桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(水)
毎週水曜日は7年生の学年朝礼です。
「正しいことを正しいと言えること」というドラマの半沢直樹のセリフを引用した話がありました。

牛乳パックのリサイクル開始

画像1 画像1 画像2 画像2
8月26日(水)
今日から給食が始まりました。
同時に板橋区では、2学期から牛乳パックのリサイクルが全校完全実施となりました。
飲み終わった牛乳パックを各自開き、手袋をした当番が水切りカゴを使い水道場で洗います。
乾いた牛乳パックをリサイクル業者が回収します。

学びのエリア研修

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(火)
桜川中学校と桜川小学校、文部科学省をオンラインでつなぎ研修会を行いました。
「学級活動で学び高める9年間」をテーマに、文部科学省の調査官に講演していただきました。
子供たちの自己肯定感・自己有用感を高め、学力向上をめざします。
桜川小・桜川中の教員の意識をつなぎ、さらに研究を深めていきたいと思います。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(火)
地域班ごとに集団で下校する集団下校訓練を行いました。
近くに住む生徒同士を知り、災害時に安全で正確に全校生徒が下校できることが目的です。
そのうえで、災害時にはお年寄りや小さい子供たちを助け、率先して自治活動に参加することも中学生に求められています。

2学期始業式・学活

画像1 画像1 画像2 画像2
8月25日(火)
2学期が始まりました。
始業式は体育館に全校生徒が集まれないので、各教室で放送で行いました。
その後の学活では、夏休みの課題を集めたりしました。

三者面談・学習支援教室

画像1 画像1 画像2 画像2
8月3日(月)
夏休みが始まりました。
それぞれの教室では担任と生徒・保護者との三者面談を行っています。あいだには主事さん手作りの飛沫飛散防止パネルを置いてあります。
また各学年、密を避け、学習支援教室を行っています。みんな真剣に自分の課題に取り組んでいました。
どちらも今週末まで5日間行われます。

部活動保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日(金)
放課後に部活動保護者会を行いました。
最初から部活動ごとに教室に集まり、校長挨拶や部活動担当者の全体説明は放送で行いました。
そのあとは各部活動ごとに顧問からの説明です。
保護者の皆様、ご多用のところありがとうございました。

1学期最終日2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日(金)
9年生学年集会の様子です。
学級委員が1学期の反省を述べていました。
終業式は放送で行い、教室で聞きました。

1学期最終日1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日(金)
1学期の最終日です。
7年生と8年生の学年集会の様子です。
1学期の反省や夏休みの過ごし方などの話がありました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
7月30日(木)
今日は1学期の大掃除でした。
普段あまりやらないところを念入りに行いました。
一生懸命取り組んでいました。

牛乳パックのリサイクルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日(月)
2学期から区内全校で牛乳パックのリサイクルが本格実施となります。
今日は8年生の学年集会で、栄養士がパワーポイントを使って、牛乳パックの開き方・洗い方の説明を行いました。
給食時には、各自が実際に牛乳パックを開く練習をし、当番がゴム手袋をして洗ってみました。
9年生はすでに昨年度末に、7年生は水曜に説明と練習を行います。

7年仮入部

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(月)
放課後、7年生の仮入部が始まりました。
上級生が優しく教えている光景があちらこちらで見られました。
仮入部は、7/20、21、27の3日間、7/28が入部届提出日です。
この3日間でいろいろな部を体験し、自分がやりたい部活動を決めてください。

7年部活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(月)
全校で集まれないので、7年生を対象に部活動紹介を行いました。
実演もせず、説明だけを行いました。
3年間続けることを目標に選んでほしいと思います。

テスト返却

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(月)
テストが返ってきました。
解説もよく聞いていました。
大事なことはなぜ間違えたのか、なぜできなかったのか
分かるまで理解することが大切です。

1学期期末考査始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(木)
1学期の期末考査が始まりました。
どの学年も一人一人がしっかりと試験に向き合っていました。
特に7年生は中学入学後最初のテスト。緊張していたようです。
明日も頑張ろう!

明日から期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(水)期末考査前日、どのクラスも授業に真剣に取り組んでいました。
体育館では、8年生がラジオ体操の実技テストを行っていました。

明日から期末考査です。
しっかり睡眠をとり、万全の体調で試験に臨んでください。
明日の朝は、余裕をもって起き、検温も確実に行ってください。
検温やカードを忘れて1時間目の試験に食い込んでしまったら今までの努力が水の泡ですよ。

1学期期末考査
1日目(7/16・木)数学・社会・美術
2日目(7/17・金)理科・英語・保体
3日目(7/18・土)国語・技家・音楽

3日間とも給食はありません。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(金)
体育館に全校が集まれないので、放送による生徒総会を行いました。
生徒会本部や各委員会の活動方針、クラススローガンの発表がありました。
発表した委員長たちはもちろん、聴いている生徒たちも立派でした。

9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(金)
9年生は学年朝礼を行いました。
学級委員から、期末考査に向けて各教科のポイントについての話がありました。
教員からは、蝶の生息地や昔は見なかった蝶の話があり、地球温暖化や環境について考えさせられました。

8年補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(木)
試験1週間前になりました。
8年生は放課後に補充教室を行いました。
参加者は試験に向けて一生懸命取り組んでました。

8・9年入部届提出&7年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(水)
8・9年生は、登校時に部活動の入部届を提出しました。
7年生は、5時間目に学年集会を行いました。生徒会役員が出向き、生徒会の紹介をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式(7・8年生は代表者のみ参加)
3/20 春分の日
3/21 春分の日
3/22 1、5校時チェンジ          5、6校時学年行事(7)
5〜6校時職業講話(7)
3/23 4時間授業    保護者会(7・8)PM
4時間授業     球技大会(8)   保護者会(7・8)PM
3/24 給食終 大掃除   1〜4校時球技大会(8)
給食終 大掃除   百人一首大会(7)
3/25 修了式