学年末考査1日目
2月24日(水)
今日から学年末考査です。今日の1時間目は英語のテストでした。始まってすぐ、放送室からリスニングテストの音声が流れてきました。ALTの先生の流暢な英語が静かな教室に響き渡っていました。この後、理科、数学と続き、給食を挟んで保健体育のテストが行われます。一日がんばりましょう。 9年生数学の授業
2月22日(月)
9年生は昨日の都立学力検査が終わり、進路に関しては来週の発表を待つだけになりました。明後日からは中学校最後の学年末考査が始まります。数学の少人数授業では試験範囲である「三平方の定理」の復習や問題集に出ている定理の証明についての解説を行っていました。発展として高校の数学内容である三乗の展開公式を学習しているクラスもありました。 国語 文法の授業
2月19日(金)
国語は7年生も8年生も文法の授業を行っていました。7年生は動詞について、自動詞と他動詞、活用の種類などについての学習です。普段使っている言葉を整理して考えていました。8年生は助動詞の学習です。同じ音の助動詞でも、使われている文によって意味が違うのでどんな種類の助動詞かを答えられるように手がかりに○をつけて判別していました。来週の学年末テストの重要な範囲です。しっかり復習して理解しておきましょう。 高一学習週間
2月18日(木)
来週の水曜日から学年末考査が始まります。本校ではテスト前の朝読書の時間は「高一学習週間」としてテスト範囲のプリントでの朝学習になります。今日は英語のプリントが用意されていました。テストに向けてしっかり準備をしていきましょう。 9年生英語の授業
2月17日(水)
9年生は今度の日曜日が都立の学力検査日です。みんな落ち着いて毎日の授業にしっかり取り組んでいます。今日の英語はまず、リスニング問題です。細かいところに注意して聞いていないとだまされそうな問題でした。語彙を増やす学習では、aとsの含まれている単語をあげていきました。2文字のasから16文字の単語までたくさん見つけることができました。長文読解はインスタントラーメンについての説明文です。内容を味わいながら、様々な構文を復習することができました。 教室には卒業までのカウントダウンが貼ってありました。あと約1ヶ月で卒業ですね。 音楽の授業
2月16日(火)
感染症予防のため音楽の授業では、歌唱を控えています。9年生はいつもであれば卒業式に向けて歌の練習をするところですが、「旅立ちの日に」に合わせて指揮のテストをしていました。7年生の授業は教室で鑑賞を行っています。「ブルタバ」(かつては「モルダウ」という曲名でした)を聴いて、曲の特徴や印象をプリントにまとめていました。早く歌が歌えるようになるといいですね。 放課後学習教室
2月15日(月)
月曜日の放課後に学力向上専門員の先生が学習教室を開いてくれています。入試前の9年生や7年生が集中して学習に取り組んでいました。勉強をがんばろうかなと思っている人は利用してみてください。 7年生保健の授業
2月15日(月)
今日は外が雨のため、7年生の体育は教室で保健分野の授業を行いました。学年末考査が近いので、テストでの出題範囲にもなっています。女子は人間の5つの欲求について画面を見ながら学習していました。男子は感情や意思、自己形成など精神機能についての学習です。心のあり方や自己認識など、科学的に自分を見つめる時間が中学生の時期には必要です。自分の普段の生活を振り返りながら先生の話を聞いていました。 土曜授業
2月13日(土)
来週の第3土曜日は都立高校の学力検査前日になるため、2月は第2土曜日の今日を土曜授業日としています。感染症予防のため、保護者への公開は見合わせています。校庭では8年生がフライングディスクでゴール型のゲームをしています。競技者同士の距離が取れて、感染症予防に配慮しなければならない時期には適した種目です。教室でも電子黒板を使って分かりやすい授業が行われていました。 5組道徳研究授業
2月12日(金)
特別支援学級5組の教員が道徳の研究授業を行いました。東京都道徳教育教材集にある「炊きたてのお弁当」という家族愛についての題材を扱いました。家族が自分たちのためにしてくれていること、家族のありがたさについて気付き、家庭生活で自分にもできることないかを考えました。生徒の実態に合わせ、場面ごとに区切って内容を確認することで、物語の流れが分かりやすいようにしています。生徒たちは自分の生活に照らして考えていました。 7年生美術研究授業
