学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

タブレット型パソコンが届きました

画像1
子供たちが使うパソコンが納品されました。

2月中に各ご家庭にご案内をして、
使用に同意をいただいたのちに、3月からの使用開始を目指しています。
もうしばらくお待ちください。

奥に見えている黄色や青色の箱は、プログラミング学習の教材です。

1月25日(月)

画像1
きつねうどん、中華まん、フルーツヨーグルト

中華まんは、給食室でてづくりしました。今回カップに注いでつくる中華まんにしました。春雨、豚挽肉、干し椎茸、たけのこを炒めて作った具を底にしき、薄力粉、砂糖、ベーキングパウダーを混ぜ合わせた生地をうえからそそいで蒸しました。蒸し上がりには、中華まんの香りが給食室に広がりました。

1月22日(金)

画像1
ごはん、じゃこのカレーふりかけ、千草焼き、具だくさん呉汁

呉汁(ごじる)とは日本各地にある郷土料理のひとつです。大豆をもどして、ペースト状にしたものを「呉(ご)」といいます。その呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。食べる時期により、旬の食材を入れるとより食事をたのしめます。今日は、かぶ、カブの葉、ごぼう、にんじん、干し椎茸、小松菜、長ねぎ、豚肉、油揚げを入れました。ご家庭では、豆乳を使うと呉汁の風味が手軽に味わえます。

1月21日(木)

画像1
画像2
ツナおろしスパゲッティ、サーターアンダギー、からし風味サラダ

沖縄県のドーナッツのサーターアンダギーは、油で揚げると花が開いたように割れて、とてもきれいです。
ツナおろしスパゲッティは、名前のとおりツナと大根おろしのソースをかけた和風のスパゲッティです。味付けは、醤油、さとう、みりん、酢、バターです。さっぱり食べられます。

復活 上四音頭

画像1
開校50周年の頃に作られて、その後しばらくのあいだ踊られていた上四音頭を
4年生の皆さんが復活させました。
・古い資料からの探り出し
・地域の方からの情報提供
・音楽の先生の協力
などをもとに、自分たちで少しアレンジをして創り出しました。
練習を重ねて、今日は校庭でみんなに見せてくれました。

1月20日(水)

画像1
ごはん、鯖の板橋区産長ねぎソースかけ、土佐酢和え、みそ汁

今年度最後のふれあい農園会給食の日でした。板橋区の農家の方々が大切に育ててくださった長ねぎをみんなで味わいました。生産者さんの顔が見える食材が食べられるのは、安心安全な給食提供や、食育にもつながります。また来年度どんな食材が届くのか楽しみです。

1月19日(火)

画像1
黒糖きな粉あげパン、トック、ぶどう豆

トックは韓国のお雑煮のような料理です。トックの中に入っているお餅は韓国では「トッ」といい、トックはこれを入れた汁もののことをいいます。この「トッ」をつかった料理でもう一つ有名なのがトッポギ。これは甘辛く味付けをした炒め物です。
韓国でも餅は健康長寿を願い食べられるようで、日本の餅と同じような意味合いをもっています。

1月18日(月)

画像1
ごはん、牛肉のしぐれ煮、梅昆布和え、里芋と根菜のお吸い物

今日は島根県産の黒毛和牛を給食で味わいました。これは、「和牛肉等の学校給食提供及び食育推進事業」というものに参加し、無償で提供していただきました。
昨年度からの新型感染症が広がったことにより、日本を訪れる外国人の減少、食材の海外輸出量が減少してしまいました。そこで、困っている生産者を応援するため、政府がお金を払い、学校給食で国産和牛を提供できることになりました。
今日はシンプルに、牛肉と筍のしぐれ煮にしました。

国産牛肉には、トレサビリティ番号という10桁の個体識別番号がふられていて、今日の牛肉は1554571381でした。インターネットでも出生から食卓に届くまでの情報が調べられるようです。

1月15日(金)

画像1
赤飯、筑前煮、カリカリ油揚げのサラダ

今日は小正月でした。小正月には、小豆を食べて邪気を払います。小豆の赤い色には邪気を払い1年を健康で過ごせますようにという願いがこめられています。
小豆がゆや、おしるこを食べることが多いそうですが、上四小では、赤飯にしました。
今年はどんな1年になるのか、楽しみです。みんなで健康に気をつけて1年を過ごしていきたいです。

