令和2年11月25日(水) 第1学年 水耕栽培

画像1画像2画像3
 10月からヒヤシンスの水耕栽培を始めました。先日、根が伸びているところを観察し、最近は、緑色の芽が出てきて、子どもたちは嬉しそうに見ていました。無事に色とりどりのお花が咲いて、ヒヤシンスの香りが漂うのが楽しみです。

令和2年11月21日(土) 第6学年 体育 集団行動

画像1画像2画像3
 体育科学習発表で、集団行動の発表をしました。6年生が1つになって、横や斜めに交差をしたり、円をつくって行進したりしました。練習を重ねて成長した姿を、十分発揮できた演技になりました。集団で息を合わせることの難しさを学習しながら、できたときの達成感を味わうことができ、貴重な経験になりました。

令和2年11月26日(木) 第2学年 生活

画像1画像2画像3
1年生に、おもちゃをプレゼントしました!
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作ったおもちゃを、1年生にプレゼントしました。グループに分かれておもちゃの遊び方を説明する動画を作成し、見ながら遊んでもらう予定です。1年生にも分かるように易しい表現で伝える工夫をしました。

令和2年11月18日(水) 第4学年 国語

 国語の授業では、「くらしの中の和と洋」を学習しています。教材文を読んで段落ごとに要約したり、和室と洋室の違いや、良さについて読み取ったりして、しょうかい文の書き方を学びました。今は一人一人がテーマを選び、それぞれの良さについて比較して文章を書こうと奮闘しています。
画像1画像2画像3

令和2年11月7日(土) 第1学年 体育 ダンス練習

画像1画像2画像3
 11月の学校公開に向けて、各クラスで、ダンス練習をしています。1組は、「ドラえもん」(星野源)、2組は、「紅蓮華」(LiSA)、3組は、「Hero」(安室奈美恵)の曲に合わせて踊ります。保護者の方に見てもらうために、張り切って練習しています。かわいいダンス、かっこいいダンスを、楽しみにしていてください。

令和2年11月20日(金) 第3学年 体育(長なわとび)

画像1画像2画像3
 体育の学習で、長なわの8の字とびに取り組んでいます。検定級アップを目標にがんばっています。お互いに「はい!」「今!」と声をかけ合いながら、協力して取り組んでいます。目標を決めて仲間と助け合う姿に成長を感じました。

令和2年11月27日(金) 五組

画像1画像2
勤労感謝の日に関連して、日頃お世話になっている人にお手紙を書きました。緊張しながら手紙を読み、校長先生・副校長先生・主事さん・給食調理師さんやスクールガードさんなど、たくさんの方に渡しました。「ありがとう」を伝えることで、相手が喜んでくれ、手紙を書いてよかったという気持ちをもちことができました。

令和2年11月25日(水) 子どもたちの大人気メニュー

画像1
献立:キムチチャーハン、参鶏湯風スープ、くだもの

今日は子どもたちの大人気メニューの一つ、キムチチャーハンでした。午前中から楽しみにしている子も多く、廊下の栄養黒板の前では「やったー!!」の声も。キムチの赤にピーマンの鮮やかな緑がちりばめられた見た目にもおいしいキムチチャーハン。もちろん、おかわりする子も普段以上にたくさんいました。鳥をじっくり煮込んだ参鶏湯風スープは、キムチチャーハンとの相性ぴったりの具だくさんスープでした。具の大根は、生活科授業のゲストティーチャーとしてもお世話になっている、地元吉田農園さんで採れたみずみずしくて野菜の甘みを感じる、まさに今からが旬の冬野菜です。今日のような寒い日にぴったりの、心も体も温かくなるほかほかスープでした。今日も、おいしい給食「ごちそうさまでした。」

令和2年11月19日(木) 板橋ふれあい農園会給食

画像1
献立:板橋区産大根とツナのスパゲッティ、ひじきサラダ、スイートポテト

今日は「板橋ふれあい農園会給食」でした。
板橋ふれあい農園会とは、板橋区で農産物を作っている農家の方の会です。
学校に新鮮で安全な野菜を届けてくれます。
今日は、ふれあい農園会の方が大切に育ててくれた大根を使って、大根とツナのスパゲッティを作りました。
ソースは、すりおろした大根とツナをけずり節でとった出汁で煮て、しょうゆなどで味つけしたものです。
いつものスパゲッティの味つけと少し違いましたが、「おいしい」という言葉が聞けて嬉しかったです。

今日も、おいしい給食「ごちそうさまでした。」

令和2年11月7日(土) 第5学年 ソーラン節

画像1画像2画像3
 9月から練習していた南中ソーランを保護者の方々に向けて発表しました。今年度は、運動会を実施できない代わりに、子どもたちは一生懸命に取り組みました。晴天の下、子どもたちの力強い掛け声が校庭に響き、気持ちのこもった背中の漢字と大漁旗が輝いていました。

