12月25日(金)

画像1
★今日の献立★
・チキンライス
・スパイシーフライドチキン
・ゆずドレサラダ
・チョコレートケーキ
・ジョア


☆主な生鮮食品の産地☆
○鶏肉・・・岩手県  ○鶏もも肉・・・青森県

○玉葱・・・北海道     ○キャベツ・・・愛知県   
○人参・・・千葉県     ○水菜・・・茨城県
○ピーマン・・・茨城県   ○大根・・・神奈川県
○生姜・・・高知県     ○ゆず・・・愛知県


 今日で2学期の給食が無事終了しました。夏休み明けは、コロナ疲れもあり、例年に比べて残菜が出てしまいましたが、10月頃から徐々に良く食べるクラスも増え、毎日ほとんど完食してくれるクラスも出てきたので、嬉しく思っています。3学期も様々な献立を考えて調理員と共に作っていきたいと思いますので楽しみにしていてください!

画像2

12月24日(木)

画像1
★今日の献立★
・味噌ラーメン
・大豆とポテトのカレー揚げ
・りんご
・牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○豚ひき肉・・・埼玉県、群馬県

○じゃがいも・・・北海道   ○生姜・・・高知県    
○にんにく・・・青森県    ○玉葱・・・北海道
○人参・・・千葉県      ○キャベツ・・・愛知県
○もやし・・・群馬県     ○にら・・・茨城県
○長葱・・・千葉県      ○りんご・・・山形県

 今日は9年生の主食リクエストで1位だった味噌ラーメンを作りました。赤三中では、味噌ラーメンの具を炒める時に、ラードで炒めて、スープにコクを出したり、冷めにくくしたりと工夫して作っています。生徒たちも良く食べてくれていました。

12月23日(水)

画像1
★今日の献立★
・かぼちゃとキスの天丼
・どさんこ汁
・バナナ
・牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○キス(魚)・・・タイ  ○鶏肉・・・青森県
○卵・・・青森県

○じゃがいも・・・北海道  ○かぼちゃ・・・メキシコ    
○人参・・・千葉県     ○玉葱・・・北海道
○生姜・・・高知県     ○小松菜・・・埼玉県
○バナナ・・・フィリピン
    

 今日はかぼちゃとキスの天丼だったので、かぼちゃを切りやすいように蒸してから、約750枚に切って、揚げて、その後にキスを約750枚揚げたので、揚げ物担当の調理員さんは、油の釜の前で熱い中ずっと頑張ってくれていました。

画像2

12月21日(月)

画像1
★今日の献立★〜冬至の行事食〜
・ゆかりとごまのご飯
・キーマカレーコロッケ
・小松菜と水菜のお浸し
・冬至のみそ汁
・牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○豚ひき肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
○卵・・・青森県

○じゃがいも・・・長崎県   ○玉葱・・・北海道    
○人参・・・千葉県      ○にんにく・・・青森県
○生姜・・・高知県      ○水菜・・・茨城県      
○白菜・・・茨城県      ○青菜・・・埼玉県  
○かぼちゃ・・・メキシコ   ○れんこん・・・茨城県     
○長葱・・・千葉県

 今日は冬至ということで、みそ汁に「運盛りの野菜」と呼ばれる「ん」が二つ付く食べ物の「かぼちゃ(なんきん)」や「れんこん」を入れて作りました。
クリスマスや正月などはわかっていても、日本の行事などは中々意識しないと気づけない人も多いかと思います。だからこそ、給食を通してそういった日本の文化や行事なども伝えていければいいなと思っています。

12月15日(火)

画像1
★今日の献立★
・こぎつねごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・鶏肉と冬瓜のすまし汁
・オレンジゼリー
・牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○鶏ひき肉・・・青森県
○鮭・・・北海道

○じゃがいも・・・北海道   ○生姜・・・高知県    
○人参・・・埼玉県      ○小松菜・・・埼玉県
○玉葱・・・北海道      ○しめじ・・・長野県      
○キャベツ・・・愛知県    ○ピーマン・・・茨城県  
○冬瓜・・・愛知県      ○長葱・・・青森県     
    

「鮭のちゃんちゃん焼き」は、野菜は軽く炒め、魚は焼きムラがでないように一度焼いてから、カップに詰め、味噌だれをかけて再度オーブンで焼きました。一度火が通っているので味噌が香ばしく焼けるタイミングで引き上げることができるので、ふっくら仕上げることができました。
画像2

