12月25日2学期終業式

画像1
12月25日(金)
2学期終業式を校庭で行いました。
並び方に十分気を付けていました。
校歌は心の中で歌詞をしっかりかみしめながら、小さな声で1番だけを歌いました。
並び方も話の聞き方も、歌い方も、とてもじょうずでした。
3学期は1月5日(火)から始まります。また、みなさんの元気な笑顔に会うのが楽しみです。



6年生と遊ぼう

画像1画像2
 2学期より月2回ほど6年生が朝の時間に各教室に行き、読み聞かせを行ったり、一緒に遊んだりしています。今日は2学期最後の「6年生と遊ぼう」の時間でした。
 「みんながどうやったら楽しめるか」をよく考えて計画しています。なぞ解きをしたり、ビンゴをしたり、じゃんけん大会をしたりといろいろな工夫をしています。はじめのころはなかなかうまく進行ができない場面も見られましたが、だんだんと他学年の子供たちとも打ち解けて、上手に進められるようになりました。

女子サッカー選手がやってきた

画像1
画像2
女子サッカー 法師人 美佳(ほうしと みか)選手が夢先生として、5年1組の教室へZOOMで来てくださいました。
夢をもったきっかけ、夢に向う中であった失敗や挫折、苦しい時期をどう乗り越えたのかなど、たくさんの話をしてくださいました。

ラグビー選手がやってきた

画像1
画像2
日本IBMラグビー部の 西山 淳哉(にしやま じゅんや)選手が夢先生として、5年2組の教室へZOOMで来てくださいました。
夢をもったきっかけ、夢に向う中であった苦しい時期をどう乗り越えたのか、今の夢など、たくさんの話をしてくださいました。
夢の実現のために、諦めないことの大切さをあらためて感じました。

オーケストラ巡回教室がやってきた

画像1
画像2
画像3
今年のオーケストラ鑑賞教室は、演奏者が巡回して演奏してくださいました。
演奏曲もクラッシックや教科書にのっている曲以外にも、今やっているアニメ音楽も演奏してくださいました。
体育館で行った音楽鑑賞は、演奏者の方がとても近く、すてきな時間を過ごすことができました。

今日の校庭

画像1
校庭のケヤキの木が、冬の装いを始めています・
葉が減り、細い枝が見えてきました。

オリンピック選手が来校

画像1
画像2
12月19日(土)ロンドンオリンピック 水泳 女子メドレーリレー銅メダリストの加藤ゆかさんが、第5学年・第6学年の出前授業に来てくださいました。
夢・目標を持つこと、チャレンジすること、諦めないことなど、ご自分の経験をもとに、たくさんのお話しをしていただきました。
とてお充実した時間を過ごすことができました。

本日の校庭

画像1
画像2
校庭の木々が日に日に色が変わり、朝のケヤキやいちょうが青い空に映えてとてもきれいです。
毎日、はらはらと葉が落ちてきます。
昨日は、ザーッという葉音が風で起こり、舞う姿が幻想的な一瞬がありました。

iCS委員会(第4回)

画像1
12月15日(火)
iCS委員会を開催いたしました。
学校からは、令和2年度2学期の学校行事報告、3学期行事予定計画及び学校関係者評価中間報告を行いました。
また、コロナ禍における学校体制について熟議を行いました。
今後もいろいろな場面で地域の方々と相談し、ご協力を得ながら、学校運営をしていきたいと思います。


12月7日の校庭

画像1
画像2
校庭の木々が冬支度をはじめ、とてもきれいです。

12月の月曜朝会の一コマ

画像1
画像2
12月7日(月)
月に1度の校庭で行う月曜朝会です。
6年生の代表の人たちが、校長先生との朝の挨拶を行いました。
校長先生の話は、「暴力をやめよう」というお話しでした。
言葉の暴力についても一人一人が気を付けましょう。
また、表彰が3つありました。がんばったみなさんおめでとうございます。
代表委員の人が、志村二中からいただいた「あいさつポスター」の紹介がありました。

二小表現祭 5

画像1
画像2
二小表現祭で、6年生は学校中がキャンバスになり、展覧会場のように華やかに、そして楽しい作品がいたるところに飾られました。
等身大のパネルなどもあちこちに飾られました。廊下や踊り場も華やかです。
階段は、80周年の時のキャラクターであるカメが階段で来る人を出迎えてくれました。

体育朝会

画像1
画像2
画像3
12月3日(木)
4・5・6年生が一緒に縄跳びを跳びました。体育委員会の代表が、濃さ跳び、二重跳び、ハヤブサなど軽々と跳んで見本を見せてくれました。

二小表現祭 4

画像1
画像2
画像3
二小表現祭では、廊下や階段が発表の場となりました。
この日は、授業公開はできなかったですが、子どもたちのがんばった成果を作品として発表することができました。

二小表現祭 3

画像1
画像2
画像3
二小表現祭では、校内の廊下や階段は図工や家庭科、総合的な学習、社会の学習の発表を行いました。
開校85周年をお祝いするケーキも登場しました。

二小表現祭 2

画像1
画像2
画像3
多くの保護者の方の協力により、とてもすばらしい表現祭になりました。
子どもたちの一生懸命に表現する姿を発表することができました。一人一人が輝いていました。

二小表現祭 1

画像1
画像2
画像3
11月21日(土)秋晴れのもと、二小表現祭を行いました。
コロナ禍のなか、子どもたちは保護者の皆様に見ていただくため、この日のために一生懸命に練習を積み重ねてきました。

体育朝会

画像1
画像2
11月5日(木)
1・2・3年生の体育朝会を行いました。
ひとりひとが短なわで一生懸命に跳びました。
体育委員会の代表が綾跳び、二重跳び、はやぶさなどいろいろな技を跳んでくれました。

10月23日の給食

画像1
今日の給食は、

麦ごはん
とり肉の甘酢あんかけ
ナムル        です。

とり肉の甘酢あんかけは食べやすい一口サイズのとり肉を揚げてから野菜と合わせて甘酢あんにからめました。
甘口ですがごはんもよくすすんでいました。
ナムルも好評で完食したクラスが多かったです。

今日の食材の産地

 とり肉   青森県
 玉ねぎ   北海道
 にんじん  北海道
 ピーマン  茨城県
 もやし   栃木県
 小松菜   埼玉県


3年生 風と遊ぼう 2

3年1組がエコポリスの出前授業を行いました。
風車を作り、風の力で発電を体験しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31