ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

本日「学年別保健体育科公開授業」を実施いたしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「学年別保健体育科公開授業」(プチ運動会)を実施することができました。
 「〜することができました」と書いたのは、先週からの天気予報では、一昨日までは雨予報だったからです。昨日、傘マークがとれたものの、夕方からの雨予報があり、一抹の不安を抱えたまま本日を迎えました。自分自身には、「絶対できる!」と言い聞かせていましたが・・・。
 早朝から晴れ間が覗き、各学年とも無事に取組を終えることができました。今の率直な気持ちは、「実施できて良かった!」、これに尽きます。
 生徒が取り組んでいる様子を、大勢の保護者の皆様にご覧いただけたこと、生徒が全力で行事に取り組み仲間との絆を深められたこと、今後の成長課題を見いだせたことなど、本日の取組の成果はあげればきりがありません。やはり、学校生活において生徒が成長していく過程には「学校行事」は欠かせないものだということを再認識しました。
 私自身も本日はとても幸せな気分で過ごすことができました。生徒の皆さんには、「感謝!」です。本当に、「良い取組を見せてもらいました!」。
 明日から、またそれぞれの目標・次の取組に向かっていきます。ぜひ、今日の取組を自信にして、次に進んでください!

 本日は、平日の大変お忙しいところご参観いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。1家庭1人と参観者に制限を設けたため失礼がございましたら、ご容赦ください。お子様方の取組ぶりを、ご家庭でも褒めてくだされば幸いです。
 最後になりましたが、早朝から受付のご協力をいただいた秋葉会長を初めとするPTA役員の皆様、誠にありがとうございました。各学年授業と並行した取組のため、教員の手が足りない部分がありましたので、大変助かりました。先週の進路説明会・土曜公開授業と続けてのご協力に感謝するばかりです。今後も引き続き宜しくお願いいたします。

 (写真上から9年生・8年生・7年生 学年集合写真)

8年生学年練習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨天のため月曜日に実施できなかった学年練習を、8年生が5校時に実施しました。
 体育委員会を中心にして、生徒自ら運営を担当しています(写真上)。
 後半は、「全員リレー」の確認と競技を行いました(写真中・下)。
 一人一人が一生懸命に走る姿は、見ていて大変すがすがしく感じられます。
 競技中、仲間に送る声援からも、8年生が中堅学年として成長している姿を嬉しく感じます。

 いよいよ明日が本番です!
 現在の天気予報では、日中はなんとか実施できそうです。
 さらに天候条件が良くなることを願っています。
 本日、保護者の皆様には配信メールにてご連絡差し上げました。
 明日は、どうぞ宜しくお願いいたします。

 板二中生、ファイト!

板橋平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、板橋区立文化会館大ホールにて、今年度の「板橋平和のつどい」が開催されました。今年度の事業では、「中学生 広島・長崎平和の旅」が中止となってしまいましたが、「平和絵画・原爆展」が開催され、「平和と戦争」をテーマとした絵画・ポスターが募集され、小学生・中学生合わせて280以上の応募があったそうです。昨日は表彰式が行われ、優秀賞に入選した30名の児童・生徒が表彰されました。本校からは7年生と9年生合わせて6名が入選し、壇上で板橋区長・区議会議長のお二方から表彰状と記念品を授与されました。おめでとうございます。(写真上・中)
 入選作品は来週、板橋区役所本庁舎1階イベントスクエアに展示されます。ご都合がよろしければ、ぜひご覧ください。(写真下:本校生徒の作品)

