図書の授業

画像1画像2
12月25日(金)
 今日は2学期の最終日でした。様々な制限がある中ではありましたが、無事に2学期を終えることができて何より安心しました。
 最終日の今日は「クリスマス図書」がありました。図書室に着くと、「鬼滅の刃」の「柱たち」が出迎えてくれました。司書の高橋さんが描いてくださった絵に大興奮の子どもたちでした。

2学期終業式

画像1画像2画像3
2020年12月25日(金)
 ZOOMにて、終業式を行いました。児童は教室で静かに話を聞いていました。代表の児童は、2学期のふりかえりと3学期の目標を、はっきりと発表することができました。
 写真は左が1年生、真ん中が2年生、右が4年生です。

プログラミング(5年生)

画像1画像2画像3
2020年12月24日(木)
 ICT支援員の補助の下、タブレットを用いてプログラミングの学習を行いました。生き生きと取り組んでいました。
 

5組 春菊の収穫

画像1画像2
12月21日(月)
 2学期も残すところ、あと1週間となりました。今日は春菊(しゅんぎく)が大きく育ってきたので、春菊の収穫をしました。春菊の根元をしっかり確認しながら、一人ずつはさみで切りました。「どんな料理で食べようかな」と楽しみな様子で収穫する子どもたちでした。

特別の教科「道徳」(2年生)

画像1
2020年12月16日(水)
 道徳の授業の教材として紙芝居を用いました。児童が話に興味をもって聞き、登場人物の気持ちを考えました。

理科(5年生)

画像1画像2
2020年12月14日(月)
 理科の「流れる水のはたらき」の学習で、実際に砂場に水を流して検証しました。体験することで実感を伴った学びになりました。
 

5組 校外歩行

画像1画像2画像3
12月10日(木)
 今日は校外歩行で「竹の子公園(大門12丁目あたり)」と「大門みはらし台公園(大門6丁目あたり)」に行きました。急な坂道も弱音を吐かず、みんながんばって歩いていました。竹の子公園では、まつぼっくりを見つけることができました。嬉しそうな顔をして、担任に見せてくれました。みはらし台公園では、ブランコや滑り台で遊んだり、おにごっこをしたりしました。

出前授業(毛筆指導)

画像1画像2画像3
2020年12月8日(火)
 大東文化大学の先生方に来ていただき、3〜6年生が毛筆指導を受けました。筆の握り方や紙の扱い方、字を書くときに意識するポイント等を、電子黒板を使いながら教えていただきました。「少し字が上手くなった気がする」と感じている児童が多かったです。
 写真は、左が3年生、真ん中が5年生、右が6年生です。

委員会活動(12月)

画像1画像2画像3
2020年12月7日(月)
 2学期最後の委員会活動日でした。今学期の活動をふりかえり、来学期へのめあてを立てたり、改善案を話し合ったりしました。
 写真は、左が放送委員会、真ん中が運動委員会、右が代表委員会です。

5組 劇「ももたろう」

画像1
12月5日(土)
 正面玄関のところに、ついに5組劇コーナーが完成しました!!実際に劇で使った「もも」と「おにがしま」の背景の上に、子どもたちが描いた絵を飾りました。来校する際にはぜひご覧ください!

5組 校外歩行(荒川土手)

画像1画像2
12月2日(水)
 先日荒川土手に校外歩行に行きました。土手の斜面でそりすべりをして遊びました。とても楽しそうにすべる子どもたちでした。中には急な斜面に怖がる子どももいました。そんなときは、子どもたち同士で「大丈夫だよ。」と声を掛ける姿が見られ、とても微笑ましかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31