学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

12月21日(月)

画像1
わかめごはん、鯖の黄金焼き、冬至団子汁

今日は冬至でした。冬至にはゆず湯に入り、「ん」のつく食べ物を食べて、1年健康で過ごせるように願う日本の行事です。冬至の食べ物としては「かぼちゃ(なんきん)」が有名ですね。今日は白玉団子にかぼちゃのペーストを混ぜ合わせて、団子をつくり汁物に入れました。鮮やかなかぼちゃ色の団子ができあがりました。
「かぼちゃ、ぎんなん、れんこん、にんじん、きんかん、かんてん」は冬至の七種といわれています。

12月18日(金)

画像1
ごはん、野沢菜じゃこ、鰆の幽庵焼き、すずしろ汁

すずしろ汁は、すりおろした大根といちょう切りの大根の入ったみそ仕立ての汁物です。すずしろとは、春の七草の一つで、大根の別名です。大根を2種類の切り方で入れているのでこの名前をつけました。

12月17日(木)

画像1
野菜たっぷりタンメン、さつまいものかりんとあげ、みかん

さつまいものかりんとあげは、初めて出した料理でした。さつまいもと大豆を揚げて、牛乳と砂糖で作ったかりんとうの衣をあわせて作りました。甘くて、しっとりとしたかりんとうになりました。

12月16日(水)

画像1
とりごぼうピラフ、ミネストラスープ、紅マドンナ

今日のピラフは、出来上がりがクリスマスカラーでした。調理員さんが各クラスに盛り分けているときに「いんげんの緑色とパプリカの赤色がクリスマスのようですね」という話になりました。
紅マドンナは、ゼリーのようにはじける果肉が特徴の柑橘です。スマイルカットという切り方で味わいました。

オンライン児童集会

画像1画像2画像3
今回は、各教室をネットワークでつないで行いました。

司会進行は、集会委員会のみなさんが職員室の放送設備を使って行いました。
教室では、「タブレット型パソコン」「電子黒板」と
「発表ノート」「スカイメニュー」を使いました。

校内放送から聞こえてくる出題の回答をクラスのみんなで考えて入力します。
その後、各クラスの回答を画面に一斉に表示して、
考えが重なっているかを確認して楽しみました。

12月15日(火)

画像1
麦ごはん、キムチチゲ、切り干し大根のナムル、カルピスゼリー

チゲとは韓国で鍋という意味です。今日はキムチを入れたキムチチゲにしました。ご家庭でも鍋をする機会が多くなってきましたか?鍋はたくさんの食材をいっぺんにとれて、体も温まる冬の料理ですね。
ナムルには歯ごたえのある食材を入れました。切り干し大根、ちりめんじゃこ、くきわかめです。切り干し大根は煮物だけでなく、サラダに使用してもおすすめです。

12月14日(月)

画像1
ビスキュイトースト、からし風味サラダ、キャベツのスープ

ビスキュイとは、フランス語で小麦粉にバターや卵を加えて焼いたやわらかいクッキーのことをいうそうです。小麦粉、バター、卵、砂糖、アーモンドパウダーを混ぜ合わせたビスキュイ生地を食パンに塗って焼きました。
ビスキュイトーストは人気のあるパンです。

12月11日(金)

画像1
コーンごはん、肉みそおでん、あまからおひたし

肉みそおでんは、名前のとおり肉みそを添えたおでんです。肉みそを具につけながら食べたり、煮汁に溶かしながら食べていたりそれぞれ楽しんでいました。
おでんは寒くなってきたら食べたくなる料理の一つですよね。給食だとたくさんの具材を一緒に炊くので、おいしさが具材によくしみていておいしかったです。

持久走記録会(1〜4年)

画像1画像2画像3
今回は、第1学年から第4学年までの持久走記録会です。
晴天の校庭で実施することができました。
毎日の練習の積み上げがやる気と成果につながっています。
たくさんの応援からも力をいただきました。ありがとうございます。

12月10日(木)

画像1
ホイコーロー丼、ビーフンスープ

ホイコーロー丼はキャベツの食感を残して、シャキシャキになるように仕上げてもらいました。本場のホイコーローのように、キャベツを炒めて取り出し、肉を炒めて取り出し、もう一度釜で調味料と合わせて作りました。
今日も食べ残しがほとんどなく、よく食べていました。

