学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

11月5日(木)

画像1
ソース焼きそば、ガーリックポテト、カルピスポンチ

ソース焼きそばには、カレー粉が入っています。カレーの味はほんのりしていて、気づいた方もいました。カレー粉などのスパイスは、上手に使うと減塩効果も期待できます。今日も、味を濃く感じるように隠し味として加えました。
今日は、ほとんどのクラスが完食してくれました。とてもうれしかったです。

11月4日(水)

画像1
ゆかりごはん、冬野菜と豚肉のごま炒め煮、れんこんチップサラダ

朝夕とぐっと気温が下がるようになってきました。そんなときに食べていただきたいのが、冬野菜です。また、鍋にしたり、煮物にすると体があたたまり、一度にたくさんの食材もとれて良いです。
れんこんチップサラダは、れんこんを素揚げしたものをトッピングしています。

体育朝会

画像1画像2
持久走記録会に向けた取り組みをしています。
密集を避けるために全校一斉に行わず、
水曜日は偶数学年、木曜日は奇数学年での実施です。
準備運動、学年別周回コースの走行、走った後の呼吸の整え方などを学んでいます。

書いた人 副校長

11月2日(月)

画像1
五目ちらし寿司、鯖の竜田揚げ、すまし汁、菊花みかん

11月3日の文化の日にあわせた献立です。「文化の日」は、日本国憲法を発表した日を記念してつくられました。自由と平和を愛し、文化を進める日として定められている日です。そして、文化を称える行事として、皇居で文化勲章の授与式がおこなわれます。その中で一番位の高い大勲位菊花大綬章には菊が名前にはいっていることから、今日は菊にみたてて菊花みかんを出しました。みかんを上下半分に切ると断面が菊のように見えます。

10月30日(金)

画像1
胚芽パン、手作りリンゴジャム、かぼちゃのクリームスープ

今日はハロウィンにあわせて、カボチャを使ったスープを作りました。
カボチャをごろっと入れたかったので、はじめに蒸して火を通し、仕上げ直前に加えました。この一手間で煮崩れずにこどもたちのもとに届いていました。
リンゴジャムは上四小で手作りしましした。

10月28日(水)

画像1
ガーリックトースト、ポークビーンズ、みかん

今日は、とれたて村給食の日でした。今日の食材は、秋田県北秋田市から届いた「にんにく」です。にんにくの香りをできるだけそのまま味わうために、すりおろしてマーガリンと合わせてガーリックトーストにしました。トーストが出来上がり、オーブンの扉を開けるとにんにくの香りが給食室中に広がりました。今日は食べやすい献立だったので、間食しているクラスが多かったです。

10月29日(木)

画像1
栗おこわ、のりおひたし、つみれ汁

今日は十三夜の行事食の献立です。十五夜は韓国などの近隣の国でも行われていますが、十三夜は日本だけといわれています。十三夜には、栗名月や豆名月といった別名があり、団子のほかに、栗と豆をお供えする風習があります。
今日は、それに合わせて、栗おこわにしました。
つみれ汁には、イワシと鶏を合わせたつみれをたくさん入れました。汁の味付けは塩と少しの薄口しょうゆ。シンプルな味付けでしたが、だしのうまみと団子の味をしっかり味わうことができました。つみれは2000個以上作りました。

放送で児童集会

画像1画像2
児童集会はみんなが体育館に集まって行っていましたが
今年度は集会委員会のみなさんが工夫をして、放送で行っています。

今回は、委員のみなさんが取材して作った問題の
「上四小○×クイズ」です。
明瞭な話し方の放送内容を各教室で楽しみました。

書いた人 副校長

10月27日(火)

画像1
わかめごはん、ニギスの南蛮漬け、みそワンタンスープ

今日の魚は「ニギス」でした。ニギスは水深200〜400メートルという深い海の底にすんでいる15cm程度の小さな魚です。頭と内臓を取り除いてあるドレス加工されている状態のニギスなので、骨ごと食べられてカルシウムもたっぷりとれました。