板橋第五小学校 体育学習発表会を参観して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの冷たい雨から一転、朝から快晴で過ごしやすい気温で、絶好の「運動会日和」です。
 本日は学びのエリア 板橋第五小学校で「体育学習発表会」が行われました。先週17日土曜日はあいにくの雨、本日に延期となっていました。この取組に一生懸命準備してきた児童や保護者の皆様、そして校長先生を初めとする教職員の皆様の熱意が本日の天候に反映したのだと感じながら、4校時6年生の発表が行われる会場に足を運びました。
 小学校に着くと、入り口前にはすでに大勢の保護者の皆様が間隔を開けながら並ばれていました。期待感の高さが伝わってきます。
 校庭に児童が整列し、担当の先生から注意事項などがあり発表会が始まりました。校庭いっぱいに広がった準備体操から演技がスタートしました(写真上)。しっかりと練習を積み重ねてきた様子が、児童の姿から伝わってきます(写真中)。
 続いて、これまでの小学校生活を振り返る内容の集団演技では、会場全体がその素晴らしい演技に引きつけられました(写真下)。
 その後、全員による徒競走が続き、発表会が終わりました。前方と後方に向かって一礼する6年生の姿に、会場中が大きな拍手に包まれていました。
 PTA会長さんから、「来年、お世話になります。」と声をかけられ、校長先生からは「来年が楽しみでしょう。」と話しかけられたときには、6年生の素晴らしい取組への感激で胸がいっぱいでした。
 多くの人の様々な思いが詰まっていた素晴らしい取組を参観できて、大変幸せな気分で学校に戻りました。
 さぁ、2日後は本校の番です。天気予報が好転しつつあります。生徒が万全の体調で、本日同様の好天の下、生徒の思い出の一つとなる取組が実施できることを願っています。
 板二中生、ファイト!

 板橋第五小学校6年生の皆さん、今日はとても良く頑張っていましたね。
 来年から、一緒に学校生活を送ることを楽しみにしています。ありがとう!

学年別保健体育合同授業(プチ運動会)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1校時、9年生は学年での合同練習を実施しました。朝からの冷え込みに負けず、9年生の笑顔と元気な声が校庭に響いていました(写真上:生徒席の様子)。
 校庭いっぱいに広がり、準備体操を入念に行っています(写真中)。
 50m走やハードル競争の個人種目確認に続いて、学級対抗「全員リレー」の試走を行いました(写真下)。途中、抜きつ抜かれつ順位が変わりそうになると大きな歓声や声援がわき起こり、順位に差ができても力を抜かずに必死に走る生徒の姿を見ていて、感極まるものがありました。やはり、こうした生徒の姿を目にすることは大変嬉しいことです。
 現在、22日(木)の天気予報は余り芳しくありません。生徒の気持ちを考えると、予定通りに実施できるように天気が好転することを願います。
 保護者の皆様、当日はどうぞよろしくお願いいたします。
 

本日の生徒会朝礼より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の生徒会朝礼の様子をご紹介します。
 写真上は、9年生役員です。機械調整と司会担当者です。開始前、多少緊張気味です。
 写真中は、生徒会長あいさつの場面です。本日は、「定期考査の振り返りをしっかりと行って、次の定期考査への準備に取り組みましょう。」と「22日に行う学年別合同保健体育(プチ運動会)まであと少し、体調に気を付け、各クラスでの団結を高めて、良い思い出となるようにしっかりと取り組みましょう。」と全校生徒に呼びかけていました。
 続いて、選挙管理委員長から26日(月)に実施される「生徒会役員選挙」の取組についての呼びかけがありました(写真下)。「今年は、例年と違いビデオによる演説の放送と各教室での投票となります。明日から、給食時に放送演説が始まります。各教室でしっかりと聞き、立候補者の考えを確認しましょう。」という内容です。
 現在の生徒会役員の任期は残りわずかです。新役員への良い形での橋渡しを期待しています。
 

