学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

2月18日(木)

画像1
黒砂糖パン、ほうれん草のオムレツ、キャベツととり肉のスープ

ほうれん草のオムレツは、じゃがいも→卵液→チーズの3層になったオムレツです。じゃがいもがはいることにより、ボリュームがでて食べ応えがあります。

2月17日(水)

画像1
スパゲッティ・ミートソース、10品目サラダ

10品目サラダは、きゃべつ、きゅうり、だいこん、もやし、水菜、コーン、パプリカ、ひじき、白いんげん豆、金時豆の10種の食材の入ったサラダです。彩りもよく、色々な食材の食感が楽しめました。豆が入っていましたが、子供たちはよくたべていて、今日はどのクラスもほぼ完食していました。

2月16日(火)

画像1
ごはん、魚のみそマヨネーズ焼き、春雨入り野菜炒め、とうもろこしのかき玉汁

とうもろこしのかき玉汁は、みそ味の汁物です。とうもろこし、豆腐、青菜の具材とみそ味、卵の相性がよく、おいしかったです。

2月15日(月)

画像1
焼き肉ごはん、ナムル、ワンタンスープ

ワンタンは、中国から伝わった料理です。中国の地域によっても呼び方が色々あるそうです。漢字で書くと「雲呑」、スープに浮かんでいる様子が雲のように見えることからこの名前がついたそうです。ひらひらふわふわとした見た目が雲のようです。
食べ物の名前の由来をしると、食べるのがさらに楽しくなりますね。

2月8日(月)

画像1
セルフフィッシュバーガー、イタリアンスープ、

自分で作ったものは、よりおいしく感じます。みんな楽しんで自分で作ったフィッシュバーガーをおいしそうに味わいながら大きな口をあけてほうばっている姿が印象的でした。

献立の写真を訂正しました(R3.2.18)

わたしたちのけんこう 守り隊

画像1画像2
第3学年の総合的な時間の学習です。

健康問題について現状や課題を理解して
その解決のために何ができるかを考えて実行していきます。
今日は、2組が課題をWチャートを使って分類と整理をし、
1組がピラミッドチャートを使って活動計画を立てました。

今後は、タブレットパソコンを使って考えや意見を共有して
アイデアを生み出したり、計画を立てたりする学習もできるようになります。

2月12日(金)

画像1
チョコレートパン、コールスロー、ミネストローネ

バレンタインに合わせて、ミネストローネにはハートのマカロニを入れました。いつものミネストローネがバレンタインバージョンになりました。今回使ったマカロニは、米粉で出来たものです。

2月10日(水)

画像1
ビーフストロガノフ、ビーンズサラダ、いちご(紅ほっぺ)

今日は国産和牛の献立でした。1月と2月で1回ずつ国産和牛を使って給食提供できる日がありました。新型コロナウイルス感染症の影響で消費が落ち込んでしまった国産牛肉を国の事業に参加して無償で提供していただくことになりました。
今朝届いたのは長崎県で育ったA4ランクの黒毛和牛でした。見事にさしが入ってきれいな肉でした。
ビーンズサラダは人気の高い副菜のひとつです。

2月9日(火)

画像1
わかめごはん、芋煮、ししゃものピリ辛焼き、デコポン

山形県の郷土料理の芋煮を給食に出しました。
芋煮の主な材料は、里芋、牛肉、こんにゃく、ねぎが入っているそうです。このほかに、山菜・豚肉を入れたり、味付けに醤油とみそがあったりと地域によって、色々あるそうです。今日の芋煮は、豚肉を入れて、醤油で味付けをしました。

2月5日(金)

画像1
洋風うどん、じゃがいも餅、のりあえ

今日は北海道の郷土料理である、「いももち」を参考に給食でアレンジして作りました。茹でてあついうちに潰したじゃがいもに、手早く片栗粉、ピザチーズを加えて成形し、醤油と砂糖を合わせたタレを塗って焼きました。もちもちした食感とチーズの香り、醤油の香りが合わさってとてもおいしかったです。子供たちにも好評でした。
毎日発行している「もりもりつうしん」を家庭に持ち帰って話したい!という児童がいたそうで、とても嬉しかったです。

2月4日(木)

画像1
ごはん、ビーンズバーグ、粉ふきいも、野菜スープ

ビーンズバーグには、レンズ豆を入れました。レンズ豆は世界最古の豆といわれ、紀元前から食べられていたそうです。日本ではあまりなじみがなさそうな豆ですが、イタリアでは、豆の形がコインに似ていることから縁起の良い食べ物として、レンズ豆の煮物を大晦日に食べる風習があるそうです。
日本の年越しそばのようなものですね。

