1月18日の献立

画像1
・キムチチャーハン、牛乳、トック、りんご

 キムチチャーハンは、子どもたちが大好きなメニューです。辛さに慣れて
いない1〜2年生のためにキムチの汁気を絞って具を炒めたり、他の学年は
具の煮汁を加えてごはんを炊くのですが煮汁を入れずにごはんを炊いたり
して、辛さを調整しています。辛いのではと思ってチャーハンを少なめに
していた1年生も食べてみると美味しくて、おかわりをしていました。

1月15日の献立

画像1
・にんじんごはん、牛乳、もずく入り卵焼き、のっぺい汁

 今日の卵焼きには、海藻のもずくが入っています。もずくは、暑い地域の
浅い海に生える細い糸状の海藻です。日本で食べられるもずくのほとんどが
沖縄産です。

1月14日の献立

画像1
・八宝めん、牛乳、大豆とポテトのフライ、ぽんかん

 八宝めんは、中華料理の八宝菜を炒めた麺の上にかけたあんかけ焼き
そばの一種です。豚肉、野菜、いか、えびといろいろな具材が食べる事
ができます。子どもたちは、麺類が大好きなので喜んで食べていました。

1月13日の献立

画像1
・ひよこライス、牛乳、ホキのパン粉焼き、千切り野菜のスープ

 白身魚のホキに下味をつけ、マヨネーズとケチャップとみりんを混ぜ
合わせたたれを塗って、パン粉をかけて焼きました。あっさりとした白
身魚にコクが出ます。

1月12日の献立

画像1
・ゆかりごはん、牛乳、肉豆腐、のりおひたし

 今日の肉豆腐には、和牛肉を使っています。新型コロナウィルス感染症が
広がったことにより、人と物の移動が出来なくなり、海外に輸出される予定
の食材が残ってしまい、生産者がとても困っています。そこで国は、残って
しまった食材)を買い取り、学校給食で使うようにしました。久しぶりの牛
肉に子どもたちは、喜んで食べていました。


1月8日の献立

画像1
・大根めし、牛乳、鯖の香り焼き、みそ汁、りんご

 大根めしは、白米だけでごはんを食べることが出来なかった時代に
食べられていたごはんです。白米に野菜を混ぜたごはんを「かてめし」
と呼び、全国で食べられていました。給食では、ぶた肉を入れ食べや
すくしています。

新1年生に向けて 〜学校紹介4〜

画像1画像2
Q5(左の写真)
面白い形の机がありました。なぜ、こんな形をしているのですか?

A5
丸い形の机や、写真のように台形をした机など、面白い形の机が置いてあります。
丸い形の机は4つ並べるとドーナッツのような形になりますし、向きを変えて並べるとヘビみたいな形になります。
写真の机は台形をしていますので、4つを同じ向きにくっつけると四角い形になります。
また、向きを変えながらくっつけると、長い机になったり、途中で曲がった机になったりします。

このようにいろいろな形にして勉強できるようになっています。

Q6(右の写真)
ろうかに電話があるのはなぜですか?

A6
学校のいろいろなところに、電話が付いています。
この電話は職員室とつながっていて、外からかかってきた電話をつなげたり、また、職員室から、こちらの電話にかけることも出来ます。

先生にかかってきた電話を回すことが出来るので、わざわざ職員室まで電話に出るために降りてこなくてよいようになっています。
とても便利です。

1月7日の献立

画像1
・関西風かけわかめうどん、牛乳、磯辺もち、みかん

 1月11日は、鏡開きです。鏡開きとは、正月に飾ってあった鏡もちを
を片付けて食べる事を言います。鏡もちには、その年の神様が訪れ、その
もちを食べる事で良運を与えられるとされていました。
4日ほど早いですが、給食では、磯辺もちを作りました。

新1年生に向けて 〜学校紹介3〜

画像1
Q4
ここは何をするところですか?

