11月19日の献立

画像1
・板橋産大根とツナのスパゲッティ、牛乳、ひじきのサラダ、
 スイートポテト
     
 練馬区の好評献立です。今日は板橋区の食育推進事業であるふれあい
農園会給食の日なので、板橋産の大根を使っています。大根を大根おろ
しと千切りにして、スパゲッティのソースにたっぷり使っています。子
どもたちは、新鮮でみずみずしい大根を味わって食べていました。

2年生「プログラミング教育」


「ビスケット」というプログラミング言語を使って、2年生が学習している様子です。
自分で描いた魚のキャラクターをメガネアイコンの上に置くと不思議なことが・・・。

上下に動いたり、ぐるぐる回ったり、魚たちが動き始めます。

機械製品を作ることも家を設計することも、料理を作ることも契約を交わすことも、社会のあらゆることに一定の手順が必要なことや、手順によって結果が変わることなどを学びます。
このような思考を「プログラミング的思考」と言います。
今回の指導要領の大きな柱が、今日の授業「プログラミング教育」です。

オーケストラ鑑賞教室(6年)



例年、文化会館に区内小学校の6年生を集め、オーケストラ鑑賞教室を実施しています。
しかし、今年度は弦楽器や金管楽器のユニットで各校を巡回していただく形になりました。
約40分間、様々な曲を演奏してくださいました。
途中、楽器の紹介や音の出し方などのコーナーもあり、子どもたちは素晴らしい音楽を楽しむことができました。
全ての学校を回るのは大変なことかと思いますが、全楽団員が子どもたちのためにと協力していただき、感謝の気持ちで一杯です。
東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団の皆様、ありがとうございました。

11月18日の献立

画像1
・ビスキュイトースト、牛乳、いろいろ野菜のトマトスープ、りんご
 
 新献立です。ビスキュイパンは、アーモンド粉・バター・卵・砂糖
小麦粉・ラム酒を混ぜ合わせて作ったビスキュイ生地を丸パンの上に
塗って焼いたもので、メロンパンのようなパンです。今回)は、食
パンの上に生地を塗って焼いてみました。また違った味わいがありま
した。

 

コロナ対策の授業〜音楽編〜

画像1画像2
学校の授業で、最も苦労しているのは「音楽」の授業です。
「三密を避ける」ことも苦労の一つですが、音楽は「歌う」ことも「リコーダーを吹く」ことも当初は禁止されておりましたし、現在も制限がかかっています。
いわば、タイヤのない自転車で上手に走りなさいと言われているのと同じで、そもそも音楽の授業をどのように行うのか、しかもそれが何か月も続くことを想定しなければなりません。
本校の音楽の金田先生は、次のように対応してきました。
1.映像教材を使った鑑賞の授業
2.打楽器系の楽器を使ったリズム中心の授業
3.曲に合わせて手拍子を打つなどの授業
4.児童が電子楽器を使う授業
5.作曲やリズム作りなどの創作活動
その他、様々なアイデアを駆使して授業を行っております。

さて、上の写真は鑑賞の授業を発展させたものです。
6年生は「組曲 惑星」という曲を鑑賞します。その中の「ジュピター(木星)」という曲は壮大なイメージで、まるで映画音楽のような曲です。
今回、その曲から自分のイメージを絵や文字で表現するという学習をしました。
単に音楽を耳で聴いて鑑賞するだけでなく、曲の構成に応じて場面を考え、自分のイメージを絵や文字といった別の表現手段に置き換える学習です。
音楽室の廊下に掲示されていますので、御来校の機会があれば、ぜひご覧ください。

11月17日の献立

画像1
・ゆかりごはん、牛乳、とろあじの南部焼き、のっぺい汁

 南部焼きは、ごまを入れたつけだれに材料をひたして焼いたり、
表面にごまをまぶした焼いた料理です。南部せんべいで知られる
南部地方(岩手県から青森県ん)にまたがる地域)がごまの産地
であることから、ごまを使った料理にこの名前がつけられてい
ます。

11月16日の献立

画像1
・チンジャオロース丼、牛乳、丸ごとわかめスープ、大豆かりんとう

 ピーマンとたけのこと細切り肉を炒めたチンジャオロースは、中国の料理
で、日本では牛肉のイメージが強いですが、本場では豚肉を使用します。普
段ピーマンを食べない子どもたちも味がしっかりしているので、食べやすい
ようで、食べていました。

あいさつは元気の源


今日から毎朝、4年生以上の代表委員の子どもたちが、ローテーションを組んで挨拶をしてくれます。
板一小では、毎年行っている活動です。
子どもたちの持っているカードには次の言葉が書かれています。

「あいさつは元気の源」

何年も使い続けている言葉で、先輩の代表委員の人たちが考えてくれました。
明日からも、引き続き実施します。
マスク越しではありますが、「おはようございます」と元気なあいさつを返すよう、ご家庭で話題にしてください。

11月13日の献立

画像1
・赤米赤飯、牛乳、あんかけ卵焼き、すまし汁、柿

子(こ)もいるのではないでしょうか?今日の給食は、七五三をお祝いし、
赤飯を炊きました。今回は、ささげでなく赤米という古代米を使い
赤いごはんを炊きました。最初は減らしていた豆が苦手な子も、おかわ
りをして食べていました。

