学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

1月7日(木)

画像1
ジャージャン麺、いかのかりんと揚げ、りんご(サンふじ)

今回のジャージャン麺の麺はスパゲッティの麺を使用しました。ゆでたスパゲッティの麺にごま油をまぶすと中華風の麺のように食べられます。

1月5日(火)

画像1
4年生で、お節やお正月に関係する料理について勉強をしました。
お節を食べたことがあっても、ぞれぞれの食べ物の意味を初めて知っていた児童も多くいて、とても良い機会になりました。
写真は、学習で使ったお節の教材です。
これからも日本の大切な食文化である行事食については給食でも多く触れられるようにしていきます。

1月6日(水)

画像1
ゆかりごはん、ぶりの野菜あんかけ、白玉雑煮

新年1回目の給食は、お正月の行事食にしました。お雑煮は1年の健康を願うため煮食べられるます。地域によって、入る具材や餅の種類(丸餅・角餅・あんこ餅)、餅を焼くか焼かないか、味付けなどが様々です。みなさんに親しみのある雑煮はどんな雑煮でしょうか。
ぶりは出世魚とよばれて縁起の良い魚です。今日は揚げて野菜のあんかけをかけました。

感謝の手紙のお礼

画像1
「医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える手紙」が届いた病院の院長先生からお礼のメッセージをいただきました。私たちが考えなくてはいけないこと、しなくてはならないことを教えてくださっています。

(上のリンクをクリックすると読むことができます)

書き初め

画像1
新年にあたり、書写の学習の成果を生かして席書会を行いました。
体育館でゆったりと書いています。
写真は、第3学年の様子です。

12月25日(金)

画像1
タルトフランベ風トースト、根菜のポークビーンズ、フルーツポンチ

タルトフランベとは、フランスアルザス地方の料理です。それを給食用にアレンジしました。炒めた玉ねぎとベーコンにチーズをのせ焼きました。クリスマスツリーの発祥の地ということで今日はタルトフランベ風トーストにしました。

12月24日(木)

画像1
炊き込みいなり、ししゃものピリ辛焼き、どさんこ汁

炊きこみいなりは、油揚げを甘辛く炊いて酢飯に混ぜ合わせたごはんです。今回は手巻き海苔にまいて食べました。どさんこ(道産子)とは、北海道で生まれたものや人のことをいうそうです。じゃがいも、とうもろこし、にんじん、たまねぎ、バターなど北海道の作物として有名な食材の入った汁物にしました。

12月23日(水)

画像1
ゆかりごはん、ほうれん草の春巻き、ピリ辛和え、みそ汁

春巻きは、日本では季節関係なく食べられていますが、中国では春節の時などに、春を待つ食べ物として食べられる食べ物です。今日は旬のほうれん草と豚肉、春雨を包んだ春巻きでした。

感謝の手紙

画像1画像2
医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える手紙が集まりました。

2日間だけの募集でしたが、
244人の人が書いてくれました。

校長室で、校長と副校長が読ませていただきました。
子供たちが状況をよく理解して、心をこめて書いています。
ご家庭のご協力をいただき、ありがとうございました。

東京都教育庁に送らせていただきます。

終業式の話 命と心

画像1
校庭で2学期の終業式を行いました。
校長先生の話は、
 それぞれの学級が2学期にがんばって取り組んだこと
 冬休みに
 「自分の命を守る」「自分のことを自分でする」「家族のために何か役立つことをする」こと
 始業式にもってくるものは
 「命」と新学年の“0学期”にがんばるぞ!という「心」であること
などです。
健康と安全に気をつけて、全員が同じ場所で3学期(次年度の0学期)の始業式を迎えるようにしましょう。

プログラミング学習

画像1画像2
第5学年の算数の時間に
タブレット型パソコンを使ってプログラミング学習をしている様子です。
正多角形を作図しています。

動作の意図や目的の上にプログラムを組み、
正常に動作するように考えながら入力し、実行します。
上手くいかないときは、学び合いながら修正していきます。

12月22日(火)