12月14日(月)

画像1
★今日の献立★
・タコライス
・キムチとたまごのスープ
・コーヒー牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○豚ひき肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県
○たまご・・・青森県

○にんにく・・・青森県   ○生姜・・・高知県    
○セロリー・・・長野県   ○玉葱・・・北海道
○人参・・・埼玉県     ○キャベツ・・・愛知県      
○レタス・・・香川県    ○チンゲンサイ・・・静岡県  
○長葱・・・青森県     
    

 例年寒い時期になると牛乳が残り始めます。9年生は2/3のクラスが夏に比べて牛乳の残りが増えてきています。ですが、今年はこの時期でも8年生が全体的によく飲み、7年生も2/3のクラスはよく飲んでいます。
 今日は9年生のリクエストのコーヒー牛乳だったので、9年生もよく飲んでいました・・・!

12月11日(金)

画像1
★今日の献立★〜板橋ふれあい農園会給食〜
・ツナコーンドッグ
🌼デミグラトマトシチュー(板橋区の人参使用)
・りんごゼリー
・牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○豚肉・・・埼玉県、群馬県

🌼人参・・・板橋区      ○玉葱・・・北海道
○セロリー・・・長野県    ○にんにく・・・青森県
○ブロッコリー・・・埼玉県  ○じゃがいも・・・北海道



今日は板橋区の農家の方達が運営している「板橋ふれあい農園会」から人参が届きました。今年は7月末に種をまきましたが、雨が少なかったため芽が出なかったそうです。ですが、農家さん達が、12月の給食に間に合うように再び8月に種をまき直し、出た芽を丁寧に育て、なんとか今日の給食に使うことができました。とれたてはやっぱりおいしいですね!

画像2

12月10日(木)

画像1
★今日の献立★
・豚肉と冬野菜のあんかけご飯
・いかの七味焼き
・じゃがいものきんぴら
・大豆のかりんとう
・牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○豚肉・・・埼玉県、群馬県   ○鶏肉・・・青森県
○卵・・・青森県        ○いか・・・北太平洋

○生姜・・・高知県     ○にんにく・・・青森県    
○えのきたけ・・・長野県  ○人参・・・埼玉県
○玉葱・・・北海道     ○かぶ・・・埼玉県      
○白菜・・・茨城県     ○長葱・・・青森県  
    ○ごぼう・・・埼玉県    ○ほうれんそう・・・栃木県
    ○万能ねぎ・・・福岡県


給食で炒めものを作る時は、家庭で作るよりさらに手早く炒めないと水分がたくさんでてしまいぐちゃっとしたものになってしまいます。ですから、ごぼうなど火が入るまでに時間がかかるものは軽く下ゆでして火を通してからさっと炒めています。

画像2

12月9日(水)

画像1
★今日の献立★
・ジャンバラヤ
・ブランタードの包み揚げ
・オニオンドレッシングサラダ
・牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○鶏肉・・・岩手県
○スケトウダラ・・・ロシア

○玉葱・・・北海道     ○じゃがいも・・・北海道    
○人参・・・埼玉県     ○キャベツ・・・埼玉県
○ピーマン・・・茨城県   ○大根・・・北海道      
○にんにく・・・青森県   ○ブロッコリー・・・埼玉県  


赤三中では、魚が苦手な生徒が多くいます。なので、苦手な生徒でも食べるきっかけを持ってもらえるようにいろんな形で魚料理を出しています。
今回は「ブランタード」という、フランス南部の郷土料理をアレンジして給食で出してみました。「ブランタード」はタラをじゃがいもと牛乳で一緒に煮込み、ペースト状にしたもので、通常はパンなどに付けて食べたりします。
今日はそれにチーズなどを加え、小麦粉でできた皮で包んで揚げて、トマトソースをかけて提供しました。もちろんそれでも食べられない生徒はいましたが、魚嫌いでも食べられたという生徒もいたので何度も試作をした甲斐がありました。

画像2

12月7日(月)

画像1
★今日の献立★
・鶏肉と車麩の卵とじ丼
・わかめと豆腐のみそ汁
・スイートポテト
・牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○鶏肉・・・岩手県  ○卵・・・青森県

○玉葱・・・北海道    ○えのきたけ・・・長野県
○みつば・・・埼玉県   ○長葱・・・青森県
○キャベツ・・・埼玉県  ○青菜・・・埼玉県
○さつまいも・・・千葉県   


今日は9年生のデザートのリクエストで1位だったスイートポテトを作りました。大量のさつま芋を潰すので調理員さんがとても疲れるメニューですが、生徒たちは喜んで食べてくれていたので、調理員さんが報われて良かったです!

