2月12日 新1年生保護者会

画像1画像2
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体育館にてソーシャルディスタンスをとって、時間も短縮して新1年生保護者会を行いました。ご多用の折、ご参会いただきまして、ありがとうございました。また、アンケートや食物アレルギーの調査及び通学路の確認へのご協力をいただき、ありがとうございました。
 本日お渡しいたしました、ゆうちょ銀行の自動払込利用申込書(緑の用紙)は必要事項をご記入の上、事務室(1F)までお持ちになってください。2月24日(水)までにお願いいたします。お手数をおかけいたします。また、本日の説明にてご不明な点、ご心配なこと等ございましたら、お電話などで大谷口小までお知らせください(副校長まで)。
 4月からの新1年生との学校生活。大谷口小の子どもたちも楽しみに待っています!
 

2月12日 6年生をお手本に

画像1画像2画像3
代表委員会がありました。今回は5年生が司会進行をしていました。今までの6年生をお手本に立派に会を進めていました。4月に行う「1年生を迎える会」について協議していました。4月には今の6年生は大谷口小を卒業しています。今の6年生の素晴らしい姿勢をたくさん受け継いでください。

2月10日 「がんばれ〜」「やった〜」「おしい〜」

画像1画像2画像3
3年生の子どもたちがケルンバを使って、カーリングゲームをしていました。自分たちのケルンバをサークルの中に入れ、相手のケルンバをサークルからはじくゲームです。蹴る前にチームのみんなで相談して、チームの期待を背負って身体を動かします。みんなで「がんばれ〜」「やった〜」「おしい〜」と感情をチームで共有して友達同士のふれあいを深めています。また、試合の挨拶も相手を敬い、しっかり声を出していました。さすが大谷口小の3年生の子どもたちです。

2月9日 チームワーク

画像1画像2画像3
大谷口小にダブルダッチのロープが届きました。ダブルダッチは集中力、持久力、リズム感、創造力、バランス感覚を育んでくれます。難しいスポーツですが、大谷口小の子どもたちは、失敗しても励まし合い、チャレンジを続けています。そして自然にチームワークが身に付いていきます。

2月8日 楽しい毎日を支える

画像1画像2画像3
リモートによる委員会発表がありました。計画委員会と放送委員会の発表です。代表の子どもたちがパワーポイントや模造紙に大きく書いたポスターを用いて、委員会の取り組みなどを説明しました。司会も5年生がスムーズに行いました。大谷口小では、各委員会の子どもたちが日々、楽しい毎日を支えています。

2月6日  キャッチボール

画像1画像2画像3
1年生の子どもたちが体育館でキャッチボールをしていました。相手がとりやすいように、ボールを投げていました。また、ボールを転がしてキャッチボールもしていました。相手のことを考えて、身体をコントロールしてボールを扱うことは難しい技術ですが、1年生の子どもたちは、キャッチボールを繰り返すうちに、上手にボールをコントロールすることができました。そして、ボールのお片付けも体育倉庫に上手にしまうことができました。

2月5日 「冬はどこだろう」「ここにあるよ」

画像1画像2画像3
1年生が生活科の時間に冬探しをしていました。1年生の子どもたちがタブレットを活用して、自分で探した「冬」を撮影していました。友達と一緒に学校にある冬を実際に手で触れ、集め、話し合い、学習を深めていました。

2月5日 さすが大谷口小の6年生

画像1画像2画像3
縦割り班活動がありました。新型コロナウイルスで活動が制限される中、「トリック動画対決」に取り組んでいます。6年生がリードして、10月から積み重ねている、計画的な活動です。今日は各班で話し合って決めた動画を6年生が撮影していました。1年生から5年生の子どもたちが動きやすいように、6年生が丁寧でわかりやすい説明をしていました。さすが大谷口小の6年生です。タブレットを上手に使いこなし、1年生から5年生を優しくまとめていました。

2月4日 カフェイン取り過ぎていませんか?