土曜授業プラン「学校公開」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度初めてとなる「学校公開」を行っています。保護者の皆様には、なかなか学校にお越しいただく機会を設けることができず、残念な思いでいました。朝からの雨と冷え込みで、「どれくらいの保護者の方々がお越しくださるか?」と不安な気持ちがありましたが、2校時に多くの7年生保護者の皆様にお越しいただき、大変嬉しく感じています。
 生徒にとっても、授業の様子を保護者の皆様にご覧いただくことが嬉しいようです。普段通り授業に取り組んでいますが、笑顔や発言が多いように感じました。
 2校時の7年生に続き、3校時8年生、4校時9年生と学年ごとに公開が続きます。全校の取組をご覧いただきたいのですが、今後もしばらくは本日同様に「学年別に時間を制限した公開」とさせていただく予定です。何卒、ご理解の程宜しくお願いいたします。
 最後になりましたが、朝早くから雨と寒さの中、受付のご協力をいただいたPTA役員の皆様、大変ありがとうございます。教員の手が足りないところ、大変助かりました。次回以降も、引き続きどうぞ宜しくお願い申し上げます。
 

進路説明会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から曇り空で肌寒く感じる1日のスタートでした(写真上)。
 明日、本校では今年度初めてとなる「土曜授業学校公開」を行います。雨予報で気温が低くなるようです。お越しいただく際は、寒さ対策等を宜しくお願いいたします。
 また、学びのエリア板橋第五小学校では、運動会の代わる取組があると伺っています。ぜひ、実施できるように今後天候が良い方向へ変わっていくことを願っています。

 本日6校時、9学年保護者の皆様を対象とした「進路説明会」を実施いたしました。大変お忙しい中お越しくださった皆様、誠にありがとうございました。学校で作成した資料を基に説明いたしました(写真中・下)。ご参加いただけなかった皆様には、後日本日の模様を再編集して学校ホームページ上でお伝えいたします。ぜひ、そちらもご覧ください。
 今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止対応のため、入試に関する取組が大きく変わっています。学校説明会がオンラインで開催されたり、都立高校では出願が全て中学校を介しての「郵送」となります。生徒や保護者の皆様には大変ご不便をおかけしていることが多くあります。私たちも、初めてのことが多く丁寧に情報を収集しているところです。都立高校・私立高校共にこれから具体的なことが定まっていきますので、学校から発信される情報には常にアンテナを張っていただければ幸いです。ご家庭でも、お子様とのコミュニケーションを深めてくださいますよう、宜しくお願いいたします。
 最後になりますが、本日受付をお手伝いいただいたPTA役員の皆様、誠にありがとうございました。授業と並行していたため、教員の手が足りない部分があり、大変助かりました。

昨日の校内研修会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝から曇り空、気温も低く生徒の服装は、再び長袖が多くなっています。
 そんな中ですが、9年生は早くから登校し、朝の学習に取り組み始めようとしています(写真上)。

 昨日放課後、校内研修会を開き、本校教員の授業改善・授業力向上に取り組みました(写真中・下)。
 本校では昨年度から、板橋区教育委員会から研究奨励校の指定を受けて、「読み解く力の育成を図る授業実践を生徒の学力向上に結び付ける取組」を行っています。昨日は教育支援センターから統括指導主事と指導主事が来校され、5校時の授業を参観していただきました。
 本校が「読み解く力の育成」をどのように授業に取り込み、生徒の学習効果に結び付けているのかを中心に参観していただきました。本来は11月10日に研究発表会を予定しておりましたが中止となったため、どのように研究成果をまとめていこうかと模索していたところでしたので、お二人からいただいた助言は大変参考になりました。
 また、生徒が落ち着いて熱心に授業に取り組んでいる様子から、「先生方の日頃のご指導を伺うことができます。そして、生徒と教員の距離感が大変良好で、学校全体の雰囲気の良さが伝わってきます。」という言葉は、本校教員にとって嬉しく感じ、とても勇気付けられました。
 研究奨励校としての取組は今年度いっぱいが期限ですが、来年度以降も学校としての大きな柱に据えていきます。学びのエリア内での共通の取組ともしています。引き続き、生徒の学力向上に努めて参ります。どうぞ宜しくお願いいたします。
 

