卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日、午後の時間を使って、卒業式予行を行いました。
今年度も規模を縮小して、卒業生と保護者、教職員だけが参加する卒業式です。
当日7・8年生は卒業式には参加せず、別の教室に待機してオンラインで卒業式を参観します。
今日は予行と言うことで、7・8先生は保護者の代わりに参加して、先輩の姿を目に焼き付けていました。
予行練習の最後に、体育優良生徒(男女1名ずつ)の表彰も行いました。

最後の仲良しショット

画像1 画像1
3月17日、昼休みの出来事です。
体育館に向かう途中、9年生女子4人から「今日はカメラ持ってますか?」と声をかけられ、「持ってるよ」と答えると、「写真撮ってWebページに載せてください」とおねだり。
これが最後かなと思いながら、ぱちりと撮りました。
ちなみに、全員9年生です。教員は混ざっていません。

2021年3月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・キムチチャーハン
・鶏の唐揚げ
・わかめスープ
・牛乳

キムチチャーハンとわかめスープは主食と汁物ランキング第1位のメニューです。
3学期は献立アンケートで人気だったメニューをたくさん取り入れました。
9年生の給食は、今日と明日で終わりになります。
ラスト2回、思い出に残る給食の時間になればと思います。

9年生朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3月17日、9年生教室の朝の様子です。
卒業アルバムを郵送してもらうための宅配便の伝票を書いていたり、クラスメイトとの別れを惜しむ様な掲示が黒板に貼ってあったりと、本当に卒業間近だなと感じます。
今日は午前中に卒業式の練習を少し行って、午後は卒業式の予行を行います。

学校の桜

画像1 画像1 画像2 画像2
3月17日、学校の校舎裏(加賀公園側)の桜の様子です。
校庭では、ハクモクレンとコブシ(違うかもしれません)が咲いているだけで、桜の花はまだ咲いていません。
しかしつぼみが随分大きくなっていますので、卒業式の日にはきれいにさくかもしれません。
今からちょうど20年前、隅田川のほとりの中学校で勤務していたとき、卒業式の日は隅田川沿いの桜が満開で、校舎から見ると淡いピンクのカーペットが敷き詰められた様でとてもきれいだったのを良く覚えています。(校長談)

2021年3月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・カレーあんかけうどん
・ごまだれサラダ
・スイートピラミッド
・牛乳

スイートピラミッドは、名前の通り、ピラミッドの形をしたデザートです。
スイートポテトをクラッカーの上にのせてピラミッドの形を作り、オーブンで焼きました。
このピラミッド型にする作業がとても時間がかかるのですが、デザート第1位のメニューを食べてほしいと、調理員さんが一生懸命作ってくださいました。
画像2 画像2

8年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月16日、8年生英語の授業の様子です。
今日の題材は、If you had $10000...とちょっと景気の良い話でした。
内容的には、仮定法過去の学習です。
表現の方法や受け方など、先生の説明を生徒たちは一生懸命聞いていました。

9年生スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日、午後の時間を使って、9年生がスポーツ大会を行いました。
ドッジボールやスエーデンリレーなど、学級委員の企画に全員が協力しながら楽しんでいました。
卒業式まであと4日。
思い出づくりになったと思います。

2021年3月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・チリビーンズライス
・大根サラダ
・フライドポテト
・牛乳

チリビーンズライスは、ターメリックで炊いたご飯の上にひき肉や野菜、大豆をトマトソースで煮込んだものを乗せた料理です。

フライドポテトは副菜ランキング第1位のメニューです。

8年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日、8年生理科の授業の様子です。
今日は、貸与されたタブレットパソコンのドリルアプリを使って、復習を行っていました。
とは言っても、WIFIルーターが3台しかないので、クラスを2つに分けて半分の生徒がタブレットパソコン、残りの半分が紙ベースのドリルを使い、次回の授業で交代する予定です。
9月からは、もっと快適な環境で使用できる様になります。