1月14日(木)

画像1
ごはん、アドボ、ガドガド、フォーガー

今日はフィリピン、インドネシア、ベトナムの東南アジアの料理を味わいました。
アドボは肉や野菜の煮こみ料理で、お酢を使うのが特徴です。
ガドガドはピーナッツバターをつかった野菜のあえものです。唐辛子をいれているのでピリッとしています。
フォーガーはとりでとったスープにお米の麺「フォー」をいれたスープです。

1月13日(水)

画像1
十和田バラ焼き丼、けの汁、みかん

青森県の郷土料理を出しました。バラ焼き丼は、日頃から青森県の家庭で食べられている料理で、焼き肉用の肉、大量の玉ねぎを甘辛いタレで炒めたものです。給食用に他の食材も少し入れてアレンジしました。
けの汁は約400年ほど前の津軽藩であり合わせの食材で作られた汁物だったそうです。作られた当時は7種類の食材を入れていたので、七草がゆとして食べられていたという話もあります。

音楽発表(第3・4学年)

画像1
土曜授業の時間を使って演奏会を行いました。
今回は、以前から計画し練習を積み重ねてきた
歌唱や吹奏を行わない演奏です。

4年1組の演奏 「剣の舞」
4年2組の演奏 「We Will Rock You」
3年1組の演奏 「マンボNo.5」
3年2組の演奏 「テキーラ」

演奏の様子は限定公開中です。

1月12日(火)

画像1
ごはん、鯖の味噌煮、ひじきのサラダ、沢煮碗

沢煮碗には、しめじ、えのき、舞茸の3種類のきのこを入れました。食物せんいたっぷりです。和食の汁ものですが、今回はベーコンを入れました。燻製された香りやうまみが加わるので、塩分を抑えて味付けすることができます。

1月8日(金)

画像1
麦ごはん、白菜入りマーボー豆腐、バンサンスウ

マーボー豆腐には、旬の白菜をたっぷり入れました。白菜に味が染みこみやすく、存在感を出すために、1枚ずつそぎ切りにして調理しました。これから寒くなる時期に、煮込み料理で活躍する白菜、給食でもよく登場します。

1月7日(木)

画像1
ジャージャン麺、いかのかりんと揚げ、りんご(サンふじ)

今回のジャージャン麺の麺はスパゲッティの麺を使用しました。ゆでたスパゲッティの麺にごま油をまぶすと中華風の麺のように食べられます。

1月5日(火)

画像1
4年生で、お節やお正月に関係する料理について勉強をしました。
お節を食べたことがあっても、ぞれぞれの食べ物の意味を初めて知っていた児童も多くいて、とても良い機会になりました。
写真は、学習で使ったお節の教材です。
これからも日本の大切な食文化である行事食については給食でも多く触れられるようにしていきます。

1月6日(水)

画像1
ゆかりごはん、ぶりの野菜あんかけ、白玉雑煮

新年1回目の給食は、お正月の行事食にしました。お雑煮は1年の健康を願うため煮食べられるます。地域によって、入る具材や餅の種類(丸餅・角餅・あんこ餅)、餅を焼くか焼かないか、味付けなどが様々です。みなさんに親しみのある雑煮はどんな雑煮でしょうか。
ぶりは出世魚とよばれて縁起の良い魚です。今日は揚げて野菜のあんかけをかけました。

感謝の手紙のお礼

画像1
「医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える手紙」が届いた病院の院長先生からお礼のメッセージをいただきました。私たちが考えなくてはいけないこと、しなくてはならないことを教えてくださっています。

(上のリンクをクリックすると読むことができます)

書き初め

画像1
新年にあたり、書写の学習の成果を生かして席書会を行いました。
体育館でゆったりと書いています。
写真は、第3学年の様子です。

12月25日(金)

画像1
タルトフランベ風トースト、根菜のポークビーンズ、フルーツポンチ

タルトフランベとは、フランスアルザス地方の料理です。それを給食用にアレンジしました。炒めた玉ねぎとベーコンにチーズをのせ焼きました。クリスマスツリーの発祥の地ということで今日はタルトフランベ風トーストにしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 児童朝会 卒業式会場準備(5)
3/17 音楽朝会
3/18 クラブ活動