画像1画像2画像3
リモートによる体育朝会が行われました。カフェインの怖さについてお話がありました。コーヒーやエナジードリンクなどカフェインは子どもたちの周りにあり、手にとりやすいものです。大谷口小の子どもたちは、カフェインの取り過ぎが自分たちの身体に与える影響について考えました。そして自分たちの食生活を見直し、カフェインを取り過ぎていないか振り返りました。

2月3日 どきどき

画像1画像2
3年生の教室に行く途中、なにやら緊張感が伝わってきました。教室に行ってみると席替えをしていました。先生が黒板に新しい座席を発表していました。目を閉じている子や手を合わせて祈っている子。黒板を見れば自分の席がわかるけど、友達に自分の席を聞いている子。わくわくどきどきのひとときでした。今まで一緒だった子に「ありがとう」「またね!」これから一緒になる子に「よろしく!」と大谷口小の子どもたちは小さな出会いと別れを経験して、成長していました。

2月2日 「今、スノーって聞こえたよ。」「雪のことだよ。」

画像1画像2画像3
4年生の外国語活動の時間にアメリカに行った友達とリモートを活用した学習を再び行いました。今日はALTのローマン先生の授業でもあり、英語あふれる楽しいひとときとなりました。ローマン先生とアメリカに行った友達とのスピード感のある英語の会話では、クラスで聞いている子どもたちが耳をすませ、「今、スノーって聞こえた。」「雪のことだよ。」と推測しながら楽しく英語にふれていました。アメリカの算数のひっ算問題を解いたり、鬼滅の刃の情報を交換したりと、子どもたち同士の会話がどんどん積み重なっていきました。アメリカまで約10000 km離れていますが、リモートにより友達同士の絆がさらに強まっていました。

2月1日 男の子も女の子もなかよく

画像1画像2画像3
20分休みも昼休みも大谷口小の子どもたちは元気いっぱいに校庭で遊んでいます。男女仲良く遊んでいることも大谷口小の素晴らしいところです。サッカーや大繩、鬼ごっこなど男の子と女の子がルールや遊びの順番などを決めて遊んでいます。学年を超えて男女仲良く遊んでいるグループもあります!大谷口小の子どもたちは、男の子も女の子もなかよく遊ぶことを通じて相手を思いやる気持ちがぐんぐん育っています。

1月29日 すごいぞ!体育係さん!

画像1画像2画像3
昨日の雪が止み、青空の下で2年生が体育の学習で持久走をしていました。今日も子どもたちの一生懸命に走る姿とともに、友達を応援する声が大谷口小の校庭に響いていました。先生も一緒に走り、子どもたちのペースを調整していました。持久走の後になわとびリレーに取り組みました。その間に体育係の子が音楽の準備をしていました。身体を動かすのに適した音楽を流して、体力向上につなげています。体育係さんが体育の授業を責任感をもって支えています。体育倉庫の鍵を職員室から借りる時も返す時もいつも立派な挨拶です。すごいぞ!体育係さん!

1月28日 「あともう少し!がんばれ!」

画像1画像2画像3
2年生が体育の学習で持久走に取り組んでいました。先生が子どもたちと一緒に走り、ペースをリードし、子どもたちの走力や持久力の向上を図っていました。また、走り終わった子が「あともう少し!がんばれ!」と励ましのエールを送っていました。日差しが弱く肌寒い校庭でしたが、子どもたちは、はぁはぁ息を切られながら身体を動かしていました。今日も大谷口小の子どもたちは、声をかけ合い励まし合いながら成長していました。

1月27日  6年生から5年生へ

画像1画像2画像3
大谷口小を支える代表委員会は3年生から6年生の各クラスの代表が集まって、行事等の計画、運営を行います。また、各委員会の委員長も集まり、活動内容などを報告しています。今日は途中から6年生がいなくなりました。話し合う議題が「6年生を送る会」であり、5年生が話し合いをリードします。初めて5年生だけで進める代表委員会でしたが、さすが大谷口小の5年生です。3,4年生にわかりやすい説明で話し合いを進めていました。行事の内容や企画等を子どもたちで話し合って決める大谷口小のよき伝統が6年生から5年生へと引き継がれています。