A4
1階の1年生と2年生のオープンスペースには「デン」と呼ばれる小部屋があります。
ここは杉の木で柱と天井が組まれていて、寝ながら本を読んだり、友達とおしゃべりしたり出来るようになっています。
また、先生方が授業の準備に使うこともあります。

学校公開の時に小さな子が入って遊ぶことが多かったため、安全のためにカーテンを付けるようになりました。そのため、中がどうなっているか、案外知らない低学年もいるかもしれません。

新1年生に向けて 〜学校紹介2〜

画像1画像2
Q3
なぜ同じクラスの靴箱が2つもあるのですか?
A3
左の下駄箱は玄関の手前に、右側の下駄箱は玄関から奥の方に設置されています。
どの児童も、2つの下駄箱を持っています。
登校したら、まず手前の下駄箱から上履きを取ります。
玄関と校内はバリアフリーになっていますが、その境目のところで上履きを履き、下履きを持って、奥の下駄箱のところに行きます。
奥の下駄箱に、写真のように下履きを入れて、教室に向かいます。

このように本校は2つの下駄箱を境にして、外と中に分けているのです。

1月6日の献立

画像1
・麦ごはん、牛乳、豆腐の和風カレー煮、野菜のごま酢

  豆腐のカレー煮にじゃが芋を入れてみました。けずり節と昆布で
 だしを取り、しょうゆ味ベースにカレー粉を加えているので、和風
 と名付けました。カレー味は子どもたちは、大好きなので残さず
 食べていました。

新1年生に向けて 〜学校紹介1〜

画像1画像2
本日から3学期が始まりました。
本来ならば、新1年生のみなさんに来校していただき、板橋第一小学校の教室や設備などを見てもらうところです。
しかし、あいにく新型コロナウィルス対策のため学校を公開することがほとんど出来ませんでした。

さて、本日より本校に2か月間、研修に来られた先生がいらっしゃいます。
そこで「初めて板橋第一小学校を見る」という経験を生かして、校内の様々な物や授業の様子を見て、「もっと知りたい」と思ったところを写真に撮ってもらうことにしました。

不定期ではありますが、新1年生のみなさんや保護者の方々の参考になればと思います。

Q1
校長室の前にある箱は何ですか?(左の写真)
A1
これは子どもたちから校長先生への手紙を入れるポストです。
「いじめ」られて悲しいといった手紙や、逆に楽しかったことなどの手紙が入ります。ただ、最近はめったに入っていることはありません。

Q2
職員室の前にたくさん並んでいるカゴは、何に使うのですか?(右の写真)
A2
これは子どもたちに配る手紙を入れるカゴです。
各クラスの係の子どもたちが毎朝、このカゴを取りに来ます。
学校便りや教育委員会からの手紙など、クラスの人数分のプリントが入っています。

新学期が始まります

画像1
今年の冬休みは例年になく短いため、未だ正月気分が抜けない子どもたちもたくさんいることでしょう。
明日から、いよいよ3学期が始まります。
例年、3学期はあっという間に終わる感じがいたします。
どの学年も進級・卒業が待っています。

東京は新型コロナウィルス感染症で陽性反応が出ている人が増えています。
冬休み明けは、さらに増加することも十分考えられます。
子どもたちの感染が低いことが唯一の救いではありますが、しかし、何よりも健康に気を付けて、授業に臨みたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。

終業式

画像1
未だかつて経験したことのない年末を迎えています。
何から何まで、今までの生活を見直した1年間でした。

始業式も終業式も体育館に集めて一斉に話をすることができなくなり、写真のようにオンラインで教室に配信する形を取っています。
写真は生活指導主任からの「冬休みの生活」について、ビデオを見ているところです。

今年の冬休みはわずか10日しかありませんし、例年と違って親戚一同が集まって新年会を開くとか、初詣に出かけるとかいった恒例行事は実施しにくいかと思います。
それでもお年玉など、子どもたちにとってはウキウキするような正月となるでしょう。

