2020年6月19日(金)3年生 国語  「自然のかくし絵」

今週も集中して学習に取り組みました。「自然のかくし絵」の学習では、段落ごとに大切な言葉や文を抜き出し、まとめることができました。

2020年6月16日(火)もぐもぐタイム

画像1
 みんな、前を向いて、給食を食べています。おかわりしたいときは、手を挙げると、先生がよそってくださいます。

2020年6月16日(火)5年1組 体育「ベースボール型ゲーム」

画像1
 正しい投げ方でキャッチボールをしました。友達と一緒に体を動かし、スッキリしました。

2020年6月16日(火)6年1組 国語 テスト

画像1
 久しぶりにテストをしました。テストが終わったら、次の課題がありました。
 流石、最高学年!集中して取り組んでいました。

2020年6月16日(火)2年2組 国語「見てちょうだい」

画像1
 1場面・2場面の「えっちゃん」の様子を読み取りました。

2020年6月16日(火)2年1組 図画工作「かぶってへんしん」

画像1
 お花紙でお面の形の作り方を工夫しました。どんな、お面ができるかな、、、、

2020年6月16日(火)1年2組 図書室から教室へ

画像1
 司書さんがいらっしゃる日でした。図書室で本を読んだ後、静かに並んで教室に戻ります。

2020年6月16日(火)1年1組 音楽「はくをかんじとろう」

画像1
 音楽の授業を教室でしています。今日は、「さんぽ」の曲に合わせて体を動かして、手ではくを打ちました。

2020年6月15日(月)水まき

画像1
 教室に砂埃がなるべく入らないよう、スクールサポートスタッフ(SSS)の本間さんが水をまいてくださいました。暑さも少し和らいでいるように感じました。ありがとうございます。

2020年6月15日(月)6年生 児童代表の言葉

画像1
 久しぶりに全校児童が集まりました。15日(月)の全校朝会で6年生2名が代表児童として1学期の抱負を述べました。最高学年として頑張っていこうという意気込みを感じました。学校のリーダーとしての活躍を期待します。

2020年6月15日(月)全校朝会

画像1
先週で分散登校が終わり、今日から一斉登校が始まりました。

全校児童そろっての全校朝会は、間隔を十分にとって並び行いました。

新しく来られた先生や、転入生の紹介、6年生児童代表の言葉がありました。

2020年6月12日(金)1年生〜学習支援の様子7〜

画像1画像2画像3
初めての図工でした。のびのびと取り組んでいました。
粘土を使った活動は、つまみだしたり、あなをあけたり、くっつけたりしながら、つくりながらイメージを広げて生き物や建物など楽しい世界を作りだしていました。

2020年6月12日(金)1年生 国語科

画像1
「あめですよ」を学習しました。どんな動物が出てくるか、確かめながら読みました。先生が動物の絵を描いてくださいました。子供たちは、「先生、また描いてね」と次回の学習を楽しみにしていました。

2020年6月12日(金)2年生 生活科

画像1
ミニトマトの観察をしました。大きさ、色、形などをよく見て観察カードに書きました。

2020年6月12日(金)4年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
暑い夏を快適にすごすための工夫について、今と昔とを比べました。

2020年6月12日(金)5年生 稲をいただきました

画像1画像2
向原幼稚園より、稲をいただきました。教科等横断的な視点ですすめていきます。 育ちの違いを見るために、畑にも植えました。

2020年6月12日(金)6年生 算数科「データの活用」

グラフからデータの特徴を読み取る学習でした。「折れ線グラフ」は変化を表すときに、「柱状グラフ」はちらばりの特徴を表すときに用いるとよいなど、データの種類によってグラフの選択が異なることが分かりました。

2020年6月12日(金)2年生 特別の教科 道徳「一りん車」

きまりを守るために大切なことを、みんなで考えました。

2020年6月9日(火)放課後学習支援

 今日から放課後の時間を使って、臨時休業期間中に家庭で行った学習内容について学習補充をしています。
 暑いなか、真剣に学んでいます。

2020年6月9日(火)6年生 体育 ソフトボール

画像1
 6月の最初の2週間は分散登校でした。体育では、ソフトボールをしました。接触をなるべくしないよう、体を思い切り動かしながら運動を楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31