2月4日 カフェイン取り過ぎていませんか?

画像1画像2画像3
リモートによる体育朝会が行われました。カフェインの怖さについてお話がありました。コーヒーやエナジードリンクなどカフェインは子どもたちの周りにあり、手にとりやすいものです。大谷口小の子どもたちは、カフェインの取り過ぎが自分たちの身体に与える影響について考えました。そして自分たちの食生活を見直し、カフェインを取り過ぎていないか振り返りました。

2月3日 どきどき

画像1画像2
3年生の教室に行く途中、なにやら緊張感が伝わってきました。教室に行ってみると席替えをしていました。先生が黒板に新しい座席を発表していました。目を閉じている子や手を合わせて祈っている子。黒板を見れば自分の席がわかるけど、友達に自分の席を聞いている子。わくわくどきどきのひとときでした。今まで一緒だった子に「ありがとう」「またね!」これから一緒になる子に「よろしく!」と大谷口小の子どもたちは小さな出会いと別れを経験して、成長していました。

2月2日 「今、スノーって聞こえたよ。」「雪のことだよ。」

画像1画像2画像3
4年生の外国語活動の時間にアメリカに行った友達とリモートを活用した学習を再び行いました。今日はALTのローマン先生の授業でもあり、英語あふれる楽しいひとときとなりました。ローマン先生とアメリカに行った友達とのスピード感のある英語の会話では、クラスで聞いている子どもたちが耳をすませ、「今、スノーって聞こえた。」「雪のことだよ。」と推測しながら楽しく英語にふれていました。アメリカの算数のひっ算問題を解いたり、鬼滅の刃の情報を交換したりと、子どもたち同士の会話がどんどん積み重なっていきました。アメリカまで約10000 km離れていますが、リモートにより友達同士の絆がさらに強まっていました。

2月1日 男の子も女の子もなかよく

画像1画像2画像3
20分休みも昼休みも大谷口小の子どもたちは元気いっぱいに校庭で遊んでいます。男女仲良く遊んでいることも大谷口小の素晴らしいところです。サッカーや大繩、鬼ごっこなど男の子と女の子がルールや遊びの順番などを決めて遊んでいます。学年を超えて男女仲良く遊んでいるグループもあります!大谷口小の子どもたちは、男の子も女の子もなかよく遊ぶことを通じて相手を思いやる気持ちがぐんぐん育っています。

1月29日 すごいぞ!体育係さん!

画像1画像2画像3
昨日の雪が止み、青空の下で2年生が体育の学習で持久走をしていました。今日も子どもたちの一生懸命に走る姿とともに、友達を応援する声が大谷口小の校庭に響いていました。先生も一緒に走り、子どもたちのペースを調整していました。持久走の後になわとびリレーに取り組みました。その間に体育係の子が音楽の準備をしていました。身体を動かすのに適した音楽を流して、体力向上につなげています。体育係さんが体育の授業を責任感をもって支えています。体育倉庫の鍵を職員室から借りる時も返す時もいつも立派な挨拶です。すごいぞ!体育係さん!

1月28日 「あともう少し!がんばれ!」

画像1画像2画像3
2年生が体育の学習で持久走に取り組んでいました。先生が子どもたちと一緒に走り、ペースをリードし、子どもたちの走力や持久力の向上を図っていました。また、走り終わった子が「あともう少し!がんばれ!」と励ましのエールを送っていました。日差しが弱く肌寒い校庭でしたが、子どもたちは、はぁはぁ息を切られながら身体を動かしていました。今日も大谷口小の子どもたちは、声をかけ合い励まし合いながら成長していました。

1月27日  6年生から5年生へ

画像1画像2画像3
大谷口小を支える代表委員会は3年生から6年生の各クラスの代表が集まって、行事等の計画、運営を行います。また、各委員会の委員長も集まり、活動内容などを報告しています。今日は途中から6年生がいなくなりました。話し合う議題が「6年生を送る会」であり、5年生が話し合いをリードします。初めて5年生だけで進める代表委員会でしたが、さすが大谷口小の5年生です。3,4年生にわかりやすい説明で話し合いを進めていました。行事の内容や企画等を子どもたちで話し合って決める大谷口小のよき伝統が6年生から5年生へと引き継がれています。

