ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

9年生 給食の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、給食のメニューが生徒に人気のあるものとなっています。
 特に、9年生に人気のあるメニューが続いています(給食献立欄をご覧ください)。
 本日は、「味噌ラーメン・いももち(甘辛味噌仕立て)・みかん・牛乳」でした。
 生徒より早く食べ始める検食を終え、9年生の教室に足を運ぶと、既に片付けが始まっていました(写真上・中)。
 「校長先生、メガネしていませんね?」「マスクのせいか、メガネが曇っちゃうんだよ。」等と会話している内に、片付けはきちんと終了しました(写真下)。
 こんなところからも、3年間の成長を感じます。「1年生最初の頃は、片付けまでずいぶん時間がかかっていたなぁ・・・」ということを、思い出しました。
 来週18日(木)が中学校での最後の給食となります。毎食、楽しんでもらえることを願っています。

今朝の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝から降り出した雨は、生徒登校時には本降りとなりました。写真は、今朝の登校風景です。先日、強風時にテントを撤去したため、健康カードのチェックは、傘を差しながら行いました。この時期、強風になってしまうことが多いため、テントの設営を控えています。今朝は、テントのありがたさを感じました。
 
 昼休みも、雨天のため校庭が使用できずに、生徒は校舎内で過ごしていました。
 担任が、教室でクイズを出し、昼休みを過ごしていたクラスがあったようです。
 ちょうど今、5校時が終了しました。まだ完全に雨は上がっていません。生徒下校時には、止んでくれると良いのですが。

 明後日には、9年生が中止となった校外学習の代わりに、球技大会を予定しています。 好天に恵まれることを願います!

8年生掲示板より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、8年生廊下掲示板の掲示物をご紹介いたします。
 3月2日(火)「オリンピック・パラリンピック教育講演会」を実施したことはお伝えした通りです。その事後学習の一環として、写真上にある「567(コロナ禍)の2020を575でつぶやこう」という、スポーツに関連した内容で「俳句」を作りました。どの生徒も、熱心に取り組んでいました。
 本日、学年主任が掲示したものが写真中・写真下です。

  最優秀賞 「ランニング 日に日に増してく おじさんたち」
   優秀賞 「コロナ禍で 『ピンチはチャンス』 思い知る」
   優秀賞 「のりこえて 未来へ向けた ホームラン」
 ほっこり賞 「コロナ禍で 変われた自分 ありがとう」
   教訓賞 「コロナでも 日々の特訓 怠るな」

 学年で選出した優秀作品です。どの作品にも、生徒の気持ちが表れている素敵な内容です。
 間もなく進級を迎える8年生が、この1年間を前向きに捉えて最上級生へと成長していくことを期待しています。
 8年生、ファイト!


 

本日の様子より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、今朝の登校風景です。体育着登校の生徒が多く、心なしか防寒着の着用が減ってきた感じがします。

 写真中・下は、5校時9年生の授業風景です。英語と数学の授業です。直前の昼休みには校庭で思いっきり体を動かしていましたが、いざ授業が始まれば、パッと切り替えて集中しています。各種受検が一段落した9年生は、卒業までの時間を全力で臨んでいるように感じます。
 気付けば卒業式まで2週間あまりとなりました。時の流れがより一層早く感じています。1日1日、充実した中学校生活を満喫してもらいたいものです。まずは、健康第一で過ごしていきましょう!
 9年生、ファイト!

オリンピック・パラリンピック教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、今朝の登校風景です。寒さは感じますが、快晴の下生徒が元気に登校しています。
 今朝の写真には、テントが写っていません。昨日夕方、強風のため一次撤去しました。全国各地で、被害が出ているとの報道がありました。「早急に対応できて良かった」と感じております。

 さて、昨日5・6校時に7年生と8年生を対象に「オリンピック・パラリンピック教育講演会」を実施しました。講師には、「男子バレーボール北京オリンピック代表 山本 隆弘 さん」をお招きしました。実は、山本さんには昨年度もお願いしていたのですが休校期間と重なったため、中止となってしまいました。2年越しで講演会を実現できました。今回は、コロナウィルス感染拡大防止対応のため、学年ごとに2回に分けてお話ししていただきました。
 中学生時代にバレーボールと出会い、学生時代の挫折、日本代表として様々な試練を乗り越えてオリンピック出場を果たしたことなど、生徒に分かり易く具体的にお話しいただきました。実体験を基にした「夢を目標に変換すること」「失敗してもかまわない、目標達成に向けてチャレンジすることが大切」といったお話から、「今できることをしっかりと取り組み、目標を叶えてもらいたい」という言葉に、生徒は感銘を受けていました。
 45分間という短い時間でしたが、バレーボールを通した交流も有り、生徒には充実した講演会となりました。
 大変お忙しい中、講師として本校生徒に熱いメッセージをくださった「山本 隆弘さん」、そして今回の講演会をコーディネートしてくださった「TEAM ABLE PROJECT」の皆さん、誠にありがとうございました。
 今回の講演会が、生徒の今後の成長のきっかけになることを期待しております。
 (写真中:7年生講演会の様子  写真下:8年生代表生徒によるお礼の言葉の場面)

各学年の様子より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から3月に入りました。今年度最終月となります。

 9年生は、1校時前に体育館で学年集会を開きました(写真上)。
 学年主任から、「3年間で随分と成長しました。自分自身で考えて行動できることがたくさん増えました。こうした集会でも、先生方からの声かけは必要なくなりました。」と、この3年間の生徒の頑張りを高く評価する話がありました。
 また、「今年は様々我慢することが多い中、本当によく頑張りました。卒業まで3週間、しっかりとした生活を続けましょう。」と呼びかけていました。

 写真中は8年生、写真下は7年生の様子です。本日、2学年とも「領域別テスト」に臨んでいます。これまでの学習の定着度を測るテストです。国・数・英・社・理の5教科です。結果を基に、来年度に向かっていく気持ちを高めてもらいたいと考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 校内研修会
都立分割後期・二次学力検査
3/11 避難訓練
3/15 全校朝礼
臨床発達心理士勤務日
SC来校日
3/9 スクールカウンセラー来校日