校内の様子より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は曇り空ですが、過ごしやすい気温です。ちょうど今、1校時が始まりました。
 先程、校内を巡って来ました。各学年の掲示板から、それぞれの取組をご紹介いたします。
 写真上は、7年生掲示板です。11月2日(月)に「平和教育講演会」を企画しています。ご存知のように、板橋区は「平和都市宣言」を行い、毎年中学2年生(エリア8年生)を対象に「広島・長崎平和の旅」を実施しています。今年度は、残念ながら実施されませんでしたが、来年度は実施されることを願っています。中学生にとって、「戦争の悲惨さを知り、平和について学ぶこと」は、大変異議のあることです。来年8年生となる7年生が、現時点で「平和について」学ぶことは大変有意義なこととなります。被爆体験者の方から「生の声」を聞くとても良い機会となります。講演会まで、さらに取組を深めていく予定です。
 写真中は、8年生の掲示板です。先日学年発表会まで終えた「進路学習 上級学校調べ」の取組です。各自がまとめ上げたシートが掲示されています。9年生に進級するまで半年を切った8年生は、少しずつ「自分の希望進路実現」に目を向け始めています。こうした取組を通して、日々の学習への意欲が高まり、目的意識をもって生活していこうとする意識を感じています。
 写真下は、9年生掲示板です。数日前から上級学校のポスターが掲示され始めました。あっという間に掲示板いっぱいになりました。今年度は、対面形式での学校説明会や相談会、体験入学が実施されず、多くの上級学校がインターネットでの開催となっています。また、学校説明会が実施される場合も、人数制限等があり、生徒や保護者の皆様は大変ご苦労なさっていることと伺っています。学校では、少しでも情報提供のお役になればと考えています。11月早々に「進路面談」を控え、進路選択が佳境となっています。何か疑問等がございましたら、学年担当者までご連絡ください。宜しくお願いいたします。

 既にご案内差し上げたように、「10月17日(土)の授業は学年ごとの公開」を予定しています。学年ごとに時間制限を設けておりますが、是非ご都合を付けていただき、生徒の活動の様子をご覧いただければ生徒の意欲向上につながると考えています。大変お忙しいところと存じますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

本日の授業風景より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝から快晴、大変過ごしやすい気温で、生徒にとって、絶好の学習環境となっています。
 写真上は、3校時7年生社会科の場面です。写真には鮮明に写っていませんが、サッカーロシアワールドカップで優勝したときのフランス代表チームが映っています。フランスの移民状況を生徒に分かりやすく伝えるための工夫です。こうした工夫を効果的にできるのは、ICT機器の効能です。昨日から本校に来ている教育実習生が参観し、参考にしていました。
 写真中は、2校時8年生英語科の授業で「ALT」を活用している場面です。「Do you think 〜?」の例文を用いて、生徒とやり取りをしています。生徒には、Native Speaker とのやり取りは大変効果的です。活発な発言・会話が行われていました。
 写真下は、2校時9年生英語科の場面です。授業担当者は、今年度本校に配属となった新任教員です。教員として半年の経験から、授業には自信を感じられるようになってきました。このあたりは、教育実習生に感じ取ってもらいたいことです。この教員は、今週後半から、グループ学習・コミュニケーション活動を多く取り入れるために、授業を視聴覚室(教室の2倍近くの広さがあります)で行う工夫をします。

 定期考査が終わり、教員がそれぞれの教科で工夫して、より一層生徒の学習意欲を高めたり、学習効果を高めたりしようとしています。「勉強の秋」が深まっています。生徒の学力向上・学習の定着に結び付くことを期待しています。
 板二中生、ファイト!

