今日の給食(2/4)

画像1
牛乳 かけほうとううどん ポテトのチーズ焼き デコポン です。

今日の給食(2/3)

画像1
牛乳 中華丼 春雨サラダ フルーツポンチ です。

今日のフルーツポンチに使われているパインは沖縄県産でした。
いつものよりも大ぶりにカットされています。

今日の給食(2/2)

画像1
牛乳 節分ごはん いわし甘辛煮 みそ汁 です。

今日は節分の日行事食です。
立春の前日が節分なのですが、今年は立春が1日早まったことにより2月2日が節分になります。これは明治30年(1897年)以来、124年ぶりのことです。

今日の給食(2/1)

画像1
牛乳 ツナドック 白いんげん豆のクリームスープ オレンジ(天草) です。

今日の給食(1/29)

画像1
牛乳 洋風うどん オレンジ蒸しパン 黄桃 です。

1円玉募金(赤十字募金)

画像1
1月26日(火)から29日(金)まで、令和2年7月の豪雨災害に向けた募金活動を行いました。代表委員の児童が計画をして、登校時に校門で呼びかけをしました。たくさんのご協力ありがとうございました。

今日の給食(1/28)

画像1
牛乳 七穀わかめごはん アジのにんにくみそ焼き のっぺい汁 です。

蓮二オープンスクール

画像1画像2
1月27日(水)に蓮二オープンスクールが開催されました。新型コロナウィルス感染症防止対策のため制限のある中でしたが、今までの学習を生かして一生懸命発表をする姿が見られました。聞くときも静かに集中していました。蓮二っ子の学びの輪が広がりました。

今日の給食(1/27)

画像1
牛乳 あぶたま丼 ごぼうのパリパリサラダ みかん です。

今日はあまつっ子給食の日です。
千切りにしたごぼうを素揚げして、パリパリした食感に仕上げました。

今日の給食(1/26)

画像1
牛乳 アーモンドトースト ポークビーンズ コールスローサラダ です。

なわとび教室(なわとび小助・生山ヒジキさん)

画像1画像2
1月26日(火)に、なわとび小助の生山ヒジキさんにお越しいただき、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、なわとび教室を実施しました。生山ヒジキさんは日本で唯一のプロなわとびプレーヤーで、2年前にもなわとび指導でご来校いただいていました。
今回はコロナ対策として、パフォーマンスは学年ごとに披露していただき、指導は密にならないよう学年半分ずつで交互に行っていただきました。分かりやすく的を射た指導で新しく技ができるようになった子も大勢いて、どの学年の子も大満足の一日になりました。

今日の給食(1/25)

画像1
牛乳 五目ごはん ししゃものカレー揚げ 具だくさんみそ汁 です。

今日は学校給食週間の行事食です。
「五目ごはん」は板橋区の米飯給食が始まったときに出された献立です。

学習の様子(5年)

画像1
5年生の理科の授業では、「電流がうみ出す力」の学習を行っています。電磁石には、どのような性質があるのか予想して実験をしている様子です。感染症対策として、一人一実験をしています。

今日の給食(1/22)

画像1
牛乳 ごはん 浦上そぼろ 赤魚の塩麹焼き かんぴょうの卵とじ汁 です。

浦上そぼろは長崎県の郷土料理です。
材料を細かく切って炒めることを「おぼろ」、おぼろより粗いものが「粗(そ)おぼろ」それがつまって「そぼろ」になったといわれています。

6年生 キャリア教育

画像1画像2
 1月16日(土)の3・4時間目に、総合的な学習のキャリア教育の一環として、様々な職業の方々を講師としてお招きし、お話を伺いました。子供たちは真剣な眼差しで話を聞き、大変貴重な時間を過ごすことができました。
 講師の皆様、ありがとうございました。

今日の給食(1/21)

画像1
牛乳 コーンごはん 鶏肉の板橋区産長ねぎソース けんちん汁 です。

今日は今年度最後のふれあい農園会給食でした。
板橋区で採れた長ねぎを鶏肉のソースに使いました。

今日の給食(1/20)

画像1
牛乳 2種トースト(ガーリック・ミルク) チキンクリームスープ フレンチサラダ です。

今日の給食(1/19)

画像1
牛乳 キムチチャーハン トック りんご です。

今日は人気給食の一つ、キムチチャーハンでした。
1年生もおかわりで手を上げる子がとても多かったです。
どのクラスもほとんど残食がありませんでした。

今日の給食(1/18)

画像1
牛乳 ちゃんぽん麺 さつまいものごま団子 です。

コミュニティ・スクール委員会

画像1
1月16日(土)に第4回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。当日は7人の委員の方にお集まりいただき、令和3年度の教育課程の承認などの議事を行いました。次回は2月20日(土)に本年度最後の第5回会合を行う予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31