2020年7月22日(水)言葉の式

画像1画像2
 3年生はかけ算の筆算を学習しています。

 先週は、1人1人が32×3の答えの求め方を考え、

1:数を分けて別々にかける
2:その答えをたす

という方法から筆算の仕方を学習しました。



 今日は、かけ算の答えを出すことではなく、問題場面を言葉の式で表す学習をしました。
 問題によって、

1:けしゴム1このねだん×買った数=代金
2:1本分の量×数=合計の量
3:1箱の値段×箱の数=代金

と、ばらばらになっているので、共通点を探し、話し合いながら、

「1つ分の大きさ×いくつ分=合計の量(全体の数)」

と、まとめることができました。

2020年7月15日(水)6年 卒業に向けて〜写真撮影〜

画像1画像2
 先日、卒業アルバムの写真撮影が行われました。子供からは「もう撮るの?」という声が聞こえましたが、卒業までのカウントダウンは始まっています。連日の雨続きの中、当日は見事な快晴でした。個人写真に集合写真、授業風景や給食の様子、たくさんの写真を撮りました。いつかアルバムを見返したときにすてきな思い出がよみがえってきますように。
 写真は、お手伝いの保護者の方が個人撮影の前に髪型や洋服を整えてくださっている様子です。ありがとうございました。

2020年7月13日(月)委員会活動

画像1
 第1回目の委員会活動がありました。
 自己紹介をした後、委員長や副委員長を中心に今後の活動について話し合いました。

2020年7月13日(月)2年生 セーフティ教室

画像1画像2
 警察の方に来ていただき、安全に生活するために、いかのおすし(ついていかない、のらない、おおごえをだす
、すぐににげる、しらせる)についてのビデオを見て警察の方からのお話をいただきました。
 あやしい人にはついていかないこと、危険が迫ったら大声で助けを呼ぶことなど自分の命を守るためにすることについて真剣に学びました。
実際に大声を出す練習ではどの子も大きな声を出すことができました。

2020年7月10日(金)学校支援地域本部

画像1画像2
 5年生の家庭科の学習で、玉結びと玉どめの学習を行いました。
 初めての玉結びと玉どめに、子供たちは苦戦しましたが、にっこり支援本部(学校支援地域本部)の方々に手伝っていただき、無事終えることができました。
 ありがとうございました。

2020年7月8日(水)クラブ活動

画像1
 第1回目のクラブ活動がありました。
 自己紹介をした後は、行いたい活動や工夫について意見を出し合って、年間の活動計画を立てました。
 6年生が中心になって、話し合いを進めることができました。

2020年7月8日(水)3年生 鉄棒の学習

画像1画像2
 3年生は、体育で鉄棒運動の学習をしています。基礎感覚を養おうと、ダンゴムシ競争や、布団干しじゃんけん、こうもりじゃんけん、10秒間前回りなどの学習を行いました。友達とかかわりながら学ぶことができました。上がり技では、膝掛け振り上がりと逆上がり、回転技では、だるま回りを学習し、練習を行いました。子供たちは仲良く教え合いました。

2020年7月4日(土)1年生 引き渡し訓練

画像1画像2
 1年各教室にて、大地震発生時を想定した引き渡し訓練を行いました。1年生は、2回目の避難訓練でした。すぐに机にもぐること、素早く支度をすませること、防災頭巾を被ることを教室で行いました。

2020年6月30日(火)6年生 総合的な学習の時間 『SDCs〜わたしたちにできること〜』

 総合的な学習の時間でSDGsについて調べています。「SDGsってなんだろう?まずは自分たちが知ろう!」ということで本を読みました。次に、「全校のみんなに広めよう!」ということで、どのようなことができるかアイディアを出し合いました。ポスターを作る、学校便りに記事を載せる、集会でお知らせをするなどの意見が出て、グループに分かれて活動することにしました。

2020年6月29日(月)1・2年生 交通安全教室

画像1画像2
 警察の方々に来ていただき、交通ルールついてお話をいただきました。交通ルールの紙芝居も読んでいただきより深い学びになりました。
 また、学校近辺を歩き、横断歩道の歩き方や、日常生活で守るポイントを説明していただきました。
 横断歩道を渡るときには一度立ち止まり、右・左・右を見てから手を挙げて渡ること、自転車や自動車の動きに注意して歩くことを実践しました。

2020年6月29日(月)避難訓練

画像1
 今年度1回目の避難訓練がありました。
 地震の後に火事になった場合の訓練でした。
 どの学年も静かに行動できていました。

2020年6月25日(木)1年生 国語「よろしくね」

画像1
 各教室で自己紹介するための「よろしくねカード」を作りました。
 ピロティーを使い、1組、2組で交流をしました。初めてのお友達にも笑顔で、自己紹介をしたり、描いたりイラストを紹介しました。

2020年6月23日(火)読書旬間

画像1
 月曜から読書旬間が始まりました。
2週間、火曜に朝読書、月・金曜に昼読書をします。

2020年6月23日(火)5年生 社会「国土の気候と地形」

画像1
  電子黒板を使い、写真や地図から地形の特徴を考えました。東海地方から東北にかけて、山脈が連なっていることに気付き、発表しました。

2020年6月22日(月)2年生 国語「漢字の学習」

画像1画像2
 2年生の漢字学習では、読みや意味、画数、部首、筆順について電子黒板を使って一文字ずつ丁寧に確認しました。
筆順を確認しながらそら書き、なぞり書き、ドリルに書き込むの順で覚えようと頑張っています。

2020年6月19日(金)4年生 給食の様子

画像1
 今週から、4年生はランチルームで給食を食べています。初めは移動や準備に時間がかかりましたが、1週間経って、みんなてきぱきと準備し、ゆっくり食べられるようになりました。向かい合ってお話はできませんが、みんなおいしい給食を味わって食べています。

2020年6月19日(金)4年1組 算数「しりょうをわかりやすく整理しよう」

画像1
 2つの折れ線グラフから、変わり方の違いを読み取りました。上海とカイロの年間の気温を比べました。12月、1月はカイロの方が温かい、8月の気温はどちらも同じぐらい、上海の方が上がり下がりが大きい、ことに気付きました。
 また、2つの折れ線グラフを1つのグラフに表すと2つの変化を比べやすくなることに気付きました。

2020年6月19日(金)2組1組 22日(月)は5時間授業 午後2時下校

画像1
 20分休み終了の予鈴の音楽に合わせて、みんな着席しました。来週の連絡帳を書きました。「来週から5時間目あるんだね。」と楽しみにしている様子でした。
 2年生は、22日(月)は5時間授業で、午後2時の下校です。

2020年6月19日(金)1年2組 音楽「はくをかんじとろう」

画像1
 1年生が最初に学ぶ音楽の言葉は「拍」と「リズム」です。曲に合わせて手をたたき、まずは体で感じていきます。最後は先生とじゃんけんぽん!実はこれもリズムの一つ。気付いた人はいるかな。

2020年6月19日(金)1年生 スクールカウンセラー紹介

画像1画像2
 1年生は初めてお会いする、スクールカウンセラーの中間先生を校長先生より、ご紹介いただきました。困ったことがあってもなくても、中間先生がお話を聞いてくださいます。 週1回金曜日(他の曜日のときもあります)に来校されます。1組のみなさんも、2組のみなさんも、お顔を覚えてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31