2月10日(水)
美術科の教員が7年生の授業で研究授業を行いました。堆朱工芸という題材で、何色にも層になっている部材を削り、キーホルダーを制作しています。のこぎりで切ったり、やすりで削ったりと頑張って加工していました。側面を斜めに削っていくことで層が表れて工夫ができます。 9年生私立高校一般入試
2月10日(水)
今日は都内私立高校の一般入試の日です。9年生は多くの生徒が入学試験に出かけています。教室は今日の試験のない生徒だけが登校しているので、空席が目立ちます。 昨夜、都立高校の学校ごとの応募状況が発表になりました。志願変更を考えている人は、担任の先生と相談し、12日(金)の取り下げに向けて準備を進めます。9年生のみなさん、希望の進路に向けてあと少し頑張ってください。 →都立高校応募状況(東京都教育員会ホームページ) 8年生英語の授業
2月9日(火)
今日の8年生英語の授業は、ALTのジョーダン先生も入ってネイティブの英語を聴かせてくれていました。教科書の本文を順に一文ずつ読む活動では、本場の英語に近い発音になるようにアドバイスしてくれています。herは「ハー」ではなくrの音を入れるようにと発音を注意してくれました。また、上手に読めると"good job"などと褒めてくれるのもうれしいですね。 7年生女子柔道の授業
2月8日(月)
7年生の体育の授業で柔道が始まりました。先日購入した真新しい柔道着を使ってまずは、道着のたたみ方、着用の仕方、帯の結び方を実践しました。普段の衣服とは違った堅い生地に苦労しながらも、格好良く着こなしていました。武道場は北側にあるため寒いですが、裸足で頑張っていました。 生徒朝礼
2月8日(月)
今日の朝は生徒朝礼を、放送と映像で行いました。生徒会長からは緊急事態宣言が延長となり感染症予防に引き続き注意しなければならない中、廊下での過ごし方に注意しましょうと呼びかけがありました。各委員会の委員長さんもかなり映像配信に慣れてきたようで、顔を上げて話せるようになってきました。早く体育館に集まって集会ができるようになるといいですね。朝礼の最後には、読書感想文コンクールの都優秀と感想画コンクール佳作賞の表彰も行いました。 新入生保護者説明会開催方法変更のお知らせ
2月13日(土)に予定していた新入生保護者説明会は緊急事態宣言期間延長のため、開催方法を変更いたします。詳しくは近隣小学校で配布した下の文書をご確認ください。
→ <swa:ContentLink type="doc" item="30138">新入生保護者説明会開催方法変更のお知らせ</swa:ContentLink> 7年生道徳の授業
2月5日(金)
金曜日の1校時は道徳の時間です。7年生は「自分だけ「余り」になってしまう」という中学生の悩みとそれに対する重松清さんの文章を題材に考えていました。友達と群れていないと不安を感じる中学生の気持ちと一人を受け入れている友達を「大人」だと感じた気持ちに共感することで、他者を認める生き方について考えを深めました。 社会科研究授業
2月4日(木)
8年生の社会科で研究授業を行いました。最近は明治時代の歴史を学習しています。今日は自由民権運動が起きた理由と目的を資料をもとに流れを確認した後、民権派と政府、それぞれの動きを教科書から読み取って表にまとめました。まとめの段階では「自由民権」とはどんなことかを自分の言葉でまとめました。生徒たちは一生懸命資料や教科書の文を読み取って、自分の言葉にして発信していました。まさに板橋区が目指している「読み解く力の育成」につながる学習でした。 8年生体育の授業(ダンス発表)
2月4日(木)
12月の女子に続き、7,8年生の男子が体育の授業でダンスを行いました。今日はグループごとに練習してきたダンスを披露する日です。グループみんなで動きを揃えて、自分たちで選んだ曲に合わせて踊っていました。女子も見学に加わったため、緊張しながらも張り切って発表していました。 校内研修会(Google Chrome)
2月3日(水)
一人一台タブレット配布に向けて、先生方の研修会を行いました。ICT支援員の方に放送室から映像と音声を送っていただき、各教室に分散して実際にGoogle Chromeを操作しながら生徒への配信や課題の配布の機能を試してみました。7,8年生のみなさんへの機器配布は3月になりますが、今月中には各ご家庭に機器貸与の同意書を記入していただく予定です。もうしばらくお待ちください。 |
|