避難訓練

画像1画像2
今日は地震を想定した避難訓練の日です。
緊急地震速報を流した後、各教室で安全確保する練習をしました。
その後、5年生と6年生を校庭に避難させ、実技訓練をしました。
左の写真は6年生が起震車で地震体験をしている様子です。縦揺れから始まり横揺れまで地震の揺れを体感してもらいます。
右の写真は5年生が消火器を使って初期消火訓練をしている様子です。
模擬消火器を使って、目標物に消火剤(訓練では水)を撒きます。
「火事だー」と大きな声を出しながら初期消火をしています。

11月12日の献立

画像1
・麦ごはん、牛乳、肉豆腐、にらともやしのごま醤油

 肉と野菜を炒め、甘辛の煮汁で煮た中に別に煮ておいた豆腐を
加え、混ぜ合わせたすき焼きのような煮物です。朝晩は、だいぶ
寒くなって、温かい食べ物がおいしくなってきました。子どもた
ちも喜んで食べていました。

1年生、校庭で勉強中

画像1
今日は1日肌寒いですね。
校長室で仕事をしていたときに、外で何もしているのだろうと思って、思わず写真を撮りました。
写真は、校長室の校庭側の出入り口に置いてあるマットに画用紙を置いて図工の学習をしている様子です。
「刷り出し」といって、下地になるものの上に画用紙を重ねて、下の模様が写るようにクレヨンで塗ります。このあと、できた下絵を好きな形に切って、図工の作品に仕上げていきます。動物の形に切り抜いたり、花の形に切り抜いたりして、イメージを広げていきます。
どんな作品ができるか、楽しみですね。

11月11日の献立

画像1
・コーンごはん、牛乳、さんが焼き、和風きのこサラダ、みかん

 今日はあまつっこ給食でした。あまつっこ給食は、千葉県鴨川市に
ある天津わかしお学校の人気メニューを学期に1回取り入れる給食です。
さんが焼きは、千葉県の漁師料理で、とれたてのあじをたたいて香味野
菜と味噌を混ぜて焼いた料理です。和風きのこサラダもわかしお学校の
好評献立で、子どもたちも味わって食べていました。

モニターを通して代表委員会の発表


今日は代表委員会からの発表です。
事前に動画を撮影しておき、各クラスに配信しました。
本来ならば、体育館に全校児童を集めて集会を開くところですが、今年度はこのような方法をとっています。
子どもたちもだいぶ慣れてきて、上手に発表しています。
体育館に集まって聞くより、自分の座席からモニターを通して聞く方が、かえって集中できるように思います。
これからは、様々な方法を使って発表できるという点で、「コロナ」を教育の転換期と位置付けたいですね。

11月10日の献立

画像1
・米粉パン、牛乳、さつま芋のシチュー、10品目サラダ

 今日のサラダは、野菜が7種類と豆が2種類とアーモンドが入った
彩り良いサラダでした。サラダに10品入っているので、給食全体で
23品の食品が取れるメニューで、そのことをクイズで出すと子ども
たちは一生懸命数えていました。

学校公開5年生・番外編4年生の音楽

画像1画像2
左の写真は5年生の家庭科の学習の様子です。
家庭科は調理実習や裁縫などを行ったりするので、料理教室や裁縫教室と考える方もおられます。
しかし、家庭科は調理や裁縫を科学的に学ぶ教科です。5年生は作品作りを通して布の特性や色遣い、実用的なデザイン等の学習をしています。
右の写真は、本日公開していませんが4年生の音楽の様子です。日本固有のメロディーやリズム、楽器について学んでいます。、
おそらく保護者の皆様も「こきりこ節」という民謡を聴いたことがあると思います。ビデオを見てから、様々な楽器を子どもたちが演奏する授業です。

11月9日の献立

画像1
・鮭とわかめのごはん、牛乳、磯香和え、豚汁

 鮭とわかめのごはんは、久しぶりの登場です。半身の甘塩鮭を
焼いて身をほぐして、わかめとともにごはんに混ぜました。
 板一小では、皮も細かく刻んで更にカリカリに焼いて一緒に混
ぜています。捨ててしまえば、ゴミだけど工夫をすれば食べられ
るようになります。出しを取った後の昆布も刻んで汁物に入れた
りブロッコリの茎もサラダに入れたりと食品ロスを減らす取り組
みをしています。

学校公開1年生と3年生

画像1画像2
今年度、初めての学校公開が行われています。
左の写真は1年生の学習の様子です。
国語の授業をしています。
大勢の保護者の方が参観されていて、子どもたちも楽しそうです。
右の写真は3年生の様子です。
タブレットを使ってローマ字で平仮名を入力する練習をしています。
高学年になると様々な学習でコンピュータを使いますが、その時一番時間がかかるのが、日本語の入力です。
ローマ字の学習が始まる3年生から、キーボードで入力する練習をしておくと、今後自由に文章が書けるようになります。

11月6日の献立

画像1
・あんかけ焼きそば、牛乳、パンチビーンズ、オレンジポンチ

 パンチビーンズは、大豆を茹でて片栗粉をまぶして揚げて、塩と
香辛料のパプリカ、チリパウダー、ガーリックパウダーを混ぜた
物をまぶしています。香辛料がピリとし、食べやすいメニューで
子どもたちも大好きです。

11月5日の献立

画像1
・里芋ごはん、牛乳、ししゃもの二色揚げ、吉野汁

 ししゃもの二色揚げは4年ぶりのメニューです。天ぷらの衣を
2つに分け、カレー粉と青のりを入れ、ししゃもに付けて揚げま
した。低学年は2本食べられるかなと思いましたが、意外や食べ
いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 SC
3/20 春分の日