「教師の日」の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放送朝礼では、部活動の表彰を2つ(女子バレーボール部:新人戦第3位、第4ブロック大会出場、女子ソフトテニス部:新人戦団体戦と個人戦ともに第3位、都大会出場)行いました。多くの制限がある中、生徒は大変よく頑張ってくれています。また、本日から始まる教育実習生を2名紹介しました。
 私の話は、「感謝」についてです。
 表題にあるように、10月5日はユネスコが定める「世界教師デー」です。世界では「教師の日」を国民の祝日や記念日に定めている国が多くあります。日本では、記念日等には定められていませんが、近年「教師に感謝をする日」を広めていこうとする動きが広まっています。本校では昨年度からPTA会長秋葉様の提案で、PTA役員の皆様と生徒が準備をして「教師に日頃の感謝を伝える」取組を始めました。今年度は、コロナ禍の中でもできる範囲で実施したいという秋葉様からのご提案をいただき、先月から準備を始めました。先週10月5日は定期考査だったため、本日に延びましたが、放送朝礼の中で、私から「感謝」についての話をし、各学級で代表生徒から担任の先生方にメッセージカードを手渡してもらいました。中には、照れていた教員がいましたが、みな嬉しそうでした(写真上)。
 私は、校長室で生徒会長から「いつも生徒を支えてくれてありがとうございます」という言葉と共に、メッセージカードを手渡してもらいました(写真中)。
 本日は秋葉様をはじめPTA役員の皆様もお越しになって、その様子をご覧いただきました。さらに、「先生ありがとうを広める会〜ありがとうをカタチに〜」の皆様が4名来校されて、PTA役員の皆様と一緒に参観していただきました(写真下)。
 こうした取組を推進してくださることは、私たち教員にとってとても励みになります。本日は、感謝される側でしたが、この取組と生徒や保護者の皆様のお気持ちには感謝するばかりです。
 ありがとうございます!

9年生領域別診断テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も雨、中には多少濡れてしまった生徒もいたようです。気温が低いので、週末の健康管理にもお気を付けください。
 また、部活動の大会なども予定されています。気象情報をよく確認して、安全に過ごしてください。

 さて、本日9年生は「領域別診断テスト」に取り組んでいます。中学校での学習内容がどの程度身についているのかを計るものです。今後の希望進路選択に向け、参考資料の一つとしても活用していきます。
 写真にあるように生徒は真剣そのもの、本番の入試さながらに取り組んでいます。
 定期考査を終えたばかりですが、これから9年生にとっては忙しい日々が続きます。
 改めて、健康管理には十分に気を付けて生活していきましょう。

 9年生、ファイト!

今朝の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から降り始めた雨が、今朝も降り続いています。
 台風の接近に伴い、今週はこの後ずっと雨予報が続きます。
 明日、予定していた「PTA地域パトロール」は、秋葉PTA会長と相談し、中止といたしました。
 ご参加を予定してくださった皆様、ありがとうございます。また、次の機会にはどうぞ宜しくお願いいたします。

 写真上は、今朝の生徒登校風景です。ハーフパンツ姿の生徒がいます。風邪など引かないように願います。
 写真中は、健康観察の様子です。教員と楽しそうに談笑している姿にホッとします。
 写真下は、中庭に設置したテント内での様子です。テントが役立っていますが、私が「テントの隙間から水が落ちてくるよ。」と言って、びっくりさせてしまった場面です。
 昨夜から、冷え込んでいます。体調管理が難しい気候ですので、ご家庭でお子様の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

セーフティ教室を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日定期考査を終えた生徒の中には、結果が気になっている生徒が多くいるようです。本日から答案返却が始まります。今朝は快晴で気候が心地よく感じられます(写真上)。しかし、生徒の心境は穏やかではない様子です。健康観察時に、教員にテストの出来具合を尋ねている場面を多く見かけました。

