ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

5年家庭科

画像1画像2
「野菜をゆでる」「ごはんを炊く」「味噌汁をつくる」の学習をしました。しかし、調理実習ができないため、ご家庭で調理の課題に取り組んでいただきました。家庭科室前には、課題に取り組んできた子たちの素敵な報告書が掲示してあります。

感嘆符 休み時間の様子

画像1
日中、気温が15度以上になりポカポカ陽気になりました。子供たちは縄跳びやドッジボールなどをして楽しく遊んでいました。休み時間の終わりごろになると、互いに声を掛け合って、教室に戻りました。子供たちは時計を見て行動することができます。

2月5日(金) 今日の献立

画像1
ごはん
のりの佃煮
牛乳
魚のごまみそ焼き
さわにわん

★さわにわんの「さわ」はたくさん(沢山)の沢からきています。「具沢山のおわん」という意味でつけられた名前です。

1年 図書の時間

画像1
1年生は本が大好きです。図書室に入ると、子供たちは楽しそうに本を手に取り、夢中になって本を読みます。これからも読書に親しんで、心を豊かにして思います。

2月4日(木) 今日の献立

画像1
かけほうとううどん
牛乳
ポテトのチーズ焼き
くだもの(りんご)

4年書写 「土地」

画像1
今月の課題は「土地」という文字です。子供たちは、「へん」と「つくり」のバランスを意識して練習しました。「止め」「はらい」「はね」にも気を付けて一画一画丁寧に書きました。

休み時間の様子

画像1画像2
天候にも恵まれ、子供たちは気持ちよさそうに遊んでいました。2年生は、縄跳びを頑張って練習していました。

2月3日(水) 今日の献立

画像1
豚肉のおろし丼
牛乳
アーモンドサラダ
フルーツヨーグルトかけ

4年 学習発表会の練習

画像1
学習発表会に向けて体育館で練習しました。子供たちは衣装を着けて、音楽に合わせて体育館後方からステージに向かって歩きました。演じ切って歩く子供たちはみんな立派な役者です。個性豊かなファッションショーを楽しみにしてください。

2月2日(火) 今日の献立

画像1
節分ごはん
牛乳
いわしの甘辛煮
みそ汁

★節分の日の行事食です。今年は今日2月2日が節分です。
ごはんに炒り大豆を使用し、鬼が嫌うとされるいわしは骨まで食べられるように煮ました。

1年音楽 リズムにのって楽器をならそう

画像1
子供たちは、カスタネット、トライアングル、タンバリン等の楽器をリズムに合わせて鳴らしました。音楽が流れると子供たちはとても楽しそうに楽器を鳴らしていました。楽器を手に取るだけで、子供たちの表情が明るくなり、教室中が素敵な音で包まれました。。

4年国語 調べたことを報告しよう

画像1
自分の生活をよくするために、テーマを決めて調べたことを報告する学習に取り組んでいます。子供たちは自分の生活を振り返り、どんなことを報告したいか考えました。子供たちから調べてみたいことがたくさん出てきました。どんなことを報告してくれるのか楽しみです。

2月1日(月) 今日の献立

画像1
カレー焼きパン
牛乳
卵スープ
くだもの(ぽんかん)

休み時間の様子

画像1
暖かな日差しの中で、子供たちは気持ちよさそうに体を動かしていました。子供たちの元気な声が校庭からたくさん聞こえてきました。

4年音楽 茶色の小びん

画像1画像2
合奏「茶色の小びん」の発表会を行いました。子供たちはAとBのグループに分かれて演奏しました。演奏が終わると、大きな拍手が起こりました。素敵な演奏に胸が熱くなりました。

1年図工 ふしぎな花をみつけたよ

画像1画像2
子供たちは友達の作品の素敵なところを見つけて伝え合いました。子供たちは友達の作品をよ〜く見て「まねしたいところ」「いいなと思ったところ」をたくさん見つけていました。

1月29日(金) 今日の献立

画像1
ごはん
魚の塩麹焼き
牛乳
浦上そぼろ
かんぴょうの卵とじ汁

★浦上そぼろは、長崎県の郷土料理です。粗いおぼろ(粗おぼろ)が言いやすいように“そぼろ”と変化したそうです。

2年算数 かけ算のきまり

画像1画像2
友達の図を見て、どのような考えかを式に表して説明しました。それぞれの考えを共有することで、子供たちは学習内容を理解し、自分の考えを深めることができました。

雪が降りました

画像1
昼過ぎから雪が降り始めました。しばらくすると大きな粒となってふわふわと降ってきました。子供たちは雪が降る様子を珍しそうに眺めていました。

第2回 漢字検定を実施しました

画像1画像2
今年度、2回目の漢字検定を実施しました。受検する子供たちは検定の開始直前まで参考書を開いて最終チェックを行っていました。検定が始まると集中して問題に取り組みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 避難訓練