子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

3月9日 1校時(国語) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は伝記を読んで感想文を書く活動に取り組んでいました。全員集中していて、教室には鉛筆の音しか響いていませんでした。

3月9日 1校時(図工) 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習では、いろいろな動物を組み合わせた生きものを考える活動に取り組んでいました。それぞれに想像力を働かせ、一生懸命に活動していました。

3月9日 1時間目(国語) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、今年度学習した漢字を復習していました。2年生で学んだ漢字に色を塗る、楽しそうな学習でした。

3月9日 1時間目(音楽) 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 トライアングルやタンバリンなどの楽器を使って練習をしていました。先生の話を聞いて楽しそうに取り組んでいました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会の様子です。
校長先生からは、「3月5日は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、啓蟄に該当します。【啓は、ひらく】・【蟄は、虫が土の中に閉じこもる様】冬眠をしていた地中の虫が、春の陽気に誘われて這い出してくる。」というお話がありました。
児童のみなさんも春に向けて、進級の準備を意識してみてください。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会の様子です。
校長先生からは、「3月5日は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、啓蟄に該当します。【啓は、ひらく】・【蟄は、虫が土の中に閉じこもる様】冬眠をしていた地中の虫が、春の陽気に誘われて這い出してくる。」というお話がありました。
児童のみなさんも春に向けて、進級の準備を意識してみてください。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会の様子です。
校長先生からは、「3月5日は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、啓蟄に該当します。【啓は、ひらく】・【蟄は、虫が土の中に閉じこもる様】冬眠をしていた地中の虫が、春の陽気に誘われて這い出してくる。」というお話がありました。
児童のみなさんも春に向けて、進級の準備を意識してみてください。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会の様子です。
校長先生からは、「3月5日は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、啓蟄に該当します。【啓は、ひらく】・【蟄は、虫が土の中に閉じこもる様】冬眠をしていた地中の虫が、春の陽気に誘われて這い出してくる。」というお話がありました。
児童のみなさんも春に向けて、進級の準備を意識してみてください。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会の様子です。
校長先生からは、「3月5日は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、啓蟄に該当します。【啓は、ひらく】・【蟄は、虫が土の中に閉じこもる様】冬眠をしていた地中の虫が、春の陽気に誘われて這い出してくる。」というお話がありました。
児童のみなさんも春に向けて、進級の準備を意識してみてください。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会の様子です。
校長先生からは、「3月5日は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、啓蟄に該当します。【啓は、ひらく】・【蟄は、虫が土の中に閉じこもる様】冬眠をしていた地中の虫が、春の陽気に誘われて這い出してくる。」というお話がありました。
児童のみなさんも春に向けて、進級の準備を意識してみてください。

■3月8日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○菜の花ごはん、ししゃものスパイシー揚げ、すまし汁、牛乳

菜の花ごはんは、菜の花や小松菜、下味をつけた油揚げなどが入っています。彩りをよくうるために、桜でんぶをかけました。

ししゃものスパイシー揚げは、ニンニクやスパイスなどで味をつけて、サクッと揚げました。

3月8日 卒業文集(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。卒業文集の推敲をしていました。

3月8日 総合(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合の様子です。タブレットPCを使ってプログラミングの学習を行っていました。


3月8日 国語(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語の様子です。教科書で紹介されていた、「体調が悪い」が「隊長が悪い」に誤変換される例を通して、キーボードの学習をしていました。


3月8日 国語(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の様子です。「ゆうすげ村の小さな旅館」を読んで、場面の移り変わりやキーとなるアイテムについて読み取っていました。


3月8日 国語(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の様子です。「心に残っている出来事を書く」という活動をしていました。

3月8日 国語(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の様子です。先生の「スイミー」の範読を聞いていました。

■3月5日 給食

画像1 画像1
○キャロットライス、鮭のパン粉焼き、キャベツときのこのスープ、牛乳

キャロットライスは、みじん切りにしたにんじんが入ったご飯です。

鮭のパン粉焼きは、マヨネーズで和えた卵と玉ねぎ、パン粉をのせて焼いた料理です。魚が苦手でも食べやすいように味を工夫しました。

3月5日 社会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の様子です。テストに取り組んでいました。

3月5日 理科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の様子です。振り子の動きについての単元のまとめをしていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31