 さて、昨日は定期考査終了後4校時に、今年度「セーフティ教室」を開催しました。とは言え、昨年度までとは異なり講師を招いて全校集会形式での実施ができないため、各学級で担任がパワーポイントを用いての指導となりました(写真中)。パワーポイントは、担当教員の自作です。本校の実態に合わせた内容としました(写真下)。
 本校では、数は多くありませんが例年「SNSに関わる生徒間トラブル」が起こっています。ぜひ、ご家庭でもお子様と携帯電話・スマートフォン、パソコンを安全に安心して活用するよう、「家庭内ルール」を定めるように話し合っていただければと考えています。
 便利なツールが使い方によっては、「相手を傷つけたり、トラブルに巻き込まれてしまう」ことにつながります。学校での指導と併せて、ご家庭でのご協力を宜しくお願いいたします。

定期考査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 空にはうっすらと雲がかかり、多少動いても汗をかくことなく過ごしやすい朝です(写真上)。
 定期考査2日目の朝を迎えました。
 9年生の中には、早くから登校し教室で学習をしようと考えている生徒が、健康観察の開始を待っています(写真下)。
 本日は、理科・数学の2教科です。
 今朝の過ごしやすい天候の下、生徒全員が全力を発揮することを期待しています。
 板二中生、ファイト!

定期考査始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から2日間、今年度2回目の定期考査を実施します。
 写真は、上から9年生・8年生・7年生の朝の様子です。
 9年生は、普段の朝学習とは異なり、座席近所の生徒同士で「学び合い」しながらの最終確認中です。9年生にとっては、希望進路実現に向けたとても大切なテストです。学び合いをしながらも、余計な私語はなく、真剣に取り組んでいます。
 8年生は、一人ずつが黙々と最終確認に取り組んでいます。進路学習で高まった意欲が、今回の定期考査に結び付くことを期待しています。
 7年生はまず座席の変更から朝学習に入りました。中学校に入り2回目の定期考査、座席の並べ替えの手順も、ずいぶんとスムーズになりました。

 本日は国・英・社、明日は理・数と2日間で5教科を行います。
 これまでの取組の成果を十分に発揮してくれることを期待しています。
 板二中生、ファイト!

本日の土曜授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も爽やかな快晴、生徒は一週間の疲れを感じさせず、元気に登校しています(写真上)。
 本日の授業も公開をしておりません。次回、「10月17日(土)」は学年ごとに時間を区切って公開いたしますので、ご都合がよろしければ、是非生徒の学習の様子をご覧ください。どうぞ宜しくお願いいたします。
 写真中は、8年生国語科の授業風景です。ちょうど、水分補給タイムが終わったところです。切り替えが早くなり、授業にメリハリがあります。8年生の成長を感じています。
 写真下は、9年生廊下の掲示物です。来週の定期考査終了後に提出するノートについてのお知らせです。併せて、お手本となるノートを掲示して生徒の参考となるようにしています(生徒氏名は隠しました)。こうした取組を通じて、学習内容の定着と意欲向上、そして成果に表れることを期待しています。

 来週、5日月曜日と6日火曜日が定期考査となります。
 板二中生、健康に気を付けて、ファイト!

ホームページが新しくなりました!

画像1 画像1
 おはようございます。
 本日から、板橋区のホームページシステムが変わり学校のホームページが新しくなりました。
 取り急ぎ、今朝の登校風景をお伝えいたします(写真)。
 最近、「秋めいてきた」とお伝えしておりますが、今朝は快晴でしたがやや肌寒く感じられ、ほとんどの生徒が長袖のジャージを着用していました。長ズボンの生徒も多く、そろそろ本格的に「衣替え」かな? という気がしています。

 新しくなったホームページ、引き続き宜しくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 全校朝礼
臨床発達心理士勤務日
3/16 都立高校分割後期・二次学力検査発表日
特別支援アドバイザー訪問日
3/17 卒業式予行(5校時) 7・8年5カット
職員会議
3/18 給食終了(9)
卒業式前日準備
職員打合せ
3/19 卒業式
3/20 春分の日