12月3日(木)

画像1
★今日の献立★
・白身魚の香味醤油バーガー
・鶏肉とさつま芋のクリーム煮
・みかん
・ジョア

☆主な生鮮食品の産地☆
○メルルーサ・・・アルゼンチン
○鶏肉・・・岩手県

○さつま芋・・・千葉県  ○にんにく・・・青森県    
○生姜・・・高知県    ○キャベツ・・・埼玉県
○玉葱・・・北海道    ○人参・・・北海道      
○みかん・・・愛媛県        


 今日は寒かったこともあり、シチューを食べてくれるかと思いましたが、ほとんど完食のクラスが1/3、たくさん残ってしまったクラスが1/3、ちょっと残ってしまったクラスが1/3という結果でした・・・。フィッシュバーガーの方はほとんどのクラスでよく食べてくれていました。
画像2

12月2日(水)

画像1
★今日の献立★
・ごはん
・鶏肉と野菜のホイル焼き
・かぶと油揚げのみそ汁
・フルーツヨーグルトがけ
・牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○鶏モモ肉・・・青森県

○さつまいも・・・千葉県  ○人参・・・北海道    
○玉葱・・・北海道     ○エリンギ・・・長野県
○万能ねぎ・・・福岡県   ○かぶ・・・埼玉県      
○白菜・・・茨城県     ○長葱・・・青森県
○青菜・・・埼玉県     


ホイル焼きは、鶏肉は下味を薄くつけて焼き、野菜はバターで炒め、オリジナルの醤油ベースのタレで、軽く煮てからホイルで包んで焼いて作りました。野菜の甘味と鶏のうま味が混じってごはんに合うおかずとなりました。

ホイルの中身はこんな感じです。↓
画像2

12月1日(火)

画像1
★今日の献立★
・スパゲッティナポリタン
・海藻サラダ
・バナナとアーモンドケーキ
・牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○豚肉・・・埼玉県、群馬県  ○卵・・・青森県

○にんにく・・・青森県  ○しょうが・・・高知県     
○人参・・・北海道    ○玉葱・・・北海道  
○ピーマン・・・埼玉県  ○キャベツ・・・埼玉県       
○大根・・・東京都    ○バナナ・・・フィリピン


ナポリタンはもともと和えてから出す料理ですが、給食ではソースと麺を絡めてしまうと食べるまでに時間がたってボソボソしてしまうので、あえて分けて配缶しています。

↓一釜で茹でる麺の量はこんな感じです・・・

画像2

図書委員会によるプレゼンテーションのお知らせ

画像1画像2画像3
 11月24日(水)から27日(金)まで8学年の図書委員が作成したスライドを12:30から電子黒板を使って流すことになりました。はてさてどんな内容のプレゼンテーションになるのでしょうか?みなさん、どうぞお楽しみに!

給食の時間

画像1画像2画像3
 赤三中の給食の時間には、750食分の食材が手間を惜しまず心を込めて調理され、生徒のもとに届けられています。皆、よく食べます。写真は9年F組の食缶ですが、見事に残食なしで、空っぽでした。
 今年度から、給食の牛乳パックは生徒が毎回洗い、干して乾燥させ、切り開いてリサイクルできるようにしています。皆で協力して効率よく洗浄→乾燥→切り開きの作業を行っています。まずはパックを水でしっかり洗うことが重要です。水道の水も冷たくなってきましたが、毎日しっかり洗っています。
 

11月20日(金)

画像1
★今日の献立★
・高菜と鶏そぼろのピリ辛ご飯
・魚のれんこん衣揚げ
・はっと汁
・牛乳

☆主な生鮮食品の産地☆
○鶏ひき肉・・・青森県  ○スケトウタラ・・・ロシア
○たまご・・・青森県

○生姜・・・高知県    ○大豆もやし・・・栃木県     
○にんにく・・・青森県  ○れんこん・・・茨城県  
○小松菜・・・埼玉県   ○大根・・・千葉県       
○長葱・・・青森県    ○人参・・・埼玉県
○ごぼう・・・青森県

はっと汁は、宮城県の郷土料理で、小麦粉に水を加え、よく練って熟成させた生地を指で薄く延ばしながら醤油仕立ての汁に入れて茹でた料理です。今回はワンタンの皮を代用して作りました。