さすが最高学年

画像1
6年生のみなさんが
中休みに南中ソーランを見せてくれました。
迫力がある太鼓の音や大漁旗の中で繰り広げられる踊りに
5年生以下の児童も見入っていました。

書いた人 副校長

水道キャラバン

画像1
ゲストティーチャーを招いて学ぶ授業は
活動内容やソーシャルディスタンスに気をつけながら行っています。
今日は第4学年の学習を
水道キャラバンの皆様を招いて体育館で行いました。

10月26日(月)

画像1
中華丼、チキンチキンごぼう

チキンチキンごぼうは、山口県でうまれた給食のメニューだそうです。名前のとおり、チキン=とり肉と、ごぼうをつかった料理です。とり肉とごぼうを油で揚げて、醤油のあまからタレでからめています。

児童朝会 あいさつヒーロー

画像1画像2
朝会での校長先生のお話は
ホームページの校長講話に
「キーダワード」として紹介されています。

挨拶月間の最終週です。
今回も、各学級の「あいさつヒーロー」が
大きな声で挨拶を披露しました。

書いた人 副校長

10月23日(金)

画像1
茶飯、もずく入り卵焼き、辣白菜、蘿蔔肉絲湯

今日は、中国の料理を味わう献立でした。辣白菜(ラーパーツァイ)は、白菜の甘酢漬け、蘿蔔肉絲湯(ルオポロスータン)は豚肉と大根の千切りスープです。世界の料理は名前や味付けに、和食とは違う特徴があるので、こどもたちがとても楽しみにしてくれています。

10月22日(木)

画像1
コーンピラフ、メルルーサのパン粉焼き、チンゲン菜のスープ

パン粉焼きは、白ワインと塩こしょうで下味をつけた魚に、マヨネーズとケチャップを合わせたものをつけ、パン粉をふって焼きました。この味付けは白身魚との相性がとても良いです。

10月21日(水)

画像1
ドライカレー、フレンチサラダ、フルーツヨーグルト

ドライカレーは、日本で生まれたカレーです。インドのキーマカレーのように挽肉をつかったカレーです。ごはんには、彩りと食感を良くするために、ピーマン、パプリカ、にんじん、レーズンを入れ、豚骨スープとカレー粉、塩を入れて炊きました。

感嘆符 パーティション

画像1
本校を卒業して、今では会社を経営している方から
子供たちのためにパーティションをいただきました。
児童の机にぴったりです。
今日は、2年生の音楽の時間に、
鍵盤ハーモニカの練習をするために使いました。
ご寄贈ありがとうございます。

書いた人 副校長

あいさつ運動

画像1
これまでの6年生の取り組みに加えて
4年生も挨拶ボランティアをしています。
語先後礼で
「おはようございます」

書いた人 副校長

10月20日(火)

画像1
たらこスパゲッティ、ジュリアンスープ、梨(にっこり)

ジュリアンスープの「ジュリアン」は、フランス語で女性の髪の毛のように細いという意味があります。千切り野菜の入ったスープです。
梨は今年度最後の登場になりそうです。今回の品種は「にっこり」です。栃木県日光市でうまれたので日光からにっこりとなったそうです。大きくて甘い梨でした。

10月19日(月)

画像1
ごはん、メルルーサの利休焼き、辛子じょうゆ和え、とうもろこしのかき玉汁

利休焼きは、ねりごまを入れた醤油ベースのつけだれにつけ込んだ魚に、白ごまをふって焼いた物です。千利休がごまを好んで食べていたことから、ごまやねりごまをつかった料理に「利休」とつくものがあります。
とうもろこしのかき玉汁の具材は、とうもろこし、豆腐、たまご、小松菜で、味付けはみそです。意外な組み合わせですが、とてもおいしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 音楽朝会
3/18 クラブ活動
3/19 クラブ活動
3/20 春分の日天津わかしお学校卒業式終業式
3/22 児童朝会