学校公開1年生と3年生

画像1画像2
今年度、初めての学校公開が行われています。
左の写真は1年生の学習の様子です。
国語の授業をしています。
大勢の保護者の方が参観されていて、子どもたちも楽しそうです。
右の写真は3年生の様子です。
タブレットを使ってローマ字で平仮名を入力する練習をしています。
高学年になると様々な学習でコンピュータを使いますが、その時一番時間がかかるのが、日本語の入力です。
ローマ字の学習が始まる3年生から、キーボードで入力する練習をしておくと、今後自由に文章が書けるようになります。

11月6日の献立

画像1
・あんかけ焼きそば、牛乳、パンチビーンズ、オレンジポンチ

 パンチビーンズは、大豆を茹でて片栗粉をまぶして揚げて、塩と
香辛料のパプリカ、チリパウダー、ガーリックパウダーを混ぜた
物をまぶしています。香辛料がピリとし、食べやすいメニューで
子どもたちも大好きです。

11月5日の献立

画像1
・里芋ごはん、牛乳、ししゃもの二色揚げ、吉野汁

 ししゃもの二色揚げは4年ぶりのメニューです。天ぷらの衣を
2つに分け、カレー粉と青のりを入れ、ししゃもに付けて揚げま
した。低学年は2本食べられるかなと思いましたが、意外や食べ
いました。

3年生交通安全指導「自転車の乗り方」

画像1画像2
警察署の方をお招きして、校庭で自転車の乗り方について学習する3年生の様子です。
信号が青になっても、まず右左右を見てから渡ることや、道路に駐車している自動車を避けて通行する練習など、道路の様子を校庭に再現して学びました。
実際、中学年になると自転車で遠くまで出かけたり、遅くまで乗っていたりすることが増えます。そのため、自転車による交通事故が後を絶ちません。
ヘルメットを着用して、安全に乗ってもらいたいですね。

11月4日の献立

画像1
・オレンジフレンチトースト、牛乳、ポトフ、りんご

 フレンチトーストの砂糖の代わりにマーマレードを入れた酸味と
オレンジの風味を感じさせるトーストです。「大好き!」と言って
いる子もいれば「マーマレードは苦手」と好みが分かれたトースト
でした。

11月2日の献立

画像1
・菊花寿司、牛乳、鮭の幽庵焼き、みそ汁

 しょうゆ、酒、みりんを混ぜ合わせた調味液にゆずの輪切りを
入れて幽庵を作り、魚の切り身を漬けて焼いた和食の1つです。江
戸時代の茶人である北村祐庵が作った料理とされています。給食で
は、ゆずは絞り汁と皮の千切りを使っています。

10月30日の献立

画像1
・ピラフ、牛乳、かぼちゃのクリームスープ、フレンチサラダ

 今日のかぼちゃのクリームスープには、1年生が学級園で育てた
さつま芋が入っていました。今年は去年に比べると収穫量が少なく
全員に行き渡ったか心配でしたが、喜んで食べていました。

5年生の学習(先生たちもお勉強)

画像1画像2
左の写真は5年生が道徳の学習をしている様子です。
中村先生の授業を清水先生や川西先生が参観しています。
先生たちも授業の進め方や子どもたちの反応、黒板の書き方などなど、こうして授業を見合って勉強しているのです。

さて、右の写真は5年生の図工の様子です。
金槌を使って針金を板に留め、造形作品を創っています。
高野先生が上手に子どもたちに興味をもたせているので、どの子も集中して楽しそうですね。

こうして専科授業でフリーになった時間を使って、他のクラスの授業を見に行くことができます。
先生たちも日々勉強です。

4年生と6年生の学習

画像1画像2
左の写真は4年生の算数の学習です。
少人数学級で3クラスを4つのグループに分けて学習します。
本来ならば、各教室でさらに小さなグループを作って学び合う場面もあるのですが、新型コロナウィルスに感染しないように、机を前に向けて座席を動かさずに学ぶスタイルが基本です。
このようなスタイルだけで授業にメリハリを付けるのは大変なのですが、子どもたちは集中して先生の話を聞いているのが分かります。

右の写真は6年生・理科の学習の様子です。
タブレットを使ってビデオ教材を見ながら学習を進めています。子どもたちは本当に楽しそうに、しかも黙々と学習を進めていますね。

さて間もなく、一人1台のタブレット型パソコンが配布されます。
自宅で充電して、毎日学校に持ってきます。
自宅でも学校でも自分専用のタブレットを持つことになり、この写真のような授業が増えていきます。
ただ、自宅ではWiFi(無線通信)の環境がないと使うことができません。
スマホしか使っていないとか、無線でインターネットにつながらないとかいったご家庭は、これを機会に無線接続の環境を整えてくださいますよう、お願いします。

