ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

6年 オーケストラ鑑賞教室

画像1画像2
楽団の方たちが本校に来てくださり、オーケストラ鑑賞教室を行いました。子供たちは迫力ある演奏、繊細できれいな音色を感じていました。

12月18日(金) 今日の献立

画像1
セサミトースト
牛乳
白いんげん豆のクリームスープ
くだもの(みかん)

12月21日(月) 今日の献立

画像1
わかめごはん
牛乳
かぼちゃコロッケ
ゆずドレサラダ

★冬至の日の行事食です。コロッケにかぼちゃ、サラダのドレッシングにゆずの果汁と皮を細かく刻んで使用しました。

12月17日(木) 今日の献立

画像1
北海ラーメン
牛乳
カルシウムビーンス
くだもの(りんご)

6年理科 大地のつくり

画像1画像2
岩石の中にある化石を探しました。子供たちは岩石を上手に掘って、化石があるかどうか調べました。化石を見つけた子に実物を見せてもらいました。

休み時間の様子

画像1画像2
冬休みまで1週間となりました。休み時間、子供たちが元気に、楽しそうに体を動かす姿を見るとほっとした気持ちになります。

1年 学習発表会の練習

画像1
体育館で練習を行いました。子供たちは自分のセリフや歌の練習を行いました。練習中、子供たち同士が声を掛け合い、助け合う様子が見られました。練習を終えた子供たちに「とてもよくできたね。」と声をかけると、「上手にできるようになった。」と自信満々に答えてくれました。

4年理科 ものの温まり方

画像1画像2
水の温まり方について調べました。子供たちはビーカーに入った水を温め、水がどのように温かくなっていくか実験(サーモインクの色の変化)で確かめました。子供たちは色の変化の様子を観察し、水は熱したところから温まるのではなく、対流しながら温まることに気付きました。

1年国語 すきなおはなしは なにかな

画像1画像2
お気に入りの本を紹介し合いました。始めはグループの中で選んだ本を紹介し、次にクラス全体で互いの紹介カードを見合いました。カードの内容には一人一人の思いがたくさん込められていました。

6年保健 薬物乱用防止教室

画像1
校医の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。子供たちは、薬物の恐ろしさ、誘われた時の断り方などについて学びました。今回の学習を通して、どんなときも誘惑に負けず自分のことを大切にしてほしいと思います。

3年総合的な学習の時間 地域安全マップ作り

画像1画像2
もうすぐ地域安全マップが完成します。子供たちは、まち探検で調べてきたことを写真、図に説明を加えてまとめました。分かりやすいマップにするために、グループごとに工夫しました。来週、いよいよ完成します。

1年図工 にっこりニュース

画像1画像2
心に残った出来事を画用紙いっぱいに描きました。子供たちは、みんなに伝えたい出来事をクレヨンを使って描きました。できあがった作品はどれも、心が込められていて素敵なものばかりでした。

2年国語 「ありがとう」をつたえよう

画像1
手紙の書き方を学習しています。子供たちはありがとうの気持ちを伝えるために手紙を書きました。今日は手作りの封筒を作って、手紙を入れました。もうすぐ子供たちからお手紙が届きます。楽しみにしてください!

みんなのSDGs

画像1画像2
 総合的な学習の時間でSDGsについての学習を進めています。これまで「世界の目標17」について調べてきて、地球の未来のために行動することが必要だということを知りました。最近ではマイバッグを作ったり、生ゴミから肥料を作ったりするために活動をしています。
 17日には、「人や国の不平等をなくそう」を調べているグループの子供たちが、JICA北海道(札幌)職員である野吾奈穂子さんと、リモート取材を行いました。野吾さんは国際的活動を行い、「SDGsの歌」を作ってSDGsについて広めている方です。「フェアトレード」「SDGsの歌を作った経緯」「学校生活の中でできる取組」等について、たくさんのアドバイスやお話をいただきました。

休み時間の様子 12月17日

画像1画像2
暖かな日差しの中で子供たちは元気に過ごしていました。子供たちが元気に楽しく遊ぶ姿を見ていると、たくさんのエネルギーをもらうことができます。

ポスター「マスクを付けましょう」

画像1
「マスク着用」のポスターを校内に掲示し、感染症防止対策を心がけて生活できるようにしています。冬休みまで残りわずかとなりました。新河岸小学校の子供たちが健康で安全な学校生活を送ることができるように取り組んでいきます。

4年算数 そろばん

画像1
そろばんの学習は、4回目となりました。今日は、タブレットPCを活用し、映像を見ながらそろばんを使って計算練習しました。どの子も練習に集中しているので、教室には子供たちがそろばんンをはじく音だけが聞こえてきました。

「努力箱」を設置しました

画像1
代表委員の子供たちが、中央玄関に努力箱を設置しました。新河岸小のみんなに自分が頑張っていること、努力していることを書いてもらい、集めたがんばりをみんなで共有したいという代表委員の思いから「努力箱」を作りました。今日、箱に1通カードが入っていました。これから、どんながんばりが集まるのか楽しみです。

第9回 なかよし班活動

画像1画像2画像3
 新河岸オリンピックの種目を6年生は考えて、試行錯誤しています。新河岸オリンピックの種目として実施できるようになかよし班活動で試しました。スリッパまと入れ、ピンポン玉リレーなど同じ内容でも、少しずつルールを新しくして遊びました。

12月16日(水) 今日の献立

画像1
鶏ごぼうピラフ
牛乳
ミネストラスープ
くだもの(みはや)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 避難訓練