9年生保健講話

画像1 画像1 画像2 画像2
3月15日、9年生保健講話の様子です。
今日は講師としてお二人の弁護士の方にお見えいただき、9年生の保健講話を実施しました。
内容はデートDVについてです。
今後の人生の中で、異性との恋愛感情などがきっかけとなるトラブルに巻き込まれる可能性は、誰にでもあります。
日頃から様々なことを意識し想定して、生活することが必要だと思います。
本日講師を引き受けてくださった弁護士の先生方です。
遠藤綜合法律事務所 弁護士 長瀬恵利子先生
いとう法律事務所 弁護士・司法書士 伊藤 敦先生

7年生美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日、7年生美術の授業の様子です。
今日は色鉛筆の使い方について、学習していました。
もくもくと色鉛筆で、塗る作業をしていました。
塗っているのは、スイカのぬり絵でした。
ちょっと季節外れな絵ですが、色がはっきりしているからなのかもしれません。

保護者会

画像1 画像1
本日、3月13日(土)は保護者会を実施します。
あいにくの雨模様となってしまいましたが、短時間で行いたいと考えておりますので、ご出席くださいますようお願い申し上げます。
開始時刻は10時50分からです。
会場は各教室となります。
よろしくお願いします。

9年生 学年レク

近くのボーリング場まで徒歩で行き、1レーン3人までソーシャルディスタンスを保ったまま、学年レクを行いました。上位3名、男女別に表彰を行いました。卒業まであと1週間です。笑顔があふれ、良い思い出ができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年3月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・菜飯
・茶碗蒸し
・じゃが芋のみそ汁
・せとか
・牛乳

『菜飯』は小松菜と豚肉を炒めてご飯に混ぜた、混ぜご飯です。
小松菜は東京都の江戸川区の特産物です。
カルシウムや鉄などのミネラルが豊富で、栄養満点な食材です。

7年生社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日、7年生社会科の授業の様子です。
今日の学習内容は、天保の改革でした。
江戸の三大改革の一つですが、天保の大飢饉・大塩平八郎の乱・水野忠邦・贅沢の禁止などのキーワードが出てきますが、阿片戦争やモリソン号事件などもあり内容的には結構盛りだくさんです。
生徒たちは、興味関心がもてるかが鍵ですね。

2021年3月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ねりごまトースト
・春野菜のクリーム煮
・りんご
・牛乳

ねりごまは、ごまをペーストにしたものです。
ごまを細かくすりつぶしていくと、ごまの油分がしみ出してペースト状に変化します。
ごまの約50%は油でできており、その油の成分が細胞の膜を作ったり、便秘改善などに効果があるといわれています。
今日は、ごまの栄養がたっぷりとれるように、ねりごまと炒りごまを使いました。

ほとんどのクラスが完食していました!

9年生理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日、東日本大震災から今日でちょうど10年です。
たくさんの犠牲となられたかに、心よりお悔やみ申し上げますとともに、、未だに不自由な生活を送られている方に、お見舞い申し上げます。
今日の9年生の理科は、この様なこともあり地震に関する授業でした。
東日本大震災が、世界的にも非常に大きな地震であったことや、当日浦安で歩道からどんどん泥水がわき出してくる液状化現象の動画などを見て、いかに大変なことだったかを学習していました。
9年生は当時5歳でした。
その時起こっていることが、恐ろしいことだと感じなかったかもしれませんし、当時の記憶もほとんど無いことと思います。
しかし、日本で暮らしている限り、地震はつきものです。
いざというときの備えや心構えは、しっかりもたせたいと思います。

2021年3月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・白身魚の黄金焼き
・大豆入りきんぴら
・さつま汁
・牛乳

今日の給食は、一汁二菜の和食です。
主食・主菜・副菜・汁物を意識すると、栄養バランスが整いやすくなります。
そのため、和食はバランスが整いやすいといわれています。

巣立ちの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日、今日は生徒会主催の巣立ちの会が行われました。
コロナ禍ですので、最初に予定していたものよりもかなり縮小された形でしたが、7・8年生から9年生へ感謝の気持ちを伝えました。
7年生の和太鼓演奏や、思いでシアターなど、短時間でしたが楽しい会となりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日