できるだけ例年と同じような開放感を味わってもらいたいと思います。一方、新型コロナウィルスの家庭内感染や会食での感染が広まっている現状を考えると、安心してはいられません。

3学期は1月5日から始まります。
全員が元気な顔を見せてくれるよう願っています。

よいお年をお迎えください。
1年間、ありがとうございました。

12月24日の献立

画像1
・ガーリックライス、ポークストロガノフ、ひよこ豆と白いんげんの温野菜
サラダ、飲み物セレクト(牛乳+ミルメークorジョアorオレンジジュース)
 
 ストロガノフは、ロシア料理の1つで、16世紀の初め)に存在したスト
ロガノフ家が作った)料理といわれています。年をとってビーフステーキが
食べられなくなった当主のために牛肉を細かく切って、柔らかく煮込んで食
べやすくした料理です。給食では、豚肉を使っています。
 2学期最後のお楽しみとして飲み物セレクトをしました。自分たちで選ぶ
セレクトに大喜びの子どもたちでした。



いのちの歌(Zoom集会)



今日はZoomで音楽朝会を行いました。

まず初めに、専科の先生方全員が声優を務めて、「いのちのまつり」という本を朗読しました。

内容は、自分の両親からその祖父母、さらに曾祖父母とたどっていくと、あっという間に何千何万の人たちとつながっていることが分かります。
つまり、自分の命は自分だけのものではなく、多くの人と過去〜現在〜未来へとつながっている、かけがえのないものだと言うことに気付きます。

次に今月の歌「いのちの歌」の歌詞を読みながら合唱を聴きます。
本来ならば全校合唱ですが、全員を集めて歌うことが出来ないので、音楽の金田先生が企画して、このような音楽集会をオンラインで開いた次第です。

新型コロナウィルスによる社会不安で、子どもたちのストレスがたまっています。
いつもと変わらないように感じていても、実は大きな傷となって心の中に潜んでいる可能性もあります。
年末、年始はゆっくりくつろいで、家族のつながりを感じてもらえると嬉しいです。

12月23日の献立

画像1
・混ぜ込みいなり、牛乳、鮭の照り焼き、みそ汁

  酢飯を作り、甘辛く煮た油揚げと野菜を混ぜます。包まない
いなり寿司のイメージです。油揚げを使ったあぶたま丼やこぎつね
ごはんは、子どもたちの大好物です。

12月22日の献立

画像1
・セサミトースト、牛乳、白いんげんのクリームスープ、みかん

 セサミトーストは、ごまとグラニュー糖を混ぜたマーガリンを塗った
トーストで、ごまのプチプチ感がおいしいパンです。
 白いんげんのクリームスープは、白いんげん豆が入ったクリームスー
プです。シチューは、ルーでとろみをつけた汁物ですが、今日は、ルー
が入らないさらっとしたあっさりとしたスープです。

イチョウもすっかり冬支度

画像1
ここ数日で、イチョウの葉もすっかり落ちました。

毎日、イチョウの写真を撮影していると、その変化の早さに驚きます。
朝晩の冷え込みで一気に葉が落ち、冬支度を整えました。
写真をご覧になると、ある日を境に一気に落ちたのが分かります。

また暖かくなったらみずみずしい葉が生い茂るだろうと思います。
その頃は、新型コロナウィルスも収束していることを切に願います。

さて、本日でイチョウの写真アップロードは休憩に入ります。
新芽が出る頃にお会いしましょう。

12月21日の献立

画像1
・ゆかりごはん、牛乳、かぼちゃコロッケ、ゆずドレッシングサラダ

 今日は、冬至です。冬至は、一年のうちで昼が一番短い日です。この日
にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると病気にならないと言われています。
給食では、みんなが元気でいられるように願いを込めて、かぼちゃでコロッ
ケを、ゆずをドレッシングに入れてサラダを作りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 SC
3/20 春分の日
3/23 給食終 大掃除