10月21日(水)

画像1
【献立】
スパゲティミートソース  ビーンズサラダ  牛乳

 ミートソースは人気が高く、増やしたい子で行列ができました。
 ビーンズサラダは2種類の豆が入って栄養価と食べ応えが増します。

10月20日(火)

画像1
【献立】
炊き込みいなり シルバーの照り焼き みそ汁 牛乳

 刻んだ油揚げを炊き込んだ、変わりいなり寿司です。シルバーはくせのない白身魚で、味つけも食べやすい照り焼きです。

10月19日(月)

画像1
【献立】★食育の日 山口県★
ゆうれい寿司 チキンチキンごぼう けんちょう汁 牛乳

 ゆうれい寿司は、こんぶを入れてごはんを炊き、すし酢と焼いてほぐしたさわらの身が入っています。臭みはなく、酢がさっぱりしてとても食べやすいごはんです。
 チキンチキンごぼうは、山口県の給食で人気のメニューです。揚げたとり肉とごぼうを甘辛だれにからめました。
 けんちょう汁は、だしの効いた汁に根菜や豆腐が入っています。

10月16日(金)

画像1
【献立】★給食で世界旅行 アメリカ★
ジャンバラヤ パリパリポテトサラダ りんご 牛乳

 ジャンバラヤはウィンナーやトマトのうまみや チリパウダーの風味が食欲をそそるごはんです。サラダは千切りのポテトをパリパリの食感に揚げています。野菜を減らそうとしていた子も、ポテトがあるなら食べる!と喜んでいました。

10月15日(木)

画像1
【献立】 ★とれたて村給食★
駒ヶ根産しめじのごはん さばの風味焼き いものこ汁

 今日は、長野県駒ヶ根市のしめじを使ったごはんです。香りが良く、歯ごたえの良い食感でした。きのこが苦手な子が多いですが、良い栄養素が含まれているので、いずれ食べられるようになるといいなと思います。

10月14日(水)

画像1
【献立】
カレーうどん  おいものツナチーズ焼き  みかん  牛乳

 だしがきいたカレーうどんの香りに、子供たちは「カレーうどんのにおいだ」とうれしそうでした。野菜たっぷりでしたが、野菜が苦手な子も食べてくれました。

なかよし班活動がはじまりました!

画像1画像2
10月13日(火)今年度初めてのなかよしタイムがありました。なかよしタイムとは、弥生小のたてわり班活動です。今回は、密を避けるため屋外での活動でした。6年生のリードのもと、なかよし班の目的、これからの活動予定などが伝えられました。また、低学年が班の名前を覚えやすいようにと6年生が班のシンボルマークを考えてくれました。6年生の優しさがいっぱいのなかよしタイムでした。次回が楽しみです。

10月13日(火)

画像1
【献立】
黒砂糖パン ホキのトマトソース チキンポトフ 牛乳

 ホキはあっさりした白身魚です。油で揚げてから、少し酸味のあるトマトソースをかけました。油で揚げると、子供たちはよく食べてくれます。
 チキンポトフは、チキンのうまみがしっかりしていて好評でした。

10月12日(月)

画像1
【献立】
キムチチャーハン  春雨と豆腐のスープ  柿  牛乳

 キムチチャーハンは人気メニューです。1〜2ヶ月出ないと、「食べたいな〜」という声が聞こえてきます。
 柿はとても甘く、旬を感じられます。

10月9日(金)

画像1
【献立】★備蓄米を食べよう★
ごはん 鮭の塩焼き ごまあえ きのこ汁

 今日のごはんは、政府備蓄米を使っています。政府備蓄米とは、天候不良などによる米不足に備えて蓄えてある米のことです。温度・湿度管理をされているので、つやのあるおいしいごはんが炊き上がりました。
 子供たちには、この給食を通してお米の大切さを伝えています。

10月8日(木)

画像1
【献立】
ちゃんぽん麺  カルシウムビーンズ  牛乳

 ちゃんぽん麺は、鶏ガラだしに牛乳を合わせてコクとまろやかさを出しています。
 カルシウムビーンズは、大豆と高野豆腐を揚げてピリ辛のたれで和えます。高野豆腐は油で揚げるとシャリッとしておいしいです。見た目でじゃがいもと間違える子がたくさんいて、微笑ましかったです。

10月7日(水)

画像1
【献立】
麦ごはん チンジャオロース 野菜のごま酢 梨 牛乳

 チンジャオロースは、あんかけのようにしているので、子供も食べやすくなっています。
 ごま酢は油を使っていませんが、すりごまのコクがあります。
 梨はみずみずしく、大人気でした。

10月6日(火)

画像1
【献立】
たまごドッグ  ポークビーンズ  みかん  牛乳

 たまごドッグは、ゆでてから刻んで炒め玉ねぎと調味料を混ぜ、ふわふわに仕上げています。よく煮込んでコクを出したポークビーンズも、おいしそうに食べてくれました。

10月5日(月)

画像1
【献立】
五目ごはん  焼きししゃも  冬瓜のうま煮

 いろいろな具が楽しめる五目ごはん、シンプルでししゃものうま味がしっかり味わえる焼きししゃも、だしがきいておいしい冬瓜のうま煮です。
 

児童集会がありました。

画像1画像2
9月29日(火)児童集会がありました。

今年初めて全学年が校庭に集まり、集会を行うことができました。

集会委員が考えた「じゃんけんゲーム」。簡単な内容でしたが久しぶりに全校で楽しく活動できました。


10月2日(金)

画像1
【献立】
小松菜ごはん  おさかなメンチ  あしたば麺入りすまし汁  牛乳


 昨日は都民の日でしたので、東京都に由来のある食材を使用しました。
 小松菜は東京都発祥の野菜ですが、今回は茨城県産です。
 おさかなメンチにはトビウオを使用しています。東京都のトビウオは、今年度不漁のため今日は鳥取県のものを使用しました。子供たちに大好評でした。
 あしたば麺は、あしたば粉を練り込んだ乾麺を入れたすまし汁です。

新しいホームページ 開設

画像1
10月より新しいホームページに移行しました。
学校での様子をお伝えしていきます。

10月1日(木)

画像1
 今日は、十五夜の行事食です。
 味がしみたこぎつねごはん、
 だしの効いたたまごスープ、
 プレーンとかぼちゃ入りの2色のお月見だんごです。
 みんなよく食べてくれました。
 

学校保健委員会が行われました

画像1
9月17日(木)14:30からランチルームで学校保健委員会が行われました。
感染症拡大予防のため、参加者を限定して開催しました。
内科、眼科、歯科の学校医の先生と学校薬剤師さんに来ていただきお話を伺いました。
内科校医の大久保先生からは「新型コロナウイルス感染症」について話がありました。
児童の健康について考えるよい機会となりました。

バケツ稲が実ってきました

画像1
 5年生の バケツ稲が 実をつけてきました。
 スズメなどに 食べられないよう アミをかけていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31