2020年 6月17日(水)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆最上町産トマトの西湖豆腐丼 ◆ナムル

・トマト・・最上町産
・豚肉・・・秋田県
・にんじん・埼玉県
・玉ねぎ・・香川県
・しょうが・高知県
・にんにく・青森県
・長ねぎ・・茨城県
・小松菜・・埼玉県
・もやし・・栃木県
・にら・・・茨城県
・キャベツ・東京都


2020年 6月16日(火)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆かおりごはん ◆コロッケ ◆具だくさんみそ汁

・豚肉・・・・秋田県
・にんじん・・埼玉県
・玉ねぎ・・・香川県
・じゃがいも・長崎県
・大根・・・・青森県
・ごぼう・・・埼玉県
・小松菜・・・埼玉県
・もやし・・・栃木県

2020年6月12日(金)若手研修始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(火)の放課後、本校が初任校の教員に対して、2校目以上の教員が日常の学校生活に必要な指導方法や指導のポイントを学ぶ研修会が始まりました。第1回目は小野寺主任教諭を講師に「清掃の仕方」と「給食指導」について実際に演習しました。若手だけでなく10名以上の教員が参加して、自分の経験を伝えました。

2020年6月15日(月)15日、全員登校が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(月)から分散登校から全員登校へと変わりました。子ども達は人数が多くはなりましたが慣れた様子で入校していました。6年生による校旗の掲揚や、放送による朝会前のあいさつも始まっています。少しずつではありますが、日常が戻りつつあります。

2020年 6月15日(月)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆Soyドッグ ◆チキンクリームスープ ◆オレンジポンチ

・鶏肉・・・・宮崎県
・にんじん・・埼玉県
・玉ねぎ・・・香川県
・じゃがいも・長崎県
・にんにく・・青森県
・ピーマン・・茨城県
・パセリ・・・千葉県

2020年6月12日(金)熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分散登校が終わり、15日(月)からは、全校児童が登校します。感染症を防ぐとともに、高温で心配される熱中症の対策も同時に行っていく必要があります。そこで、本校では登校前に並ぶ間隔を2メートルから1メートルにして、ラインを引き直しました。また、登校前に並ぶ前、体育学習の前、休み時間前などに、校庭に3機あるスプレーガン(スプリンクラーの一種)で放水しています。すると数度ですが温度が下がります。さらに、現在、全教室のエアコンの更新工事をしています。

2020年 6月11日(木) 6月12日(金)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆ツナピラフ ◆キャベツと鶏肉のスープ

・鶏肉・・・・宮崎県
・にんじん・・埼玉県
・玉ねぎ・・・香川県
・じゃがいも・長崎県
・キャベツ・・東京都
・しめじ・・・長野県

202年  6月9日(火)  6月10日(水)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆にんじんごはん ◆鶏肉の照り焼き ◆みそ汁

・鶏肉・・・・宮崎県
・にんじん・・埼玉県
・しょうが・・高知県
・じゃがいも・長崎県
・長ねぎ・・・茨城県
・大根・・・・青森県
・小松菜・・・埼玉県


2020年 6月5日(金) 6月8日(月)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆四川豆腐丼 ◆野菜の中華風


・豚肉・・・・秋田県
・にんじん・・埼玉県
・しょうが・・高知県
・にんにく・・青森県
・長ねぎ・・・茨城県
・キャベツ・・東京都
・きゅうり・・埼玉県
・もやし・・・栃木県

2020年6月4日(木)ソシオの活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月より本校の用務業務が民間委託となり、(株)ソシオが業務を進めています。毎日、4名の職員が学校の内外を清掃・整備しています。登校時の校門での声かけや、1年生の入室の手伝いから始まり、現在、児童が活動していない教室や廊下の清掃活動、花壇の整備、さらには、感染症拡大防止のために共有スペースや遊具の消毒活動も行っています。

2020年6月3日(水)健康診断と給食が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(水)に、伸長、体重、視力、聴力の健康診断が始まりました。密を避けるために保健室だけでなく理科室も使用し、一人一人間隔をあけて行いました。また、本日は教職員が配膳しての給食も始まりました。分散登校に合わせた2日間同じメニューです。メニューは高野豆腐のそぼろご飯と野菜の煮物、牛乳です。アレルギー対応のいらない内容となっています。

2020年 6月3日(水) 6月4日(木)

画像1 画像1
◆牛乳 ◆高野豆腐のそぼろご飯 ◆野菜の煮物


・鶏肉・・・・・宮崎県
・にんじん・・・埼玉県
・ごぼう・・・・埼玉県
・大根・・・・・千葉県
・じゃがいも・・長崎県

2020年6月2日(火)分散登校の2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日の奇数番号の児童に続き、偶数番号の児童が登校しました。昨日と同じように、校庭に2メートル間隔で並び、朝の検温を申告して列ごとに昇降口へ入ります。「生活リズムチェックシート」を忘れた場合や検温を忘れた場合は、保健室前の理科室で再度検温をします。理科室にはソファや毛布も用意しました。

2020年6月1日(月)分散登校で1学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い臨時休業日が終わり、分散登校での1学期が始まりました。348名のスタートです。校庭に2メートル間隔で並び、朝の検温を申告して列ごとに昇降口へ入ります。教室に入る前には手洗い・うがいをして「生活リズムチェックシート」で再度検温を確認してから入室しました。半数ではありますが、学校に活気が戻ってきました。

2020年4月6日(月)入学式を挙行しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(月)、すばらしい晴天のもと、令和2年度の入学式を挙行しました。児童も保護者も一人一人の間隔をあけ、換気を十分に行いながら、開催時間が短くなるよう工夫しての開式です。新1年生62名が入学しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31