1月26日  「い〜れ〜て!」 「い〜い〜よ!」

画像1画像2画像3
大谷口小に新しい運動アイテムが到着しました。普段は2人で大繩を回しますが、この道具を使うと、一人でも大繩が回せます。さっそく昼休みに子どもたちが楽しそうに大繩を跳んでいました。回し手が速く回転させたり、遅く回転させたりと工夫して遊んでいました。一度に3本の大繩をつなげることもできるアイテムです。
あとから走りながらやってきた子が「い〜れ〜て!」。すでに大繩で遊んでいる子どもたちが「い〜い〜よ!」とお返事をしていました。
毎日毎日、大谷口小の子どもたちは、遊びを通じて当たり前の大切なことを積み重ねています。

1月25日  いつも良い姿勢

画像1画像2画像3
リモートによる全校朝会にて、書き初め展の表彰がありました。金賞の子どもたちの名前を校長先生が発表し、代表で6年生が賞状を受け取りました。書き初め展は1階の廊下で1年生から6年生までの全ての作品が展示してあります。子どもたちは、お友達の文字を鑑賞しました。6年生の子どもたちは、書き初めのときに集中して良い姿勢で筆を運んでいました。そして今日の表彰でも、姿勢を崩すことなく賞状を受け取っていました。教室に帰るときも良し姿勢で行動していました.さすが大谷口小の6年生です。いつも良い姿勢です。

1月22日  次のお題は「黒板消し」

画像1画像2画像3
集会委員会の5,6年生の子どもたちがすてきな集会を企画してくれました。リモートによって各クラスで行う「かりものきょうそう」です。集会委員が前もって録画した説明動画を各クラスに配信し、教室にある借り物のお題を発表します。各教室の子どもたちは、借りるものを探します。そして、教室後方にいる審判役のストップウオッチを持っている集会委員まで届けます。借り物のお題の発表から集会委員まで届けるまでのタイムを競いました。楽しい楽しい集会となり、子どもたちの笑顔でいっぱいでした。集会後は集会委員が6年生のオープンスペースで、各クラスのタイムの集計をしていました。また、次の集会に向けて、今回の「かりものきょうそう」集会の課題などを話し合うとともに、6年生から5年生への引継ぎも行っていました。さすが大谷口小の高学年です。わかりやすい説明動画の準備、1年生から4年生まで遊びやすい、あたたかい当日の進行、そして次回に向けての備え。5、6年生の子どもたちが、大谷口小のすてきなお手本となっています。

1月21日  だんだん元気をとりもどした

画像1画像2画像3
「読み解く力をもつ児童の育成」を研究主題として、大谷口小学校の校内研究がすすんでいます。本日の校内研究授業は1年生「スイミー」のお勉強でした。物語を読んで、スイミーの心の変化を読み取りました。1年生の子どもたちは、一人ぼっちのスイミーが、うみにあるすばらしいものを見て、だんだん元気をとりもどしていく心情を読み取っていました。お友達だけでなく、多くの先生方が見ている前での発表も、立派に自分の意見を話すことができました。研究授業後は先生方のお勉強会がありました。講師の先生をお招きして、授業の成果、課題について話し合いました。

1月21日 みんなで体力向上

画像1画像2画像3
リモートによる体育朝会が行われ、各学年の走力について発表がありました。各学年の50メートル走の現状、昨年度の大谷口小のデータや全国平均値との比較、7年生(中学1年生)、高校生のデータそして世界記録など様々なデータや比較、目標値などを基にアプローチを図り、大谷口小の子どもたち全員で共通理解を深めました。体育朝会を通じて、子どもたちの体力向上の意識が高まっていました。朝会後、6年生が各学年に50メートル走の掲示用カードを配っていました。ここでも6年生が大谷口小を支えてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 クラブ活動
2/16 FU学習(中)
2/18 特別時程 SC
2/19 安全指導・安全点検 午前授業 校内研究授業3年