと思います。(7年生)」

40周年記念事業 第7弾

画像1画像2
<校内飾り付け>
11月20日(金)期末考査最終日の放課後、40PTが学級代表委員に花の作り方を教えました。その後、学年の予定に合わせて各クラスで花を作り廊下に飾りました。
廊下が明るく華やかになり、歩いていると楽しくなります。3月末まで飾っておきたいですね。

<パート2>

画像1画像2
<校内飾り付け>

12月8日の献立


画像1

12月7日の献立


画像1

12月4日の献立


画像1

PTA寄贈の加湿器

画像1
画像2
創立40周年の記念品として、PTAから「加湿器」を贈っていただきました。設置しているのは主に生活を送る普通教室です(8年生は工事のため間借りしている部屋)。換気と加湿のバランスは難しいところもありますが、湿度40%以上を目標にして教室環境を整えたいと思います。
加湿器の設置は、新型コロナやインフルエンザの感染防止のためですが、学校内外を問わず生徒一人一人がマスクの着用をはじめ3密を避け、手洗いうがいの励行が大前提で基本中の基本です。みんなで健康を心がけていきましょう。

12月3日の献立


画像1

12月2日の献立


画像1

12月1日の献立


画像1

7学年ミニ運動会

 11月27日(金)の5・6時間目に7学年ミニ運動会が行われました。当日、天気が心配されていたのですが無事、校庭で行うことができました。
画像1
画像2
画像3

11月30日の献立


画像1

ボケ(木瓜)の花が見頃です

画像1
校庭のボケの花が見頃です
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31