1月26日  「い〜れ〜て!」 「い〜い〜よ!」

画像1画像2画像3
大谷口小に新しい運動アイテムが到着しました。普段は2人で大繩を回しますが、この道具を使うと、一人でも大繩が回せます。さっそく昼休みに子どもたちが楽しそうに大繩を跳んでいました。回し手が速く回転させたり、遅く回転させたりと工夫して遊んでいました。一度に3本の大繩をつなげることもできるアイテムです。
あとから走りながらやってきた子が「い〜れ〜て!」。すでに大繩で遊んでいる子どもたちが「い〜い〜よ!」とお返事をしていました。
毎日毎日、大谷口小の子どもたちは、遊びを通じて当たり前の大切なことを積み重ねています。

1月25日  いつも良い姿勢

画像1画像2画像3
リモートによる全校朝会にて、書き初め展の表彰がありました。金賞の子どもたちの名前を校長先生が発表し、代表で6年生が賞状を受け取りました。書き初め展は1階の廊下で1年生から6年生までの全ての作品が展示してあります。子どもたちは、お友達の文字を鑑賞しました。6年生の子どもたちは、書き初めのときに集中して良い姿勢で筆を運んでいました。そして今日の表彰でも、姿勢を崩すことなく賞状を受け取っていました。教室に帰るときも良し姿勢で行動していました.さすが大谷口小の6年生です。いつも良い姿勢です。

1月22日  次のお題は「黒板消し」

画像1画像2画像3
集会委員会の5,6年生の子どもたちがすてきな集会を企画してくれました。リモートによって各クラスで行う「かりものきょうそう」です。集会委員が前もって録画した説明動画を各クラスに配信し、教室にある借り物のお題を発表します。各教室の子どもたちは、借りるものを探します。そして、教室後方にいる審判役のストップウオッチを持っている集会委員まで届けます。借り物のお題の発表から集会委員まで届けるまでのタイムを競いました。楽しい楽しい集会となり、子どもたちの笑顔でいっぱいでした。集会後は集会委員が6年生のオープンスペースで、各クラスのタイムの集計をしていました。また、次の集会に向けて、今回の「かりものきょうそう」集会の課題などを話し合うとともに、6年生から5年生への引継ぎも行っていました。さすが大谷口小の高学年です。わかりやすい説明動画の準備、1年生から4年生まで遊びやすい、あたたかい当日の進行、そして次回に向けての備え。5、6年生の子どもたちが、大谷口小のすてきなお手本となっています。

1月21日  だんだん元気をとりもどした

画像1画像2画像3
「読み解く力をもつ児童の育成」を研究主題として、大谷口小学校の校内研究がすすんでいます。本日の校内研究授業は1年生「スイミー」のお勉強でした。物語を読んで、スイミーの心の変化を読み取りました。1年生の子どもたちは、一人ぼっちのスイミーが、うみにあるすばらしいものを見て、だんだん元気をとりもどしていく心情を読み取っていました。お友達だけでなく、多くの先生方が見ている前での発表も、立派に自分の意見を話すことができました。研究授業後は先生方のお勉強会がありました。講師の先生をお招きして、授業の成果、課題について話し合いました。

1月21日 みんなで体力向上

画像1画像2画像3
リモートによる体育朝会が行われ、各学年の走力について発表がありました。各学年の50メートル走の現状、昨年度の大谷口小のデータや全国平均値との比較、7年生(中学1年生)、高校生のデータそして世界記録など様々なデータや比較、目標値などを基にアプローチを図り、大谷口小の子どもたち全員で共通理解を深めました。体育朝会を通じて、子どもたちの体力向上の意識が高まっていました。朝会後、6年生が各学年に50メートル走の掲示用カードを配っていました。ここでも6年生が大谷口小を支えてくれました。

1月20日  「落とさないでね」「そっちちゃんと持ってね」

画像1画像2画像3
昼休みに、子どもたちが大谷口小の池に集まっていました。池に氷が張ってあり、みんなでさわっていました。誰かが氷を池から取ると、別の子がもっと大きい氷が取れそうと、二人がかりで大きな氷を持ち上げていました。「落とさないでね」「そっちちゃんと持ってね」と声をかけ合いながら、そおっと、ゆっくりと大きな氷を持ち上げていました。「冷たいけど持てるぞ!」「葉っぱも入ってる!」と実際に自然にできた池の氷に触れ、季節を感じ、友達と言葉を交わし合う大谷口小の子どもたちです。

1月20日 93、94、95、96、97・・

画像1画像2画像3
昼休みに5年生、6年生の子どもたちが大繩をしていました。縄を回す子も、縄を跳ぶ子も息を合わせてとても上手に腕を回し、タイミング良くジャンプしていました。みんなで声を合わせて、「93、94、95、96、97・・」と連続して軽やかに跳んでいました。子どもたちの楽しそうに数える声が大谷口小の校庭に響いていました。冷たい風も吹いていましたが、大谷口小の子どもたちは、元気いっぱい、和やかに友達と身体を動かしています。