↓はタルタルソースに見えますが、れんこん、青のり、粉チーズなどを混ぜた魚の衣です。
画像2

11月19日(木)新型コロナウイルス感染症対策の徹底のお願い

画像1画像2画像3
昨日、東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者が493人であり、警戒レベルを引き上げる方針であるとの報道がありました。

本校においては、従来どおりの対策である、教職員による共用部の消毒をはじめ、毎朝の検温、三密の回避、マスク着用等の感染症対策を継続しているところですが、改めて気を引き締めて、感染症対策を徹底していこうとする意識を高めていかなければなりません。

つきましては、下記の点について再度ご確認いただき、感染症対策の徹底を図っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

○感染症拡大防止策及び熱中症対策、新しい生活様式を取り入れた学校生活を守ること

○朝、検温と健康観察を必ず行い、発熱や風邪症状がみられる場合には登校を控えること

○登校の際は、朝食をとり、時間に余裕をもって家を出てゆっくり歩くこと

○登下校の際には、可能な限りマスクを着用すること

○登下校の際には、集団とならないよう一人で行動し、交通事故・熱中症等には十分気をつけること

○登下校時における昇降口の密集しないこと

○学校生活では、各自の机と椅子のみを使用すること

○休み時間や給食前に手洗い・うがいを行い、トイレや洗い場に密集しないこと

○校内ではマスクを着用し、咳エチケットに心がけること

○生徒間の距離は1メートルを目安として、できるだけ離れるとともに大声を出すことは控えること

○体調に異変に気がついたらすぐに、近くの先生に申し出るか保健室に行くこと

○標準服の上着で体温を調節し、水分を積極的にとること(体育着登校可です)
※体育着登校可としていますが、寒くなってきましたので、防寒着の着用について今後改めて連絡いたします。

○給食は机を向かい合わせにはせず自分の座席で食事し、飛沫を飛ばさないように会話を控えること

○マスクを外す際は、マスクの前面に触れず、必ず耳かけのところだけ触れて外すこと

また、教室内の換気を徹底する必要があることから、気温が低い日は相当寒くなることが予想されます。セーターや下着等を工夫するとともに、後日連絡する防寒着等を参考に寒さ対策も、必要に応じてとってください。

11月18日(水)60周年記念写真撮影会

画像1画像2
11月16日から始まった定期考査。本日、無事終了しました。定期考査に臨む姿をみると、あきらめず必死に頑張る姿を多くみることができ、嬉しかったです。結果は、これから返却されると思いますが、一生懸命頑張ることができた自分を褒めてあげるとともに、ゆっくり休んでください。

さて、本日の定期考査後は、創立60周年記念写真撮影会を実施しました。各クラスごと教室内で撮影した写真、全校生徒全員でカラフルな校章をデザインした航空写真、学年全生徒集合した写真の3種類の写真撮影を行いました。
撮影した写真、創立60周年記念事業に活用するとともに、販売も行う予定です。詳しくは後日お知らせいたします。

しかし、本日の航空写真撮影を終えるとき、係の方の終わりますアナウンスをすると、誰に言われることなく、あたたかい拍手が広がりました。
この温かい拍手をする姿ををみて、私は、本当に素敵な心をもつ生徒が多いと感動したました。全校生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。

11月13日(金)

画像1
★今日の献立★
・ココアパン
・ポテトのチーズ入りオムレツ
・レンズ豆のシチュー
・ジョア

☆主な生鮮食品の産地☆
○豚肉・・・埼玉県、群馬県、茨城県  ○卵・・・青森県

○玉葱・・・北海道    ○じゃがいも・・・北海道     
○人参・・・北海道    ○トマト缶・・・イタリア  
○にんにく・・・青森県     


オムレツ一つでも、1:カップにチーズを入れる。2:炒めた具と卵を合わせる。3:カップに流し入れる。4:焼き上がったオムレツにソースをかけるなどいろんな工程を約750個分作るので、とても手間と時間がかかっています。

画像2

11月13日(金)避難訓練

画像1画像2
 火災を想定した避難訓練を実施しました。火災の時には、出火場所は校内のどこなのか、情報を素早く確実に収集し、避難経路を考えることが大切です。今日は、普段は使用していない非常階段を避難経路に入れて訓練を行いました。
 各学年とも余計なおしゃべりをせず、700人の生徒がどんどん校庭に集まって整列し、先生の確認を受けるときの態度は大変立派でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28