2月3日(水)

画像1
ごはん、キムチ入り麻婆豆腐、あげごぼうのごまだれ

今日はキムチを入れた麻婆豆腐です。キムチは香辛料で体がぽかぽか温まります。辛いのが苦手でも食べられるよう、辛さの調整をしながら作っています。

2月2日(火)

画像1
節分ごはん、つみれ汁、フルーツポンチ

今日は節分の行事食です。節分に関係のある食べ物といえば、炒り豆といわしです。「魔を滅する(魔滅=まめ)」ということから節分と豆とされているのだという説があります。
節分ごはんは、炒り豆を入れた炊きこみごはんです。炒り豆の香ばしい風味ともち米のもちもち感の相性がよく、とてもおいしいです。
汁物には鰯を入れたつみれ汁を作りました。つみれを鍋に投げ込むだけでも30分以上!たくさんのつみれを作りました。
上四小のみんなが、1年健康に過ごせますように。

2月1日(月)

画像1
ごはん、鰆のピリ辛焼き、炒めなます、みそ汁

炒めなますは、名前の通り炒めて調理します。加熱することで酸味が和らぎ、すっぱいものが苦手でもとても食べやすくなります。なますとは、酢で和える料理を言うようです。

1月29日(金)

画像1
パインパン、シェパーズパイ、ジュリアンスープ

シェパーズパイはイギリスの伝統的な家庭料理です。ミートソースをしいて、マッシュポテトをパイのようにかぶせて焼きます。とても手間のかかる愛情のこもった家庭料理だなと作っていて感じました。
ジュリアンスープは千切り野菜のスープです。

1月28日(木)

画像1
五目ごはん、ししゃものスパイシー揚げ、五色汁

五目ごはんは、板橋区で給食が提供されだした当初にでていた料理だそうです。大豆、とり肉、にんじん、たけのこ、しいたけ、ひじきなど色々な具材が入っているので、栄養満点です。給食は、貧困な家庭の子供たちを救うために提供され始めましたが、今では、食育(食を通して色々な経験をし学ぶこと)を目的として提供されています。苦手なものもでることがあるとは思いますが、ここで経験したことが、将来の上四小を巣立っていた子供たちの力になることを願って、日々一生懸命作っています。

1月27日(水)

画像1
深川丼、キャベツと油揚げのごま炒め、いよかん

東京の郷土料理の「深川丼」を出しました。2種類ある深川丼ですが、今回の深川丼は、ねぎ、しょうが、アサリの入ったアサリ汁(味噌味)をごはんにぶっかけて食べる、漁師風の深川丼です。しょうがが入っているのと、熱々の汁で体をあたためていたとか。
大工さんなどが食べていたアサリを混ぜ込んだ混ぜごはんは、おにぎりにしたりして手軽に食べられるように工夫されていたそうです。

1月26日(火)

画像1
七穀わかめごはん、おみくじコロッケ、赤だしのみそ汁

おみくじコロッケとは、コロッケに入っている具材で運だめしをしました。具材は3種類、コーン、ウインナー、星形のにんじんです。
コーンは、健コーン運(健康運)
ウインナーは、ウィナー(winner)で勝負運
星形のにんじんは、校内で40人しかあたらない、ラッキーなことがたくさん起きる全体運
という意味をこめて作りました。楽しんで食べている様子がどのクラスでも見られて、私まで嬉しくなりました。

オリンピック・パラリンピックについて調べよう

画像1画像2
第6学年の総合的な学習の時間の内容です。
(関連教科 国語科 社会科 算数科 図画工作科 家庭科 体育科)
興味や関心をもって調べたことをグループごとに発表している様子です。
調べるだけでなく、たくさんの提案も盛り込まれていました。
今日は、2組のグループが1組のみなさんに伝える活動をしました。

中央図書館を盛り上げププロジェクト

画像1画像2
第5学年の、総合的な学習の時間
(図画工作科 国語科 算数科 社会科に関連)
の学習活動です。
この地域では、近づいている中央図書館の開館が心待ちにされています。
5年生の皆さんにとって、中央図書館の開館に向けて自分たちに何ができるかを
考えて実行する活動です。
今日は、各自がアイデアを出し合って
各クラスでできることを考えていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20 土曜授業プラン 学校公開
2/22 薬物乱用防止教室(6)セーフティー教室
2/23 天皇誕生日
2/24 児童集会
2/26 委員会活動