1月19日 アルコープにあるカウントダウン

画像1画像2画像3
大谷口小には各学年の教室に入る前にアルコープというスペースがあります。学年によってはベンチが設置されています。6年生のアルコープには卒業までの手作りのカウントダウンの表示がありました。あと48日と表示されていました。いつも大谷口小を支えている6年生。昼休み前に教室をのぞくと、誰一人しゃべらすに計算プリントに取り組んでいました。さすが大谷口小の6年生です。学習への集中力が素晴らしいです。

1月18日 「ふわふわあたたかい」「いいなぁ私だっこしよう」

画像1画像2画像3
白玉(大谷口小に住んでいるうさぎさんです)は現在、職員室入り口で暮らしています。普段は飼育委員会の5、6年生がお世話をしていますが、休み時間になると1年生から4年生の子どもたちが、白玉に会いに来て、一緒に遊んだり、観察したりしています。クラスによっては白玉係の子どもたちが観察して、クラスのお友達に白玉の様子を報告しています。大谷口小の子どもたちから愛されている白玉です。今日は4年生の子どもたちが白玉に会いににやってきました。「ふわふわあたたかい」「いいなぁ 私だっこしよう」と白玉と仲良く遊んでいました。大谷口小の子どもたちは、白玉に実際に手で触れ、生き物の鼓動を感じ、命を大切にする心が育っています。春になってあたたかくなると、校庭のウサギ小屋にお引越しをします。

1月16日 次がんばろう

画像1画像2画像3
5年生の子どもたちの発表の場面です。みんなの前でどきどきする場面と思いきや、自信をもって発表していました。国語の時間では枕草子をみんなの前で暗唱していました。また、算数の台形の学習では、モニターに映し出された図形について、わかりやすく丁寧に説明していました。ひし形の学習では、電子黒板上のひし形を電子ペンで図形を動かしながら、自分の考えを伝えていました。さすが大谷口小の5年生です。立派に自分の意見を発表することができています。そして、途中でうまく言えないときや失敗するときもあります。うまくいかなくても、安心できる、次にがんばろうと思える場こそ、大谷口小の素晴らしいところです。聞く姿勢も立派でした。

1月15日 名まえはスイミー

画像1画像2画像3
1年生の子どもたちがスイミーを音読していました。

みんな赤いのに、一ぴきだけは からす貝よりもまっくろ。およぐのは だれよりも はやかった。 名前はスイミー。

姿勢よく、子どもたちは気持ちを込めて音読をしていました。音読の後はどんな生き物が登場したのか、本文を読みながらスイミーノートに記しました。

1月14日  「糸からまった?」「うん、たすけて」

画像1画像2画像3
あたたかい日差しを浴びながら、1年生が校庭で凧揚げをしていました。自分でデザインした自慢のすてきなオリジナル凧です。風にのって凧が青空に上がり、楽しく凧揚げをしていました。しかし、木の枝や友達の凧に、自分の凧の糸がからまってしまう場面もあります。そんな困った友達に「糸からまった?」と優しく声をかけ、また困ったお友達から「うん、たすけて」と助けを求める声。なかなか糸がほどけないときは、近くの先生を誰かが呼んでいました。困った友達がいると優しく手を差し伸べ、また、自分が困ったら、助けを求める。そして、自分では解決できないときは、大人を呼ぶ。今日も大谷口小の子どもたちは、お互いに支えあって成長していました。

1月13日 安全第一!〜大谷口小安全マップ〜

画像1画像2画像3
大谷口小では毎年「大谷口小安全マップ」を作成しています。大谷口小の3年生が実際に地域を歩いて調べました。大谷口小3年生の学習エキスたっぷりのマップです。また、PTA,地域の方々や学童擁護の方、見守り隊の方々、警察、板橋区役所の方々のご意見もいただいて作成しました。そして、大谷口小学校の学校支援地域本部の方々がみんなの意見をまとめて、デザインしてくださいました。本日、子どもたちに配りました。また、拡大マップを正門側受付付近と児童眼玄関そばの壁に掲示しました。新1年生保護者会でも配る予定です。子どもたちの安全のため、子どもたち自身で考え、大谷口小に関わってくださるあたたかい大人の手が加わって、ついに完成しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 FU学習(低・高) SC
2/6 土曜授業プラン(非公開)
2/8 委員会活動
2/9 避難訓練 FU学習(中)