通知表を渡しました

画像1画像2
今日は前期の通知表渡しの日です。
上の写真は2年生と3年生の様子です。
子どもたち一人一人に、先生の願いを伝えて渡しています。
今年は新型コロナウィルス感染症のため、この時期となりました。
明日から夏休みでも冬休みでもないので、何となくピンとこないかもしれませんね。
来週から後期となります。残りの半年でたくさんの思い出を作ってもらいたいです。

10月29日の献立

画像1
・かけカレー南蛮、牛乳、コーンポテト、フルーツのヨーグルト添え

 カレー南蛮の南蛮とは、長ねぎの事です。大阪難波で取れた長ねぎを
ナンバと呼んでいたのが南蛮となり、長ねぎが入る大坂発祥のカレー味
のうどんをカレー南蛮と呼ぶようになりました。

学びのエリア研修会

画像1
今日は中根橋小学校を会場にして、板橋第三中学校の先生が授業をしています。
写真は中根橋小学校の5年生に数学のルートの概念を考えさせる授業です。
小学校で学習する正方形の面積の求め方を発展させて、面積が8平方センチメートルになる正方形の一辺の長さを求めます。
子どもたちは、確かに目の前に8平方センチメートルの正方形があるのに、どうしても定規で測れないという不思議な経験をします。
数学の世界の面白さに触れて、中学校での学習を心待ちにすることでしょう。
他の学年では国語や社会、英語などの授業を受けました。
板一小や板八小の全ての先生方も参観し、私たちにとっても良い勉強になりました。

10月28日の献立

画像1
・中華丼、牛乳、じゃこと海藻のサラダ、みかん

 今日のサラダには、伊豆諸島産の糸寒天とちりめんじゃこが入って
います。ちりめんじゃこはカリカリに炒ってあるので歯ごたえがあり
糸寒天とのバランスも良く、子どもたちに好評でした。

10月27日の献立

画像1
・北秋田産にんにくのガーリックトースト、牛乳、レンズ豆のシチュー、
 りんご

 今日は、とれたて村給食です。秋田県北秋田市からにんにくが板橋区
小中学校全校に配られました。ガーリックトーストだけでなく、レンズ
豆のシチューにも使うことが出来ました。

10月26日の献立

画像1
・七穀わかめごはん、牛乳、焼き鯖、石狩汁

 石狩汁は、北海道の郷土料理の石狩鍋をアレンジした汁物です。
角切りにした鮭を入れ、みそで味付けしバターで風味付けをしまし
た。鮭は、酒をふってオーブンで下焼しているので、臭みがあまり
せず食べられます。

10月23日の献立

画像1
・ささげごはん、牛乳、鶏肉の醤油麹焼き、白玉団子汁

 ささげごはんは、4月に使う予定だったささげを使わなくてはならな
くて急遽うるち米だけて炊き込んでみました。子どもは、お赤飯との
区別が出来ずに「今日は何のお祝いなの?」と言われてしまい、煮汁を
入れず炊けば良かったかなと反省しました。

10月22日の献立

画像1
・パンプキンパン、牛乳、ムサカ、ビーンズサラダ

 今月2回目のオリパラ給食、今回はギリシャ料理の紹介です。
 ムサカは、東地中海沿岸の野菜料理で、なすとじゃが芋をミート
ソースとホワイトソース2種類のソースで交互に重ねて焼いたグラ
タンです。給食では、ミートソースのみで焼きました。苦手ななす
もミートソースで食べられたと言ってきた子どももいて、うれしい
一言でした。

エバリー「音楽鑑賞教室」


今年も「エバリー」の皆さんに来ていただき、体育館で音楽鑑賞教室を開いています。
学年ごとに、1時間目から6時間目までの長丁場です。
お二人には長時間の演奏で申し訳ないと思ったのですが、集団が「密」にならないようにという配慮で、快く引き受けていただきました。
また、来年もお越しください。
今日は、これからまだまだ演奏会が続きます。
保護者の皆さんにご覧いただけないのが残念です。
1時間目の様子をアップロードしますので、ご覧ください。

10月21日の献立

画像1
・きびごはん、牛乳、酢豚、春雨のレモン酢かけ、みかん

 酢豚は、下味をつけた角切りの豚肉に衣をつけて揚げ、甘酢あんを
からめた中華料理です。板一小で酢豚を出すのは、久しぶりです。子
どもたちにとっては新献立でした。

10月20日の献立

画像1
・和風スープスパゲティ、牛乳、グリーンサラダ、チーズケーキ

 今日は、スパゲッティとチーズケーキで子どもたちは大喜び。
 チーズケーキは、給食室の手作りで給食終了後レシピを教えてくれと
言ってくる子がいるほどでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 SC
3/20 春分の日