画像1
スープカレーライス、あまからおひたし、フルーツヨーグルト

スープカレーライスは、ルウの香ばしい香りと、スパイスの香りや食材のうまみが合わさってとてもおいしいカレーです。今日もよく食べていました。
今学期も残すところあと3日です。

12月21日(月)

画像1
わかめごはん、鯖の黄金焼き、冬至団子汁

今日は冬至でした。冬至にはゆず湯に入り、「ん」のつく食べ物を食べて、1年健康で過ごせるように願う日本の行事です。冬至の食べ物としては「かぼちゃ(なんきん)」が有名ですね。今日は白玉団子にかぼちゃのペーストを混ぜ合わせて、団子をつくり汁物に入れました。鮮やかなかぼちゃ色の団子ができあがりました。
「かぼちゃ、ぎんなん、れんこん、にんじん、きんかん、かんてん」は冬至の七種といわれています。

12月18日(金)

画像1
ごはん、野沢菜じゃこ、鰆の幽庵焼き、すずしろ汁

すずしろ汁は、すりおろした大根といちょう切りの大根の入ったみそ仕立ての汁物です。すずしろとは、春の七草の一つで、大根の別名です。大根を2種類の切り方で入れているのでこの名前をつけました。

12月17日(木)

画像1
野菜たっぷりタンメン、さつまいものかりんとあげ、みかん

さつまいものかりんとあげは、初めて出した料理でした。さつまいもと大豆を揚げて、牛乳と砂糖で作ったかりんとうの衣をあわせて作りました。甘くて、しっとりとしたかりんとうになりました。

12月16日(水)

画像1
とりごぼうピラフ、ミネストラスープ、紅マドンナ

今日のピラフは、出来上がりがクリスマスカラーでした。調理員さんが各クラスに盛り分けているときに「いんげんの緑色とパプリカの赤色がクリスマスのようですね」という話になりました。
紅マドンナは、ゼリーのようにはじける果肉が特徴の柑橘です。スマイルカットという切り方で味わいました。

オンライン児童集会

画像1画像2画像3
今回は、各教室をネットワークでつないで行いました。

司会進行は、集会委員会のみなさんが職員室の放送設備を使って行いました。
教室では、「タブレット型パソコン」「電子黒板」と
「発表ノート」「スカイメニュー」を使いました。

校内放送から聞こえてくる出題の回答をクラスのみんなで考えて入力します。
その後、各クラスの回答を画面に一斉に表示して、
考えが重なっているかを確認して楽しみました。

12月15日(火)

画像1
麦ごはん、キムチチゲ、切り干し大根のナムル、カルピスゼリー

チゲとは韓国で鍋という意味です。今日はキムチを入れたキムチチゲにしました。ご家庭でも鍋をする機会が多くなってきましたか?鍋はたくさんの食材をいっぺんにとれて、体も温まる冬の料理ですね。
ナムルには歯ごたえのある食材を入れました。切り干し大根、ちりめんじゃこ、くきわかめです。切り干し大根は煮物だけでなく、サラダに使用してもおすすめです。

12月14日(月)

画像1
ビスキュイトースト、からし風味サラダ、キャベツのスープ

ビスキュイとは、フランス語で小麦粉にバターや卵を加えて焼いたやわらかいクッキーのことをいうそうです。小麦粉、バター、卵、砂糖、アーモンドパウダーを混ぜ合わせたビスキュイ生地を食パンに塗って焼きました。
ビスキュイトーストは人気のあるパンです。

12月11日(金)

画像1
コーンごはん、肉みそおでん、あまからおひたし

肉みそおでんは、名前のとおり肉みそを添えたおでんです。肉みそを具につけながら食べたり、煮汁に溶かしながら食べていたりそれぞれ楽しんでいました。
おでんは寒くなってきたら食べたくなる料理の一つですよね。給食だとたくさんの具材を一緒に炊くので、おいしさが具材によくしみていておいしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 児童朝会 安全指導・点検6年生を送る会 お別れ給食
3/2 特別時程 保護者会
3/3 体育朝会委員会活動
3/5 クラブ活動
3/6 土曜授業