タイムカプセル掘り出しの中止、延期について

実行委員長からお知らせがありましたので、お伝えします。

 すでにお知らせしましたタイムカプセルの掘り出しですが、新型コロナウイルスの感染拡大による重大局面を迎えている状況の中で実施することは極めて困難であると考え、延期することに致しました。
 なお、延期日については、コロナウイルスの終息、ワクチンの接種等、安心してみなさんが集まれる状況になった時に、このページでお知らせします。
 皆様のご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
          実行委員長

令和2年11月6日(金) 第6学年 オーケストラ鑑賞教室

画像1画像2画像3
東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団の方々が、体育館で演奏してくださいました。楽器の吹き方や、音が鳴る仕組みなど、実際に楽器を見ながら多くのことを学びました。とても迫力があり、6年生たちは引き込まれるように夢中で鑑賞しました。とても貴重な経験をすることができました。東京ユニバーサルフィルハーモニー管弦楽団の皆様、ありがとうございました。

令和2年11月2日(月) 第3学年 とうもろこしの粒もぎ

画像1画像2画像3
 総合的な学習で、五組との交流授業で一緒に育てた「ポップコーン用のとうもろこし」を天日で乾かして粒もぎをしました。白い粒や黒い粒はよけて、黄色い粒だけを選び、それを自分で折った紙の箱に入れました。集中しながら楽しそうに取り組んでいました。

令和2年10月30日(金) 第2学年 遠足

画像1画像2画像3
晴天の中、遠足に出かけました!
度重なる雨天延期を乗り越え、10月30日に遠足に行くことができました。子どもたちは、小動物を観察したり、ヤギや羊との触れ合いをしたりして、日頃経験できないことに胸を高鳴らせていました。公園や雑木林でのクラス遊びでは、自然との触れ合いを楽しみ、友だちと仲よく過ごすことができました。

令和2年10月29日(木) 第4学年 体育

画像1画像2画像3
10月29日に3クラス合同の体育の授業があり、練習を重ねてきた「紅蓮華」のダンスを披露しました。練習の時は少し緊張した様子でしたが、本番に全員が全力で踊りきりました。クラスごとの振り付けの違いにびっくりしながらも、互いの良さを認め合える会になりました。

令和2年10月28日(水) 学びのエリア研修会

画像1画像2画像3
 10月28日(水)に、「蓮根地区学びのエリア小中一貫教育研修会」を、本校を会場として行いました。志村第三中学校、志村第六小学校、蓮根第二小学校の先生方に授業を参観していただきました。板橋区における小中一貫教育では、義務教育9年間の全体像を把握し、系統性・連続性に配慮した教育活動に取り組むことが目的の一つです。その中で「 板橋のiカリキュラム」に基づく授業として「読み解く力」の育成に取り組んでいます。
 参観した先生方が、蓮根小の子どもたちが、落ち着いて意欲的に授業に取り組んでいる様子をたくさん褒めてくださっていました。

令和2年10月29日(木) とれたて村給食

画像1
献立:七穀ごはん、魚の北秋田市産ガーリックオニオンソース、みそ汁

今日は「とれたて村」給食です。
とれたて村は、板橋区と交流のある都市から届いた食材を使用した給食です。
今日は、秋田県北秋田市から届いた「にんにく」でガーリックオニオンソースを作り、
から揚げにした魚にかけて、おいしくいただきました。
「おいしかった!」という言葉がたくさん聞けて嬉しかったです。

令和2年10月27日(火) 五組 遠足

画像1画像2画像3
五組で徳丸が原公園に遠足に出かけました。公園では、2つのグループに分かれて、こども動物園でのふれあい体験と、雑木林での自然散策を行いました。ヤギやヒツジの柔らかくあたたかい感触を楽しんだり、どんぐりや虫を見つけて喜んだりして過ごしました。

令和2年10月23日(金) 第2学年 お楽しみ昼食会

画像1画像2画像3
遠足が雨で延期になってしまったので、お弁当を体育館で楽しく食べました。レジャーシートをひいて遠足気分を味わいました。あいにくの雨でしたが、子ども達の表情は晴れやかでした。遠足当日を楽しみにわくわくした気持ちでまた一週間過ごします。

令和2年10月23日(金) オリパラ給食

画像1
献立:セサミパン、ムサカ、ビーンズサラダ

今日はオリパラ給食、ギリシャの料理です。
「ムサカ」は、ギリシャの家庭料理の一つです。羊や牛のひき肉で作ったミートソースに、ナスやじゃがいも、ホワイトソースを重ねて焼きます。
今日は、豚ひき肉を使って作りました。
ナスが苦手な人も「ナスは苦手だけど全部食べたよ!」と言ってくれて嬉しかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28