上四小もりあげプロジェクト

画像1画像2画像3
4年生の総合的な学習の時間の取り組みです。
関連教科は、図画工作科、国語科、算数科、理科です。

児童は、校内を取材をして課題を見つけて話し合い、
 パンチョ(飼育動物)
 花壇
 上四小の歴史
 学校の生き物
 池
 コイ
 校舎デザイン
 みんなで遊ぶもの
のプロジェクトを決めました。。
そして、そのどれかに所属をし、活動計画を立てました。
今日は、これまでの活動を振り返り、新たな課題を見つける学習をしました。

この学習では、
これまでに上四小の児童が学ぶ際に使いこなしてきたホワイトボードや付箋紙が
思考ツールとして使われています。

12月8日(火)

画像1
ごはん、鮭のにんにくみそ焼き、ぴり辛こんにゃく、明日葉麺入り五目汁

今日は「針供養」の日でした。昔の人は 折れた縫い針を やわらかい豆腐やこんにゃくにさして供養していました。お裁縫の上達を祈って、針に感謝する風習です。今ではあまり見かけませんが、日本の風習を感じてほしいなとおもい、今日はこんにゃくを使った料理です。味が良くしみていておいしかったです。
和食の献立でしたが、どのクラスもよく食べていて、調理員さんたちもよろこんでいました。

12月7日(月)

画像1
ほうとう風にこみうどん、せいだのたまじ、りんご(シナノスイート)

今日は山梨県の郷土料理の献立です。
ほうとうは、平たい専用の麺をつかう、味噌味のうどんです。今回は味付けと具材はほうとうですが今日はうどんにしてつくりました。かぼちゃは煮崩れしやすいので、先に蒸して仕上げに入れました。
「せいだ」はじゃがいも、「たまじ」は小さい芋のことをいいます。出荷しないような小芋を食べる料理です。今日は小さくきって調理しました。

12月4日(金)

画像1
照り焼きバーガー、白いんげんのカレースープ、みかん

今日は子供たち自身で作る照り焼きバーガーでした。自分たちで完成させて食べるのは、楽しさが加わり、さらにおいしく食べられるのではないかなと思います。

図書室の飾り

画像1画像2
12月を感じさせてくれる飾りつけがされています。
学校支援地域本部のコーディネーターの方たちが
飾り付けてくれました。

12月3日(木)

画像1
カリカリ梅ごはん、五目肉じゃが、ごぼうのパリパリサラダ

ごぼうのパリパリサラダは素揚げしたごぼうをサラダのトッピングにしました。いろいろな食感がは食事がおいしくなる要因でもあります。
ごぼうは苦手な児童が多いですが、揚げるとよく食べてくれます。

12月2日(水)

画像1
青菜ごはん、レバーの甘辛揚げ、豚じゃがみそ汁、りんご(サンふじ)

今日は成長期の子供たちに積極的にとってほしい鉄分がたっぷりの「レバー」を献立に入れました。牛乳と生姜で臭みをとって油で揚げ、甘辛い醤油たれを絡めた「レバーの甘辛揚げ」にしました。レバーが苦手な児童も、食べられたという声を聞くことができ、とても嬉しかったです。

12月1日(火)

画像1
柳川丼、チャプチェ、りんご(ながの名月)

柳川丼には、ごぼうをたっぷりごぼうを入れています。
チャプチェは韓国の料理です。お祝い事などで人がたくさん集まるときに振る舞われる家庭料理です。今日はキムチを入れたピリ辛のチャプチェにしました。
りんごは「ながの名月」という品種です。りんごといっても品種がたくさんあるので、色々味わえるようにしたいなと考えています。

11月30日(月)

画像1
スパゲッティ・ミートソース、和風きのこサラダ、みかん

「和風きのこサラダ」は、天津わかしお学校の栄養士さんから教えていただいたレシピです。天津わかしお学校とは、千葉県にある、板橋区の子供たちが通う学校です。

11月27日(金)

画像1
オレンジフレンチトースト、ピーナッツ和え、トマトとマカロニのスープ

オレンジフレンチトーストは、たまご・牛乳・オレンジジュース・バターを合わせた卵液にパンをひたして、仕上げにマーマレードジャムを塗ってオーブンで焼きました。卵液は甘くないので、バターとほんのりオレンジジュースの香りがし、上のマーマレードが甘くてほろ苦いので、甘くなりすぎずおいしく仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/6 土曜授業
3/8 児童朝会卒業式特別時程(始)
3/10 児童集会避難訓練